■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ORBITER - A Free Space Flight Simulator
- 1 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 00:24
- 未だ、未開拓のシミュレーション分野であるスペースフライトシム
マイクロソフトスペースシミュレータが全然verUPしてくれない中
業を煮やしたのか海の向こうの有志の方々が作ったみたいです。
http://www.medphys.ucl.ac.uk/~martins/orbit/orbit.html
- 2 :トレッキーな1:01/10/11 00:52
- スペースフライトシム・・・それは最後の開拓地である。
そこにはフライトシムからは想像を絶する新しい空間、
新しい機体が待ち受けているに違いない。
このスレは、人類初めての試みとして、
1995年にPC用総合スペースフライトシムとして発売された。
「マイクロソフトスペースシミュレータ」と言う
忘却に満ちたゲームソフトのスレでもある・・・
- 3 :トレッキーな1:01/10/11 00:53
- スペースフライトシム・・・そこは最後のフロンティア。
このスレは、MSSSが全くVerUPしない為に
有志の開発グループにより21世紀においてBeta版までこぎつけ、
未知の世界を再現し、新しい空間と機体を求め、
人類未踏のフリースペースフライトシム開発に勇敢に挑戦し者たちに敬意を表し
ORBITERを中心に語るスレである。
↑これを、1にした方が良かったな
- 4 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/11 01:08
- 運動の面では流体を弄くるフライトシムと
より単純な方程式で運動が決定されるスペースは相容れないでしょう。
運用面で個々の楽しみが有り得る事は否定しませんが。
- 5 :1:01/10/11 01:31
- >4
地球の成層圏上層部を掠め飛ぶときや、成層圏内から圏外への飛翔、
または、普通のFSと同じような成層圏内飛行
そしてその対比としての、
貴方の言われている単純な起動演算によって運動が算出される軌道飛行
その両方が同居していると言うところが、
相容れえる可能性を持っていると思いここに書き込んだのですが
また、個人的な感想ですが、重力により偏向される軌道要素も、
同種とは言いませんが流体内飛行に通じる感が有ると感じます。
しかしまあ、
MSSSもORBITERも成層圏内飛行はかなり簡略的で同居とは言えない状況なのですが
また、当方Flanker 2.0でボーっとアクロバットしてたりするのが好きな、
成層圏内飛行ジャンキーでも有るので、おっしゃっている事は良く判るつもりです。
理想は、その二つを融合し調和させ完全な、
空間飛行SIMとしての、SFSを望みたいものです。
しかし、
そこに行くためにも多くの人に(とくにFSを嗜む人々に)知ってもらいたく思います。
ので、4さんも気が向いたらプレイしてみて下さい。
長文に付きsage
- 6 :1:01/10/11 01:33
- 改めて見ると,えらそうな事言ってますね私、作った訳でもないのに・・・
ちょっと理想のフライトシムの話になって熱くなってしまいました
ご理解の程を(謝)
- 7 :ばればれな人:01/10/11 18:09
- 見てきた。
何だか学生時代に戻ったような気がした。摂動とか聞いただけで滅入る。
手計算するヤツが悪いのだけど。
しかし、スクリーンショットを見るとときめくよなぁ。とりあえず落として
みます。紹介thx。
- 8 :ばればれな人:01/10/11 23:14
- 落としてみた。職場でスティックがないのでキーボードで試す。
軽い。俺酔うわこれ(笑)。とりあえず手順だけ読んでステーションへの
ドッキングにチャレンジ…あかん、できる気がしない。Shift+Tで対象
ステーションを選択、Ctrl+Dで許可もらって…まででやっとだ。ちゃんと
腰据えてやらないとダメだな。よくできてる。
リンク先からリンクされてるジェット推進研究所のページ見て勉強か…
- 9 : :01/10/11 23:49
- 宇宙の場合は、軌道計画を立てない航行っていうのはあり得ないからねー。
プラン立案のおもしろさと、それを計画通り遂行する快感を楽しむのが
主眼になりそうだよね。でもまあ、ドッキングや衛星捕獲みたいな軌道上での
操作は純粋に職人的だから、フライトシムに似た喜びがあるかな。
- 10 :ばればれな人:01/10/12 10:48
- >9
でしょうね。フライトシムでも飛ばす前のプランニングに時間を費やす
のが好き、って人が少なくないだろうし、プレイヤー層は結構かぶるん
じゃないかな。
あたしゃ「アポロ13」読んで泣ける変態なので、興味だけは大有りです。
- 11 : :01/10/13 17:58
- アポロで泣いても変態ってこたーないっす(笑
それを言ってしまったら、フライトシムで風景隠して計器航法やる方が真性の
変態かも。
宇宙空間は、VFRでは月にすら絶対行き着けないからねー。昔MSSS向けに
出てた「マイクロソフトスペース・シミュレータ完全操縦法」 HBJ出版局
\2,136を読むと、軌道計算の話が詳しく書いてあって、興味ある人にはすっごく
面白いです。
- 12 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 20:01
- DLしてインストールしようとすると、QuickdrowだかdairectXかわりに使っている
ソフトがバッティングして、中止になっちゃう(泣)
- 13 :大空の名無しさん:02/09/15 00:29
- 面白いけど難しいねこれ
火星ミッションでどうしてもフォボスに辿り着けない・・・鬱
- 14 :たまたま板を除いたPCGAME板住民:02/09/15 00:56
- これフリー?
- 15 :大空の名無しさん:02/09/15 01:13
- フリーです。単体では音がないけど、サウンドのアドオン入れると音が鳴るようになります。
サウンドのほかにもフリーのアドオンがAVSIMのファイルライブラリにいろいろ登録されてますので
よかったら覗いてみたらいかがでしょうか。
AVSIM
http://www.avsim.com/
宇宙ものシム
http://game.2ch.net/test/read.cgi/fly/984818763/66
- 16 :大空の名無しさん:02/10/30 01:46
- >>15
アドオンのサウンドを落としたのに音が出ない
欝だ
- 17 :大空の名無しさん:02/10/30 04:32
- 宇宙では音はしないんだな。つまりそれだけリアルであるという証拠。
- 18 :大空の名無しさん:02/10/30 08:52
- しかし無線の声とかはあったほうがリアルかと・・・。
- 19 :大空の名無しさん:02/10/30 17:01
- >>16
OrbitorSound2.1aがインストールされてますか?
たしか、ほかのサウンドのアドオンもOrbitorSound2.1aがインストールされてないと音が鳴らないと思うよ。
OrbitorSound2.1aを解凍させると、soundconfig.exeとmodules、soundフォルダ、.dizファイルができますが、
soundconfig.exeとmodules、soundフォルダがorbitor.exeと同じ階層にする必要があります。
(.dizファイルは棄ててもかまわない)
- 20 :19:02/10/30 17:03
- 綴り間違ってたorbitor→orbiter
- 21 :16:02/11/01 00:20
- ありがとうございます!
さっそく試してみます。
- 22 :大空の名無しさん:02/11/22 18:05
- あげ
- 23 :大空の名無しさん:02/11/27 15:37
- そういえば、初めてFS買ったのがCFSで、最高高度に挑戦したなー。
ライトスタッフのエンディングでイエガーが、最高高度16万フィートだっけ??に
挑戦していたのをまねして、推進力が失われたら水平飛行にもどって・・・・てな
感じで、結構高いところまでいったんだけど、ありゃー結局どこまで行けるのやら^^;
陸・海・空・宇宙のシュミレーターが全てパッケージになったらいいなと思う
トレインシュミレーターとフライトシュミレーターとの抱き合わせパッケージって
良くないですか?
- 24 :大空の名無しさん :02/11/27 17:16
- MSの仕様で10万ftの箱までしか用意してません。
CFSだろうがFSだろうが一緒。
- 25 :大空の名無しさん:02/11/27 17:32
- つーかMSFSをベースにする時点でシミュレーターとしては非常にお粗末な物になりそう
- 26 :大空の名無しさん:02/11/27 17:32
- この前FS2000で高速移動を使って最高高度に挑戦したけど、10万ftまでしか上がらなかった。
- 27 :大空の名無しさん :02/11/27 22:56
- FSだったらそんなことしないでもマップから高度指定できるでしょ(藁
- 28 :大空の名無しさん:02/11/28 17:54
- あ、そっかw
- 29 :大空の名無しさん:02/12/08 02:56
- 今日始めてこのシムをインスコして、試しにスペースシャトルを飛ばしてみたんだけど、
離陸が全てマニュアルってのは一体どういうこと?
おけげで訳も分からずに上昇して加速したせいで、
上空2000Kmまで来て帰れなくなってしまいましたとさ。ちゃんちゃん。
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20021208023918.jpg
- 30 :YUT:02/12/13 21:02
- はじめまして。
Orbiterについてお伺いしたいのですが、スペースシャトルで打ち上げや宇宙ステーションから発進できません。
どなたかお分かりでしたらお教えください。よろしくお願いいたします。
- 31 :大空の名無しさん:02/12/13 22:04
- >>30
Orbiterのメインフォルダの中に、Docって名前のフォルダがある。
その中にあるOrbiter.pdfってやつがOrbiterのマニュアルだ。
だいがいの操作方法はそれに載ってるから。あとは自分で調べてくれ。
- 32 :902 ◆ce902GJj.2 :02/12/13 22:45
- >>31
おいおい、そりゃちょっと不親切すぎるよ…。
>>30
宇宙ステーションからの切り離しはCtrl+D。
スペースシャトルの打ち上げは、Ctrlとテンキーの+を押し続けて、
エンジンの出力が100%になれば勝手に始まる。
ただし、操作は全て手動だから。離陸して、高度が発射台の高さよりも高くなったら、
ロールで予定している軌道と同じ方位がシャトルの背中に来るように調節する。
ここまではコクピット視点だと感覚がつかみ辛いから、外部視点でやった方が良いと思う。
ロールが完了したらピッチを80度くらいにセット。
高度が10000mを超えたら、地平線が自分の頭の上に来るように、だんだんピッチ角度を調節していく。
具体的には高度45kmでブースターが切り離されて、高度110kmくらいで燃料タンクが
切り離されるようにすればOKのはず。
この時点で速度が秒速7900mくらいになっていれば取り合えず軌道には乗れる。
あとはテンキーの+で補助エンジンを噴射して軌道を微調整。
あと全体的に操作を細かく、素早く操作しないとあっという間にあらぬ方向に飛んでいっちゃうから
お気をつけて。
- 33 :902 ◆ce902GJj.2 :02/12/13 22:48
- とは書いてみたものの、自分もこれ以上具体的なことは分かってなかったり…。
手動操縦で所望の軌道にドンピシャに乗せられる人なんているんですかね?
- 34 :大空の名無しさん:02/12/13 23:38
- 出してほしいシュミレーター→X−1シュミレーター
チョットでもスティック操作をあやまると、空中で分解するのだろうか?
イエガーやX−1.2にかかわった人の凄さがわかる一品になるでしょう。
- 35 :YUT:02/12/14 11:00
- ご返答ありがとうございました。さっそくやってみようと思います。
- 36 :大空の名無しさん:02/12/14 19:57
- H-UAのアドオンって無いのでつか?
- 37 :大空の名無しさん:02/12/14 21:51
- >>36
無人ロケットのアドオンは見たことないなぁ。
- 38 :YUT:02/12/14 23:54
- きのう、打ち上げについてお伺いしたのですが、僕はテンキーを持っていません・・・
テンキーがない場合、打ち上げはできないのでしょうか?
- 39 :902 ◆ce902GJj.2 :02/12/15 00:27
- >>38
テンキ−買え。
ってのは冗談で、ノートみたいにテンキーの無いキーボードには、一部のキーをテンキー
として使用できる方法があるはずだけど。
- 40 :大空の名無しさん:02/12/15 00:45
- 面白そうだけど、操作がわからん(汗
どっか日本語で解説してる、親切な人いないかな?
- 41 :親切な人:02/12/15 00:53
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
- 42 :大空の名無しさん:02/12/17 02:43
- 日本語キーボードだからか、−Normal と ラジオ周波数1khz上げのキーがわかりません
皆さんは普通にできてます?
- 43 :42:02/12/17 19:30
- ドライバを101・102の方に入れ替えたらできました。失礼しました
- 44 :大空の名無しさん:02/12/18 08:03
- 今週DLしてやり始めた新参者です。
今までスペースシムはやったことなかったんですが、
H2Aの打ち上げライブ見てたら無性にやりたくなってしまったもので。
で、第一印象は、「かっこいいけど、わけわかんねーー」
どうやったら予定の軌道に乗せればいいかちんぷんかんぷん。
気を取り直して、マニュアルで勉強&PLAYの繰り返し。
文系人間の自分には新鮮な知識ばかりでちょっと興奮。
そしてつい今しがた、地球軌道上から月の宇宙ステーションまでなんとか成功 T-T
Luna−OB1を目視できたときには、めちゃくちゃ感動しました!
うーん、普通のゲームにはない感動がありますね。苦労した分。
地面に激突しても爆発しなかったり、物体同士の衝突がないのがちょっと残念。今後に期待。
あ、それから宇宙ステーションにドッキングしても燃料は補給できないんですか?
- 45 :大空の名無しさん:02/12/20 04:24
- 個人的には、夕焼けの美しさではX-planeにも勝ると思っとります。
http://flightsim2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20021220042153.jpg
- 46 :大空の名無しさん:02/12/21 04:49
- 本家のギャラリーにNASDAのHOPE-Xのアドオンの画像が載ってたよ。
- 47 :初心者。:02/12/23 10:34
- このソフト、XP対応の物って無いんですか?教えてください
- 48 :_:02/12/23 10:56
-
http://freeweb2.kakiko.com/dengeki/indexs.htm
- 49 :^^:02/12/23 15:42
- ^
- 50 :名無し:02/12/23 15:45
- http://cutie.milkcafe.to/yybbs/yybbs.cgi
- 51 :大空の名無しさん:02/12/27 17:54
- 人がいない・・・・
- 52 :大空の名無しさん:03/01/01 22:12
- あけおめです〜
- 53 :大空の名無しさん:03/01/09 01:36
- kotoyoro!
- 54 :大空の名無しさん:03/01/09 02:11
- あけおめこよろ!!
- 55 :山崎渉:03/01/10 02:10
- (^^)
- 56 :山崎渉:03/01/10 13:57
- (^^)
- 57 :大空の名無しさん:03/01/29 14:57
- アポロの月探査ミッションで感動しました。
NSSAP 3.0(綴り違うかも)は完全自動で月までいくんですか?
15号で打ち上げから4時間経過したんだけど月着陸船と指令船の結合が行われない。
- 58 :大空の名無しさん:03/02/02 00:20
-
★祝★スペースシャトル墜落★
これから爆撃で粉みじんにされるイラク国民に比べたら生ぬるいがな。
- 59 :大空の名無しさん:03/02/02 00:47
- オービターでシャトルの再突入のしかたおせえろゴラァ
- 60 :大空の名無しさん:03/02/02 00:59
- シャトル分解したぞ!ゴルァ
- 61 :大空の名無しさん:03/02/02 01:08
- 反米厨うざいよ
- 62 :大空の名無しさん:03/02/02 01:41
- シャトル再突入ですが、機首を40度上げて突入するんですよね?
大気に弾かれたような形になって、かなりバウンドしちゃうんですがこんなもんですか?
- 63 :大空の名無しさん:03/02/02 01:44
- あなたも星になりました。敬礼。
- 64 :大空の名無しさん:03/02/02 04:01
- /|
/ |
∧ ∧,/ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,゚Д゚/ /<Orbiterで飛んでるでつ。
_/ つ/ / \______
~て ) / /
/∪ /
\/ ./|
\__/, |
/// \_|
- 65 :大空の名無しさん:03/02/02 04:12
- >64
ガンガレ!
- 66 :大空の名無しさん:03/02/02 19:19
- これって一式セットになった物はDLできないですか?
テクスチャにパッチにとどれをDLしてどれがいらないのかチンプンカンプン
- 67 :大空の名無しさん:03/02/02 20:02
- 適当に発射しても簡単に宇宙にいけるのだが。
軌道に乗せるのがこのシムの醍醐味なの?
題名が「orbiter」だし。
- 68 :大空の名無しさん:03/02/02 22:27
- そりゃそうだ。宇宙に行くだけなら計算無しでもできるわな
- 69 :大空の名無しさん:03/02/02 22:40
- 花火じゃあるまいし・・・(w
- 70 :大空の名無しさん:03/02/06 07:45
- コロンビアの事故があってからシャトルのReentryにがんばって挑戦してるんだけど、
例えばReentry2のシナリオを選択した場合、最初の姿勢を維持していけばいいの?
基地どんどん通り過ぎてしまうんですがTT 大気圏再突入と基地にうまく戻る方法を教えてください〜〜〜
- 71 :山崎渉:03/03/13 15:48
- (^^)
- 72 :大空の名無しさん:03/03/14 18:50
- age
- 73 :山崎渉:03/04/17 11:25
- (^^)
- 74 :山崎渉:03/04/20 05:43
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 75 :大空の名無しさん:03/05/10 04:43
- 保守
- 76 :大空の名無しさん:03/05/14 20:41
- 保守
- 77 :名無し君:03/05/14 20:49
- かなりおすすめなサイトだよ☆
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=pure
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10943
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=neat
- 78 :大空の名無しさん:03/05/14 21:12
- このORBITERの操作方法教えてもらえませんかね?
- 79 :大空の名無しさん:03/05/14 21:24
- おすすめのSOUND Pack教えてください。なにいれていいのやら・・・
- 80 :山崎渉:03/05/22 01:19
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 81 :大空の名無しさん:03/05/25 14:38
- アポロ13のアドオンある?
- 82 :大空の名無しさん:03/05/25 14:39
- age忘れ
- 83 :山崎渉:03/05/28 16:15
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 84 :大空の名無しさん:03/06/03 18:09
- AvsimにあるNASSP-3.0を落としたけれどエラーが出て止まっちまいます。
誰か解決策教えて栗...
この調子じゃ無理か。
盛り上がってくれ!!
- 85 :大空の名無しさん:03/06/03 18:32
- ぼくおびだ
- 86 :大空の名無しさん:03/06/08 22:56
- http://www.medphys.ucl.ac.uk/~martins/orbit/images/gallery45.jpg
次バージョンの開発が何気に進行してるみたいだね。
ところで、スペースシャトルの打ち上げについてなんだけど、リアルと同じくメインエンジンの出力を
70%くらいに絞って高度40キロでブースターが切り離されるように操作すると、機首の角度が水平線に
対して15度くらいのほとんど水平飛行に近い状態になってしまうんですが、実機もこんな感じなんですか?
打ち上げの映像を見る限りそうは見えないんですが…。NASAのサイトで打ち上げ時の軌道の垂直断面図
みたいのを探そうにも英語力が追いつかないし…。
- 87 :大空の名無しさん:03/06/08 23:38
- うーん、このシムは物が物だけに「実機はどうなの?」
と聞かれても答えられる人が居るかどうか・・・。
- 88 :大空の名無しさん:03/06/09 01:04
- http://library.avsim.net/orbiter/
三つあるパッチって全部落とさなきゃ駄目なの?
- 89 :大空の名無しさん:03/06/09 13:32
- >打ち上げの映像を見る限りそうは見えないんですが
http://www.matsunaga.net/QT/launch.mov
http://www.matsunaga.net/QT/onboard.mov
上の映像を見る限り、ブースター切り離しの時点でかなり水平飛行に近い状態になっているように見えるけど?
- 90 :無料動画直リン:03/06/09 13:32
- http://homepage.mac.com/norika27/
- 91 :大空の名無しさん:03/06/09 13:48
- いつでも激安
安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実
お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
- 92 :大空の名無しさん:03/06/11 05:40
- http://www.terra.es/personal4/diskete/ALL_THE_LATEST_VERSIONS.htm
から必要な物をDL。
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
- 93 :大空の名無しさん:03/06/12 01:02
- 新バージョンのリリースはいつかな?(´・ω・`)
- 94 :大空の名無しさん:03/06/12 08:12
- 基本DL
============================
Orbiter Base Distribution v021202http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23327
Orbiter Standard Resolution Textures v021202
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23330
Orbiter Patch 1 v021206
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23460
Orbiter Patch 2 v021217
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=24017
Orbiter Patch 3 v030303
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=27517
Orbiter Earth Hi-Res Textures v020419 (Optional)
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23329
Orbiter Mars Hi-Res Textures v010313 (Optional)
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23332
Orbiter Moon Hi-Res Textures v010313 (Optional)
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=23331
Orbiter Delta Glider Hi-Res Textures v021217 (Optional)
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=24018
Orbiter Dragonfly Hi-Res Textures v021217 (Optional)
http://library.avsim.net/esearch.php?CatID=obtdist&DLID=24019
基本KIT
- 95 :大空の名無しさん:03/06/12 08:15
- “ヘ( ̄- ̄ )カモォーン♪
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
- 96 :大空の名無しさん:03/06/12 16:58
- SkyLabでマターリ
- 97 :大空の名無しさん:03/06/13 01:43
- >>94
サウンドパックはどれ入れればいいの?
- 98 :大空の名無しさん:03/06/13 05:32
- 基本サウンドソフト
OrbiterSound 2.5
http://www.orbiter.dansteph.com/download.php
後はお好みで。
- 99 :大空の名無しさん:03/06/13 07:12
- ■犯珍ファンは12球団最低! ルール、マナー無用のDQN集団!
いえいえ、人間として最低のクズどもです! 今すぐ逝きなさい!
催涙ガス噴射 虎ファン暴動
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/06/12/01.html
ファンが小競り合い…ガス投げられ51人手当
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200306/tig2003061203.html
星野監督「恥ずかしいな。あんなんは、ファンやない。」
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200306/tig2003061303.html
- 100 :大空の名無しさん:03/06/13 08:44
- ORBITER日本語ファンページ
http://www.geocities.jp/rabiddogs_p64/
80 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★