■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中古ゲームソフトの販売についてPart4
- 1 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 22:15 ID:zefWzI6g
- 最高裁判所による判決について(ACCS)
http://www.accsjp.or.jp/used.html
●過去スレ
1st http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1068723282/
2nd http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1070396041/
3rd http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1073313111/
●関連スレ
【CESA白書】ゲーム離れ深刻 第9夜【ゲーム人口減】
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1073012075/
つーか、第二のアタリショックが今起きてない?pt3
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1073041533/
【中古は合法】ACCS兵召還スレ2【クボタ必死だな】
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1037894174/
- 2 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 22:15 ID:???
- ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< な、なんだってーーーーーーーーーー!!!!! >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
,. -─- 、._ ,. -─v─- 、 _
,. ‐'´ `‐、 , ‐'´ `‐、, ‐''´~ `´ ̄`‐、
/ ヽ、_/)ノ < ヽ‐'´ `‐、
/ / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ
i. /  ̄l 7 .....1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 .i
,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ / ̄l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 |
. |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l / ...レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 !
!_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /.|\ riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-i、
/`゙i u ´ ヽ !..|(・) !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(:.)~ヽ |//ニ !
_/:::::::! ,,..ゝ!...|⊂⌒.゙! ヽ ' i゙! 7  ̄ | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 /....| |||||||||!、 ‐=ニ⊃ / ! `ヽ" u i-‐i
! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ......\ ヘ_ ..ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、
i、 \:::::::::::::::..、 ~" / .........\__..ヽ.__,./ //ヽ、 ー / ゝ
.! \ `‐、. `ー:--'´ ./ .//イ;;::::: //〃 \ __,. ‐' ./ / \
ヽ \ \ / ..⊂ ( ./ /i:::::. //  ̄ i:::: / /
- 3 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 22:18 ID:???
- >>1
お疲れさん
- 4 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 22:40 ID:YhzTA5UL
- >>1 乙
中古市場の影響なんて微々たるモンだよね。
- 5 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 22:45 ID:???
- >>1 乙
中古市場は業界のガンだよね。
- 6 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:01 ID:???
- 中古市場って普通たいした規模じゃないんだけど、
ゲームの場合洒落になんないほど大きいよね。
- 7 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:05 ID:???
- 中古は合法って言っても、ちっちゃい頃少し疑問だった。
中古買ったらメーカーの利益にならないんじゃないかって
- 8 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:08 ID:???
- >>6
具体的に出れくらい被害が出ているんですか?
適当なこと言わないでね。
- 9 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:14 ID:YhzTA5UL
- 被害なんて出てないよ。
中古のおかげで初動が伸びる。
中古様々。
- 10 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:21 ID:???
- 嘘っぽ〜い
- 11 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:24 ID:???
- 中古がないと小学生はゲーム買えないだろ
- 12 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:28 ID:???
- 小学生はGBAしかもってないからPS2とかには影響無い。
- 13 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:32 ID:???
- 結論:
中古が無いと困るのは任天堂だけ。
・・・だから中古容認なんだな。
- 14 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:47 ID:25uH9pvv
- 反対してる連中は市場を育てる気のない銭の亡者
要はチョンコロやその犬レベルの守銭奴
- 15 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:48 ID:25uH9pvv
- 志の低いレベルの低い人間はやだねぇ
- 16 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:50 ID:???
- つーか中古のせいでゲームの商品寿命は短い。
発売後1週間が勝負であとは中古が増えてきて頭打ち。
結果、ユーザーの評判よりも広告や先行評判で売り上げが決まるようになる。
はっきり言って病的な市場。
- 17 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:52 ID:YhzTA5UL
- 一週間なんかで決まらんだろ。
そりゃよっぽどクソゲーか、中身スカスカの未完成ゲーだろ。
んなゲームは淘汰されて当然。中古があってああ良かったと思わなきゃ。
メーカーサイドもね。
- 18 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:53 ID:???
- 中古がなくてもすぐ絶版じゃん
むかつく
- 19 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:54 ID:???
- べつにクソゲーじゃなくてもほとんどのゲームは最初の1週間で売り上げの大半が決まる。
そんなことも知らんのか?
- 20 :ゲーム好き名無しさん:04/01/26 23:57 ID:???
- 1週目:60%
2週目:30%
3週目:10%
ぐらいだよな。普通。
- 21 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:00 ID:Bhv2A7jm
- >>19
なにが、そんなことも知らないのか?
だよ。
最初の一週間で売り上げが下がろうが、それが中古の責任なのか?
たったの一週間で手放したくなるようなクソゲー作るのが悪いんだろ。
- 22 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:03 ID:???
- 馬鹿だなあ。中古を利用してる奴らがクソゲーを売ったり買ったりして
喜んでると思ってるのか?商品価値かあるから売買が成立するんだろ。
クソゲーだろうが良ゲーがろうが中古売買されることには変わりない。
- 23 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:07 ID:???
- もしクソゲーを掴んだらそれは売らずに捨てるべき。
中古屋に売ったらそれを買う不幸な人間を増やすだけ。
クソゲーは売るな。売らずに割れ。
- 24 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:11 ID:Bhv2A7jm
- >>22
答えになってねー。
昔の話だが、SFCの某飛龍の〜は一週間程度で売ったぞ。
あまりにもクソゲーだったからな。
しかし、例えばスト2ターボとかは発売日に買って今でも持ってる。
結局クソゲー作ってるから駄目なんだよ。そういう超・初動型のゲームは。
- 25 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:13 ID:???
- いや、ほぼ全部全部初動型だぞ。ゲームは。
たまにそうでないのもあるけど、全体から見ると無視できるほど少ない。
- 26 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:15 ID:???
- >>24
お前通知表で「人の言うことを聞いていない」って書かれただろ
- 27 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:15 ID:Bhv2A7jm
- しかし一週間で決まる、それも一週間後からは中古で回るから売れない、
なんてのは紛れもなくクソゲーでしょ。
面白いゲームならずっと遊んでたいもんだ。
- 28 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:16 ID:???
- >21
発売一週間以内が一番買い取りが高いんだぞ
この意味わかる?
- 29 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:16 ID:???
- 昔はともかく今はそんなに酷いクソゲーは無い。
- 30 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:18 ID:???
- >>27
あーそう。
じゃあ最近のゲームは99%クソゲーだな。
- 31 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:18 ID:???
- >>27
中古屋に売られたゲームの約6割はデータ抽出のために買われた物だってことを知っておくんだな
- 32 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:18 ID:Bhv2A7jm
- >>30
だね。粗製濫造でクソゲー溢れ返ってんじゃないの?
それなのに中古の責任にされてもねー。
- 33 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:20 ID:???
- 逆転裁判3って全体的にすごい評価高いのに中古多いよ
Bhv2A7jmさんの言ってることっておかしいよ〜
- 34 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:22 ID:???
- RPGとかは別として、格闘ゲームとかは、
人気が高ければ高いほど流れにくくなる傾向は有ると思う。
(数は少ないがSS・SFZERO3)
>>29-32
糞ゲーの絶対数は多いのか少ないのかは不明だけど
総プレイ時間が短くなっている傾向が有ると思う。
それが、悪いとは言わないけど
10時間で終わるゲームをもっとやりこむ人と
売り払う人が当然出てくる。
現状では売り払う人の人口が多いと言うことだろう。
やり込む要素がないって言うのが致命傷かもしれない。
あと、ファミコン時代マリオみたいに、ちょっとやる感覚が無くなっているかも
- 35 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:23 ID:???
- 発売から日にちが経ったら高く売れないからあんま売らないよな。
中古で売り買いする奴ってのは短期間で速攻クリア即売りだろ。
- 36 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:24 ID:Bhv2A7jm
- そんなガムみたいなゲームばっか出してるからだよ。
ま、たまにゃいいかもしれんが、そういうゲームは2000円程度の価値だな。
今の標準価格で売りたきゃ、もっとスルメみたいなゲーム出せよ。
- 37 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:24 ID:???
- >>33
そのゲームもそのような問題(プレイ時間が短い)があるのでは?
- 38 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:25 ID:???
- ダーククロニクルなんてやり込み要素多すぎるけど中古も多かったぞ
やりこみメンドクセー>売ってしまえ
みたいなヤツも多いんじゃないか
- 39 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:27 ID:???
- まあようするに面白いゲームでも中古にバンバン流れるわけやね。
- 40 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:28 ID:???
- つうか面白いゲームの方が中古でいっぱい出回ってるんだけど・・・
- 41 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:30 ID:???
- そりゃ評判のいいゲームのほうが高く売れるからな。
- 42 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:31 ID:Bhv2A7jm
- 面白いゲームってのはそれだけ流通量が多いんだから、
中古でたくさんあるのも当然だよ。
しかし最終的な流通量じゃなく、発売後一週間以内に大量に出回るような
のはクソゲーだ。間違いなく。
- 43 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:31 ID:???
- じゃあBhv2A7jmの言ってること間違ってるじゃん
- 44 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:33 ID:Bhv2A7jm
- どう間違ってんだよ。おもっきりスジ通ってるし、正解に向けてまっしぐらだろうが!
- 45 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:33 ID:???
- 一週間以内にそんなに中古出回ったゲームなんかあったっけ?
鬼武者対戦とかか?
- 46 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:35 ID:???
- どんなゲームでも1週間以内どころか発売日に中古が売られてたりするけど。
- 47 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:37 ID:???
- >>44
いや、クソゲーから、「某雑誌では注目作だった作品」と言い換えれば十分。
- 48 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:37 ID:???
- ア ン サ ガ
- 49 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:37 ID:Bhv2A7jm
- そんな希な反例を持ち出して語られても。
発売日に並ぶってこたぁ、万引いたかコピったか、よほどのクソゲーかの
どれかだろ。
それを全ての例に当てはめるのは不可能だよ。
- 50 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:37 ID:???
- >>44
面白いゲームは中古に売られないんじゃなかったのか?
- 51 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:39 ID:???
- >>46
発売日中古っていうのは、
だいたいが通販で頼んで発売日3〜5日前にきてたものを遊んで当日売り
シューティングやアクションなら当日買い当日売りもありうるが
- 52 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:41 ID:Bhv2A7jm
- >>50
ああ、そりゃまあスト2ターボならな。
あれは売り時を逃すくらい遊び倒したんで、今でも家にあるのよ。
RPGなんかだと2,3ヶ月くらいは持つんじゃねぇか?
面白いソフトで。
Wizとかマジスルメはまた違うだろうけど。
- 53 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:41 ID:???
- 中古流れ「率」には、明らかな差が出るだろうね。
未だに高値安定のガンパレとか
てか、販売額初週集中は、中古無しのPS初期でも一緒でした。
別に中古のせいじゃない。
そして中古は初週には殆ど出回らないから、
新品の売上と直接競合はしません。
可処分所得の食い合いと言う意味ならあるが
- 54 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:42 ID:???
- 長く遊べなくても面白ければいいじゃないか。
映画なんか2時間で終わりだろ。10時間も遊べりゃ十分すぎ。
けど、値段分の価値はあったと思っていてもやっぱり売ってしまう。
そういうもんじゃーねーの。
- 55 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:44 ID:???
- >>53
PS初期は中古あったよ。現に俺がバリバリ買ってたし。
秋葉原とかで普通に売ってた。
- 56 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:45 ID:???
- 終わらせたゲームは面白くても売っちゃうもんな
置いといても邪魔になるだけだし
- 57 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:46 ID:???
- 正規品取扱店ではソニーからの制裁があったので、
取り扱っていたのは極少数だったよ。
それこそ、秋葉みたいな特殊空間じゃないと
- 58 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:48 ID:???
- そういや一時期コーエーも中古販売したところに取引停止してたな
- 59 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:48 ID:zVuwp8N/
- そうね。
本当にお気に入りのソフトだけ手元においておいて
他のゲームはクリアしたら売っちゃうよね。
中にはクリアする気さえ失せて売っちゃうやつもありますけど。
- 60 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:48 ID:???
- >>57
正規店で扱って無くても「中古専門店」があったし。
全然希少じゃねーよ。
未だかつてゲームの中古が無くなったことなんか無い。
- 61 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:49 ID:Bhv2A7jm
- 大手のソフマップが中古やめたもんな。<PS時代
ま、10時間程度で終わるような週刊誌感覚のゲームなら
売って当然売られて当然では?
- 62 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:52 ID:???
- 10時間で週刊誌感覚かよ。
おまいら暇人だな。
絶対世の中からズレてんぞ。
- 63 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:53 ID:???
- つまり61は
シューティング、パズル、アクション、ADVはクソゲーだと言いたいわけだな?
- 64 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:55 ID:Bhv2A7jm
- 10時間なら週刊誌感覚だよ。
昔のゲームで10時間でストーリーが終わるゲームと言ったら、
飛龍の(ry しか思い浮かばない。
てかゲームって元々CPが高い娯楽だしな。
だからこそ存在価値があるんだし。
- 65 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:56 ID:Bhv2A7jm
- >>63
それらは何度でも遊べるじゃん。
週刊誌感覚ってのはストーリーがあって、一回解いたら「もうやる気しねぇ」
っつータイプのゲームだよ。
- 66 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:58 ID:???
- 飛龍の拳ておもいっきしアクションじゃん・・・
- 67 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:58 ID:???
- ツタヤが中古ゲームを売っている現状
- 68 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:59 ID:???
- >>65
RPGはほとんどそのタイプじゃねーの?
- 69 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 00:59 ID:???
- 飛龍ってカルチャーブレーンだろ
それを例に出すのはちょっと反則じゃないカナ?
- 70 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 01:00 ID:Bhv2A7jm
- >>66
ストーリーモードが主眼のゲームなんだよ。
あ、飛龍の拳Sね。ハイパーじゃない、もっさりしたほう。
10時間どころか5時間くらいだったような気もする。
- 71 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 01:04 ID:Bhv2A7jm
- >>68
RPGとかアドベンチャーで10時間程度ならそうでしょ。
まさに週刊誌感覚。SIMPLEシリーズなら納得、といった所。
>>69
カルチャーブレーンをバカにしてるな?
根強いファンもいるんだぞ。
- 72 :9999:04/01/27 01:04 ID:???
- PCであのアイスクライマーができるって聞いたんですけど
どこでダウンロード出来ますか?教えてください。
- 73 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 01:07 ID:???
- K札で聞くといいよ
,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ }
{ ヽ / ∠ 、___/ |
ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,'
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
\ l トこ,! {`-'} Y
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` !
l ヘ‐--‐ケ }
ヽ. ゙<‐y′ /
(ヽ、__,.ゝ、_ ~ ___,ノ ,-、
) ノ/`'ー-' <
r'/, _.. // l、、、ヽ_)
ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/ __,l ヽ)_)‐'
{` ーニ[二]‐ク′
〉 / /_
/ ´ ̄`ヽ )
(____ノ--'
- 74 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 01:09 ID:???
- >>72
ニューヨークへ逝きたいかぁぁぁあぁぁあぁ!!!
- 75 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 01:10 ID:???
- >>72
ネクタリスならベクターでダウンロードできるぞ
- 76 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 13:55 ID:???
- >>51
GBASPとか太鼓は新品だと定価以上つけられないので
中古扱いにして値段を上げたケースもあった
- 77 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 14:11 ID:???
- その店もヒドいことは覆しようがないが
分納やら配分やらカットやら
ちゃんと発売日に注文分届けるのが卸すほうの責任ってもんじゃないのか
- 78 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 14:28 ID:???
- ドラクエ5は極悪発注?
- 79 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 16:23 ID:???
- 別にゲームメーカーがCD作ってる訳じゃないよ。そういうのは生産能力の低いプレス業者の責任。
- 80 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 16:29 ID:???
- 中古を取り締まる前にPAR等のデータ改ざん機を何とかしてくれ
RPGのやりこみの意味が無くなったうえに、
一部の厨がコンシューマ感覚でPCネトゲでもチートしやがる。
- 81 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 16:34 ID:???
- PAR使う奴は初めからやりこまないだろ
- 82 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 17:15 ID:???
- >>80
その前にコピーCDが動くようになるチップを完全取締りだな
- 83 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 17:57 ID:???
- >>77
注文分届かなくて、売り上げられるはずだった利益を損してしまったら
訴えられるんだけど、実際は立証しにくいし、恐らくメーカー側は
売り上げ=予約の数+αとしていると思うから、難しい問題だね〜
でも、メーカーがそう言った面でショップを虐げていたなら、
レジスタンスみたいな行動つまり、中古に走ってもしょうがないな。
>>79
間接的にソニーが悪いと言っているような物だぞ...
>>80-82
PARは余程の酷いこと(DOAのヌード化)とかを公表しない限りムリ。
チートに関しては、MMORPGによっては「仮想上のお金が現金」に
出来るシステムがあって、その部分をチートしたので有れば
訴えることはできるはず。
- 84 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 18:15 ID:???
- つうか、PARだろうがチートだろうが、
自分の買った物をどう改変しようが、公開したり頒布したりしない限り、
著作者がグダグダ言う権利なんぞありゃしないのだが…
ときメモ事件は、あくまで改変したデータを売ってたのが問題とされた件だし。
(あの判例も、かなり問題がある内容だが)
- 85 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 19:30 ID:???
- 面白いゲーム、つまらんゲームって、人によって基準が全く違うからな。
その違いによって、中古市場が成り立ってる。
全ての人につまらんゲームと言うのは有っても、全ての人に面白い良ゲー
と言うのは、有り得ないとおも。
- 86 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 19:57 ID:???
- A:「○○でアイテムコンプと全員Lv99達成したぜ、メチャクチャ時間かかった」
B:
昔「すげー」
今「そんなのPARで一瞬だろ、バカじゃねえ?」
だから今のRPGは一回クリアしてシナリオを楽しんだら売るのが賢い
- 87 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 20:05 ID:???
- じつはPARの使い方がわからないのは内緒だ
16進数くらいならわかるんだけどね
- 88 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 21:33 ID:???
- >>84
本当は「それどうすんだ」ってもめてるところもある
たとえばドガだかゴッホだかの絵を所有者が燃やしていいのかとか
- 89 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 21:37 ID:???
- >88
ドガやゴッホは、大量に生産してない、希少価値が非常に高い芸術作品だから、問題
になるんじゃない?大量に生産されて遊ばれるゲームとは別でそ。
- 90 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 21:40 ID:???
- →リトグラフなら問題ないのか?
作った後複製できないように原盤を廃棄して通しナンバーがあるからダメ
- 91 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 22:21 ID:???
- そもそも最初から中古へ売りそうな人まで対象にしたような
ぬるい難易度設定へ敷居を下げすぎたあたりにも問題がある気が。
客がゲームを選ぶ目が鋭くなっているところへ製作側が媚びへつらった内容で売るのではなく、
逆に製作者側もオビあたりに「途中で投げ出す軟弱ゲーマーは買うんじゃねー」とでも書いて
挑戦意欲溢れる選ばれし客のみをターゲットとして厳選すれば
(内容がしっかりさえしていれば)多分中古に売られる割合も減るだろう。
- 92 :ゲーム好き名無しさん:04/01/27 22:35 ID:???
- 例え話だが
厳選した素材を手間暇かけて調理したハンバーガーが
2000円で売り出されると発売当日だけは馬鹿売れ、ってのが問題なんだよな。
安くて手軽な80円ハンバーガーは限られた会社だけが売ってる、と。
- 93 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 00:23 ID:???
- >86
全く問題ない。
マラソンやってる人間に向かって、「車の方が早いじゃん」って言うのと一緒。
そんな事言われてやる気無くすなら、最初から向いてない。
楽しみ方が違うだけ。
- 94 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 00:29 ID:???
- 個人で完結するタイプなら問題ないよな。
ネトゲーは当然として、交換の要素があるだとか、ハイスコアだとか
そういうのは良くないと思う。
- 95 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 03:40 ID:???
- 現にシナリオだけ楽しむために
初回からPAR使ってさっさと終わらせる奴がいるからな。
イメージだけ取って売る奴の次くらいで中古市場に流れる原因だろうか。
>>93
例えば、車のタイムなのにマラソンの公式記録として残されるのが問題なんだろう
現実ならマラソンと車は別だと子供でも分かるが
データ上では区別なんて不可能だからな。
- 96 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 13:15 ID:???
- >>95
最初からPARでクリアしちまうような香具師って、たぶん攻略本読んでゲームを
クリアする感覚となんら変わらないんだと思う。
攻略本も一種のチートになるが、こっちはメーカー公認。
結果的に中古流れを加速させてる原因としてはPARと同レベルかそれ以上だろうな。」
(PARよりも歴史も長く、PARよりも入手しやすいわけだし)
- 97 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 16:27 ID:???
- PAR厨が擁護に必死ですな
- 98 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 17:38 ID:???
- 一人で勝手にやるには全然問題無いっーか誰も咎めやしないよ。
公共性があるもの(ランキングやネットゲー等)に対してチートを行うのは
もはや論外っーか、システムを崩壊させる。氏ねの一言しかない。
古いPCゲーだけど初代Diabloはチートが原因で勢いが鎮火しちまったし。
- 99 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 18:47 ID:???
- ネトゲでチートする奴の言い分は
「できるからやっている、放置する管理側が悪い」
だもんな。
升厨が気にならない奴が羨ましいよ。
- 100 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 20:54 ID:???
- だから、ネトゲでやるのは全然別の問題だろうが。
家の中で全裸だろうが知った事じゃないが、(と言うか、咎める方がおかしい)
町に出たらタイーホ。それだけのことだ
- 101 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 21:13 ID:???
- しかし、ネトゲなんだから実際安易にチートできるようなシステムを
改善しないまま放置しっぱなしにする管理者がいるとすればそれはどうかと思うぞ。
メーカーの利益に響かないと言うのであればチートを黙認する場合もあるかもしれんが。
- 102 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 22:24 ID:???
- まぁ、やる奴もやる奴だし、
管理側もなっていないと言うのが現状だな。
卑猥な名前を付けただけで、GMに「アカ削除」宣言されれば
ユーザーもキレル罠。ネームの変更を催促したりとかの対処でも
良い項目だろ。たかが、名前如きでもめるならチート対処しろよな...
両方共のモラルの向上を期待したいところ。
実際、会社は何かと不利益を被ると、「ユーザーのモラルが」というが、
実際は、会社のモラルが低いからこうなるのよ。
- 103 :96:04/01/28 22:50 ID:???
- >>97
> PAR厨が擁護に必死ですな
んあ? オレの事?
言っとくがオレはPARもやらんし(てか買わない)攻略本にかじりついて
RPGすることもしないよ。
フツーにゲームを楽しんでる。
- 104 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 23:07 ID:???
- >>102
会社のモラルが高ければ、クリーンであれば
ネットゲーのチートが無くなるとでもお思いか?
おめでたいよな。
- 105 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 23:11 ID:???
- メール欄によく分からない雄叫びを書き込む奴は基地外
- 106 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 23:36 ID:???
- 気違いに気違いというのは禁止ですよー
- 107 :ゲーム好き名無しさん:04/01/28 23:49 ID:???
- >>104
モラルの向上というのは、「一種の対策だよ。」
アンチチートの制定(実際やっているだろうけど)とかGMの対応の向上とかの、業務の細かい対処のことだよ。
ユーザーのモラルというのは、どちらかというとコソーリとやる意味で公然の面々で派手にやるなよと言うような物。
ばれないように巧くやれよ。と言うこと。
本来のモラルとはちょっと違うが、倫理的なモラルではなく、儲けるためのモラルという事だ。
- 108 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 06:18 ID:???
- >102
名前に「オマーン」とか「オマーン湖」とか「ボボ・ブラジル」とか「オマーン港」とかは付けられないの?
- 109 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 06:20 ID:???
- こういう実在の地名は駄目なのか!?
・スケベニンゲン(Scheveningen、オランダ)
・エロマンガ島(Eromanga、バヌアツ)
・エロマンガ(Eromanga、オーストラリア、クイーンズランド州)
・チンコ川(Chinko、中央アフリカ)
・アホ(Ajo、アメリカ合衆国、アリゾナ州)
・ボケ(Boke、ギニア)
・シリフケ(Silifke、トルコ)
・キンタマーニ(バリ島、インドネシア)
・チンポー湖(中国)
・ハゲ(韓国)
・ヤキマンコ(ロシア)
・オマーン湖(オマーン)
- 110 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 07:41 ID:???
- っーかよく調べたもんだそんなにも lol
- 111 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 08:04 ID:???
- >>110
VOW13に載ってた。
あとは↓とか。
ankyo.at.infoseek.co.jp/chinmei.html
- 112 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 12:14 ID:???
- 禿しくスレ違い
- 113 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 14:43 ID:???
- >>105
オメーもいちいちメル欄チェックしてねーで中古ゲーム販売について語れや
>>107
中古販売に関するモラルもビミョーだ罠
メーカー側からすれば「新作の販売は一定期間保留」ってのが言い分だし、
中古販売業者からすれば「さっさと売られるようなゲーム作るのが悪い」
ってのが言い分だし、消費者からすればどうでもいいわけだし…。
そもそも裁判の名目「映画的頒布権」ってのがスジ違いだったような気も
するんだが…。まるで対イラクの「大量破壊兵器」みたいな。
- 114 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 15:02 ID:???
- >>109
GMの判断とは思うが、大半は個室に転送されてぎゃぁぎゃぁ言われると思う。
MANNKKOとかと言うハンドルだったかな?有名なGMとのやりとりのスクショは
>>113
消費者は、賢く買えば良いのさ。
- 115 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 15:21 ID:???
- すまん、いい加減中古の話をしろとか言われそうだけど
それは何のネトゲでの話?ググってもわからなかったよ。
- 116 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 15:29 ID:???
- FF11だろ。
しかし中古と新品の差が500円ぽっちじゃ別に中古買おうとも思わんな。しかし。
- 117 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 16:01 ID:???
- 中古屋で「新品」として売られてるのって
「新品同様」なんだろ…?
- 118 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 16:17 ID:???
- ≒は≠であり=ではない!
- 119 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 16:26 ID:???
- 当然SCE正規流通じゃなくて客が売ったものだろう。
- 120 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 16:33 ID:???
- >>116
500円差ならヨドバシで買った方が安い。
- 121 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 16:36 ID:???
- 訴訟で振り返るファミコンの歴史
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040128-00000002-zdn_lp-sci
中古裁判はなかったことにされてるのかね。
- 122 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 16:58 ID:???
- >>121
世界の歴史のように、嫌なところ・汚点は隠すのが”歴史を編集した書物”という。
- 123 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 19:03 ID:???
- >121
「ファミコンの歴史」と括っているからだからないんじゃないか?
と思たら普通にプレス手のことも話してるな
- 124 :ゲーム好き名無しさん:04/01/29 22:55 ID:???
- >>117
漏が働いていた店では、ちゃんと問屋から仕入れてた。
PSのソフトも非公式ながら卸してくれるところはあった。
卸値高いから売れ筋に絞ってたけどね。
コナミなんかは自社で卸してるのでかなりウマー
- 125 :ゲーム好き名無しさん:04/01/30 05:10 ID:???
- >>123
そもそも「ファミコン」のゲームに関して争った裁判を
一つも取り上げてないyo!
- 126 :ゲーム好き名無しさん:04/01/30 08:39 ID:???
- >125
TVゲーム=ファミコン ってな感じかw
- 127 :ゲーム好き名無しさん:04/01/30 12:54 ID:???
- >>125
こんなページをみつけた。
そういや「ハイスコア」って提訴されたんだったな。
「ゲームの歴史」
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/6942/ghis.html
- 128 :ゲーム好き名無しさん:04/01/30 22:35 ID:b9rHh30r
- ゲームボーイアドバンスでファミコンのソフト約70タイトルが遊べます。
1本のカセットに入っています。誰か、3000円で買ってください。
海賊版なので説明書はないけど箱付き!www
morewasyacho@yahoo.co.jp
- 129 :ゲーム好き名無しさん:04/01/31 22:13 ID:???
- >>128
詞んでよし。
- 130 :ゲーム好き名無しさん:04/02/01 11:24 ID:???
- しかしゲームをもっとも手軽に遊べる方式の一つがエミュやin1という皮肉な一面も。
こういうのを違法だの業界の癌だのの言葉で片付けるのは簡単だが、それはちと勿体無い。
実際の癌細胞からテロメラーゼと老化の関係を見つけられたように、
このへんに何かしらもっと開拓先があるんじゃないか?
- 131 :ゲーム好き名無しさん:04/02/01 13:32 ID:???
- >>130
それにビジネスチャンスを見出しているところは、とっくにやってる。
- 132 :ゲーム好き名無しさん:04/02/01 13:44 ID:???
- 片手間でね…
- 133 :ゲーム好き名無しさん:04/02/01 16:19 ID:???
- ゲームメーカはPCゲー作ってコンシューマ流通に乗せればいいのにね。
変にゲーム機という制約に縛られるのはモッタイナイ
しかし統一環境というのも開発側には有難いか。
個人のPCを面倒見切れなそうだし。
- 134 :ゲーム好き名無しさん:04/02/01 16:47 ID:???
- >130
携帯がそうなってる。違うのは金がかかること
- 135 :ゲーム好き名無しさん:04/02/04 20:00 ID:???
- >>133
コナミとかは昔PCにときメモ移植してたりしてたけどな…。
プレステと比べてPCゲーは「コピー → 中古流し」になりやすいから、
コンシューマの方が安全なんだろ。
- 136 :ゲーム好き名無しさん:04/02/05 10:25 ID:FkvSCScF
- 浮上
- 137 :ゲーム好き名無しさん:04/02/05 11:57 ID:???
- >>135
PCゲーは良い物作れば8800円でも信者が買ってくれるぞ
中古市場も家ゲよりは狭いからな
しかし最大の天敵nyも居る…
- 138 :ゲーム好き名無しさん:04/02/05 16:33 ID:???
- そもそも市場規模が、1万本売れたら超ヒット、
と言う死に体なので、もうどうにもなりません<PCゲー
市場が死ぬってのがどう言う事を意味するか、
あれを見れば解るでしょう。
まあ、ネットのお陰でコミュニティが育ってるから、
少量生産で上手く均衡して、
それはそれで安定した市場を形成しつつあるけど
- 139 :ゲーム好き名無しさん:04/02/05 17:49 ID:???
- PC88、PC98全盛期の頃は何本ぐらい売れていたんだ?
- 140 :ゲーム好き名無しさん:04/02/05 22:17 ID:???
- >>138
その代わり、制作費用もプレステの10分の1で済むわけだが。
- 141 :ゲーム好き名無しさん:04/02/05 22:45 ID:???
- どう転んでもハードメーカーが儲かるような仕組みで固めるから
無駄に価格が高くなったり中古を悪と思いこんだりするんだよねえ
- 142 :ゲーム好き名無しさん:04/02/06 00:16 ID:???
- 家ゲーはソフト上の操作でハードが壊れることはまずないが
PCはそうではないし、故障不具合も格段に多い
おまけに高いと来た
- 143 :ゲーム好き名無しさん:04/02/06 00:59 ID:???
- 最近はPCゲーも\4k台で買えたりしますが。
- 144 :ゲーム好き名無しさん:04/02/06 04:45 ID:???
- 欧米だとPCゲーは多いが日本ではまともなビジネスにならんな。
PCゲー=エロゲーみたいに見られるようになっちまったから。
- 145 :ゲーム好き名無しさん:04/02/06 08:44 ID:???
- >>144
ファルコムは非エロPCゲー専門。
生き残るべきところは生き残っているということで。
逆に、PCゲーで失敗して家ゲーに移って成功した例ってあるか?
- 146 :ゲーム好き名無しさん:04/02/06 14:57 ID:???
- ファルコムはコンシューマにもちょくちょくゲーム提供してるから
専門ってわけでもなかろ。非エロなのは確かだが。
んでPCゲーで失敗したのに家ゲで成功するような例は聞いたことがない。
そこそこ売れたPCエロゲがそこそこ売れるCSギャルゲになるとか
大成功したPCゲがやっぱりCSでも売れたとか
だいたいPSとCSで比例している予感。
CSで売れてもコストや中間マージンで大した儲けになりそうもないけどなー
- 147 :ゲーム好き名無しさん:04/02/06 15:16 ID:???
- 今の老舗は、多くが元々はPCゲーメーカーで、
PC市場を見限ってコンシューマにシフトしたわけだが
- 148 :ゲーム好き名無しさん:04/02/06 15:54 ID:???
- オランダ妻は電気ウナギの夢をみない
見限ったというよりはファミコン時代の出せば売れる時に資金力を蓄えたんじゃないか?
- 149 :また中古の話からそれるが:04/02/06 21:28 ID:???
- >>142
あと、コンシューマゲームの強さは以下の点だな。
・電源を入れてすぐゲームができる。
・電気屋じゃなくてもハードを購入できる。
・対応ハードが保証されている。(PCは環境次第で動かないことも)
・ハードに関する必要な知識はPCほど多くない。
- 150 :ゲーム好き名無しさん:04/02/06 21:50 ID:???
- ヲタな例で悪いが昔の渡辺製作所のサポート掲示板を見てたら
初心者はどこまでも初心者だということがよくわかった。
CDからHDDにデータコピーもできないし
lha圧縮のパッチファイルを解凍するにもサポートに泣きつく始末だったな。
そういうのを考えるとコンシューマの方が楽といえば楽かもしれない。
- 151 :ゲーム好き名無しさん:04/02/06 22:43 ID:???
- 欧米ではPCゲーム文化が根付いてるのに,なんで日本では
90年代中期ぐらいまでで根絶やしになったんだろな。
エロゲーが幅を利かせただけが原因でも無いだろうし…
某国民機の存在はゲームを動かすプラットフォームの
統一という意味合いで悪くは無かったように思うんだが。
中古販売というレトリックを用いたレンタルやピーコが原因なら
欧米だって似たような状況だっただろうし。
- 152 :ゲーム好き名無しさん:04/02/06 22:44 ID:???
- ゲームメーカが豊富な資金力に任せてTVCM打ちまくったからじゃない?
あとは未だに残るPCゲーマーへの偏見とか。
- 153 :ゲーム好き名無しさん:04/02/07 02:23 ID:???
- PCは高いからに決まってる。
メリケン国ではコンシューマが弱かった関係で、
PCゲーも生き残って、ネトゲ時代に大躍進できたが、
日本じゃそもそもPCでゲームやるという文化は消えた。
どっちがいいかなんて言えないけどな。
- 154 :ゲーム好き名無しさん:04/02/07 02:39 ID:???
- 同人があるからPCでゲームやるという文化が無くなった訳ではない。
それとも>>153は同人ゲーにエロゲ二次創作ノベルしか無いとでもお思いか?
- 155 :ゲーム好き名無しさん:04/02/07 04:03 ID:???
- >>153
>メリケン国ではコンシューマが弱かった関係で、
アタリやNESが腐るほど売れたじゃん。
って何で欧米はPCゲーもコンシューマも普通に売れてんだろな。
この前逝ったんだが台湾もそうだった。中古販売してねーし。
>>154
同人はメインストリームとはいえんから話が違う気がするぞっ。
- 156 :ゲーム好き名無しさん:04/02/07 11:55 ID:???
- 要は昔から日本よりPCが生活の中に入り込んでるってだけ。
- 157 :ゲーム好き名無しさん:04/02/07 15:16 ID:???
- 普及率の問題じゃないのかな。
漏れの周りじゃ、未だPC持ってない人の方がやっぱり多い、インターネットに繋げる
ネット端末も携帯電話だけと言う。そういう人も、家庭用ゲーム機は持ってるからな。
- 158 :ゲーム好き名無しさん:04/02/07 18:09 ID:???
- >>157
なんかパソコンハードメーカーってあまりPCをゲーム機として宣伝したく
なさそうな気がする…。PCゲームってTVコマーシャルほとんどやらんし。
それともTVコマーシャルやるたびにマイクロソフトに献金しなきゃいけない
規定でもあるんかいな?
- 159 :ゲーム好き名無しさん:04/02/07 18:49 ID:???
- >PCゲームってTVコマーシャルほとんどやらんし
殆どどころか全く見たことねぇス…
- 160 :ゲーム好き名無しさん:04/02/07 19:55 ID:???
- 市場が狭いんだから仕方ない。
TVCF打てるほどの売上など、全くない
- 161 :ゲーム好き名無しさん:04/02/07 20:38 ID:???
- 一般人対象じゃないから、高いだけのTVなんかより専門誌にでも
載せた方が遥かに広告効果高いしな。
家庭用ゲームだって、大半がそうだろ。
よほどの売り上げが見込めなければ金かけるだけ無駄。
- 162 :ゲーム好き名無しさん:04/02/07 21:19 ID:???
- >>161
じゃあ「シェンムー」は(ry
- 163 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 00:14 ID:???
- 制作費の大半がTVCM代だろ(マジレス
- 164 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 00:58 ID:???
- >>162
「シェンムー」は
論 外
>>163
(ムダな)人件費
- 165 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 01:08 ID:???
- センムーみたいな極論をいちいち持ってくんな、と。
- 166 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 01:30 ID:???
- >>155も書いてるが海外で日本のような形態の中古販売チェーンとか
見たことないよな。なんで無いんだろうか。
- 167 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 04:58 ID:???
- アジア圏はピーコ多め、欧米は定価が安めなのです
- 168 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 10:06 ID:???
- 日本では新品だけで商売していくのは難しいから中古が繁盛する。
つまりゲーム産業の構造自体が歪んでるんだな。
- 169 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 10:21 ID:H99QUljO
-
コンビニ自動納品分の不良在庫と処分手順
@メーカー返品可能なものは返品。
Aあまりに酷い時はデジで引き取る。
B最後は中古業者へ。
デジ流通 救え煮・ナムコ
コナミ流通 コナミ・ハドソン
- 170 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 10:22 ID:P4wG7L+Z
- [先日倒産したデジキューブは計画倒産だったとのタレコミが元社員から]
スクウェアがエニックスと合併するにあたり、エニックス側が合併までに
処理方法を決めておくように要請していたらしい。しかも倒産時期は今年の
3月の時点で決まっていたというから驚き。しかし、それらの情報は、
グループ企業や一部の非常に仲のいい取引先にしか知らせていなかった為、
攻略本などの編集を担当していた編プロの中には倒産に追い込まれたところもあるという。
「ゲームラボの噂たち」 12月発売号 (PLAY ON NINE III)
http://hokotate.cocolog-nifty.com/blog/2003/12/post_29.html
また、合いも変わらずインサイダーのような動きもあったようです。
投資家を無視した破産など、一層信頼を失う結果になるのではないかと思います。
http://www.gc-inside.com/news/122/12258.html
- 171 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 10:22 ID:iMQ/7RgO
- 同社が破産申し立てに至った経緯について、債権者の負担を
最小限に留めることが目的だった、と語った。
通常、上場企業の場合、事業の継続を最大限に模索するのが一般的で、
株主にとっては死刑判決に近いこととなる自己破産申請をいきなり
行うのは異例中の異例。やはり計画倒産かとの声も聞かれる。
ある業界人は「ゲームソフト流通 は買い取りが基本なのに、
デジキューブは返品を許されていた問屋でした。
実際ウチの会社もよく返品されましたよ(笑)。
在庫リスクもなく、元スクウェアの人気作品
『ファイナル・ファンタジー』シリーズを売って
60億円の売上が見込めるような会社が
どうして破産するんですかねえ」と苦笑いする。
http://www.zakzak.co.jp/gamezak/reader/confidential/21.html
- 172 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 10:23 ID:ZddxsSpo
- SCEも、公正取引委員会相手に「定価販売は強要したことも無い」と
自分で言ってしまった以上、もうショップの値引き合戦を止められない。
対抗手段としては、値引き販売をしているショップに対して「促販物を回さない」
くらいの姑息な手段しか打てなくなってきてる。
- 173 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 10:24 ID:30+0YSSr
- 「ゲームソフトは映画と同じ頒布権がある」と言うゲームメーカーの
主張がおかしい事に、皆様お気付きになりますでしょうか?
そう、彼等の「ゲーム=映画」と言う主張は彼等の本音ではなく、あくまで現在日本
で映画に認められた「頒布権」の権利がおいしい事から、これにゲームをうまく
結び付けたいのが本音なのです。言葉が同じであっても意味が違うのですから
絶対に騙されてはいけませんね。
もしも、ゲームソフトの中古販売が違法であると、そう認められたとしたら、
私たちユーザーは、ソフトを転売できなくなります。
どんな最低なソフトであろうと、適正な価格で処分することが
できなくなるのです。しかし、メーカー側はこうも言ってます。
中古販売がなくなれば、駄作は無くなる と。
- 174 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 10:25 ID:JzQt9UPs
- 絵荷楠は以前、全国のファミコンショップに対し、自社の主張に対する
アンケートを送り、これに対する回答を各店鋪に要求した事がありました。
「今回の主旨に賛同致しますか? はい/いいえ」と言った内容ですが、
まず中古を扱っていない租弐伊がらみの契約店鋪は、中古販売なんて
関係無く実害など全くありませんから、当然「はい」と答えました。
中古も扱っている一部の契約店鋪等で「いいえ」と答えたところは
報復として即、絵荷楠商品の入荷がストップしたとの事です。
「販売開始後9ヵ月?の間は中古販売は禁止」とし、また
「中古売り上げのうち7%の金額の上前を納めること」
銅鑼苦絵の入荷が無くなる事を嫌った店鋪は、いやいやながらも
「はい」と、答えざるを得ませんでした。
- 175 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 10:25 ID:plx2LhSL
- 従来は余剰在庫のソフト(悪く言えば売れない不良在庫)についてはSCE経由のソフトは
返却が可能でしたが、これについて今後は「納入して1週間以内のものに限る」
事になった。数年前、たいそうはぶりの良い頃に「PS1ソフト、市場の余剰在庫を
買い取ります」とマスコミを通して豪語していた程でしたがねえ。
契約店舗の皆さんは裏切られた気持ちで一杯でしょう。
- 176 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 10:26 ID:IDhVGNJC
- 《デ○キューブが赤字続きの原因は返品。 》
そのコンビニは,中抜きでメーカーからの直接仕入を積極化。
特に,売れ筋の人気ソフトについては,直接仕入の比率が上昇し,
それ以外はデジキューブを通して仕入れ,売れ残れば,
デジキューブに返品するといったことを日常的に行っている。
デジキューブが低収益なのは,こういった事情がある。
そこで注目されているのがキヨスク事業というわけだ。
http://www.zdnet.co.jp/zdii/0011/17/hn_0062.html
【デジキューブ、ナムコの業績悪化記事に対し、一部反論 】
http://www.gameiroiro.com/2001/0301-3.htm
【デジキューブ 破産直後の祭りスレ 7589 高いぞ 】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1069891474/601-700
- 177 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 10:29 ID:UtBe8EXC
- 「FF9」
初日の出荷本数は260万本で、来週中には第二弾の出荷20万本を予定しており、
最終的に「300万本超えるのは間違いない勢い」(鈴木尚スクウェア社長)。
といっていたが、
実際は、営業損益29億円の赤字、経常損益27億円の赤字、
純損益32億円の赤字である。
「FF9は、8割がコンビニエンスストアに供給されているが、
そんなに売れていないのでは。
実際にコンビニ店から『引き取ってほしい』という要請がある。
きちんと流通していれば、売れ残ることはないはず(「カメレオンクラブ」
を運営する「上昇」(東京都千代田区)の金岡勇均社長)。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ninten/squere.htm
- 178 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 11:40 ID:???
- このコピペよく見るけど、これってスクリプト荒らし?
- 179 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 11:43 ID:IWFGx07N
- 韓国側のアスに対して日本のアスプレーヤーは
こう思っていると伝えるのに協力してください。
↓テスト・ハデス鯖感想定期作成予定〜2/15
http://www4.big.or.jp/~emerald/cgi/asgard/d/anq.cgi?data=20040201141717
掲示板・メールができない人もいるかもしれないので
多くの人の投票お待ちしています
- 180 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 13:06 ID:???
- >>178
そうみたい。
それにしても中古ってホントに儲かるのか疑問だな。
俺が買うときは数百円のときだけだから。
- 181 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 14:21 ID:???
- 他の業種に比べてそんなに美味しいなら、
こんなにバタバタ潰れてないよ。
単純に、新品だけじゃ商売にならないからでしょ。
それこそ、ザラスやヨドバシみたいな量販じゃない限り
- 182 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 14:53 ID:???
- だよな。
PS2が出て一年くらいした頃からかな?
近所のゲーム屋が次から次へと潰れていった。
つい最近も某チェーン店が閉店。いったい、どうなってんだよ。
- 183 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 15:21 ID:???
- PS2が原因ではないだろうけど、企業体力がそのあたりで
尽きたんだろうな。PS末期はなんとか乗り切れたが…と
- 184 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 16:57 ID:???
- 最近は地雷が多いから資本力の無いチェーンが
地雷撤去費用を払いすぎて潰れた、と予想してみる
- 185 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 23:24 ID:???
- ユーザーに踏まれなかった地雷は、
小売店の倉庫で爆発するという案配
- 186 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 23:27 ID:NrL+yzzr
- ゲームの流通を知らないんだけど、販売店は
ゲームソフトってメーカに返品できないの?
- 187 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 23:36 ID:???
- PSの頃は出来てたみたいね。
PS2になってから事実上、不可になったとか。
- 188 :ゲーム好き名無しさん:04/02/08 23:54 ID:???
- 返品出来ない→前評判で仕入れ量決定→ファミ痛クロレビが小売店側の目安になる
→裏工作の気配→地雷が高評価→大量仕入れ→フミ痛鵜呑みユーザが購入→
→ウボァー→中古屋に大量に流れる→買い取ったものの売れない
→買い取り価格より値下げ→赤字→中古屋潰れる→跡地に風が吹く→桶屋が儲かる
- 189 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 00:29 ID:???
- 少なくともクロスレビューはイニシャル発注では参考にするのは無理。
- 190 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 00:35 ID:???
- >>181-186 で思い出した。
年末にヨドバシ行ったら980円で
アンリミテッド・サガが(誇張でなく)ホントに山積みされており、
「これを売り切らなきゃ俺たちゃ年を越せないんだよ」
という気迫がビシビシ伝わってきて泣けた。大型店も大変そう。
- 191 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 00:56 ID:???
- イニシャル発注は発売の何ヶ月も前だし。
だから前評判で判断しないといかんのだが、それで多めに確保したやつが
クロレビで4点とかついてるとウボァー
で、これを畏れて発注を控えるのでメジャータイトル以外はますます売れなくなる。
>>188
>ウボァー→中古屋に大量に流れる→買い取ったものの売れない→買い取り価格より値下げ→赤字→中古屋潰れる
この例、とんでもないヘボだな。
ウボァーの気配感じたら初めから買取価格下げとくもんだ。
- 192 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 01:31 ID:???
- >>191
発売して一ヶ月以内とかのソフトをめちゃくちゃ安く買い取る中古屋なんて誰も利用しないっつうの。
- 193 :191:04/02/09 01:42 ID:???
- >>192
アフォか。
売れ線は高く買い取るに決まってんだろ。
- 194 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 01:46 ID:???
- ゲーム会社が中古事業を始めればいいのではないか
- 195 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 01:51 ID:???
- >>193
5800円で買ったとして2週間くらいで売りに行って2千円ですって店と
3千円ですって店あったら当然後者だろ。
それに>>売れ線は高く買い取るに決まってんだろ。
だと反論になってないんだけどね。地雷をどうするかっていう事に関して
>>191はああいう風に言ったんだから>>193の言ってる事はまったくの的外れ。
- 196 :191:04/02/09 02:10 ID:???
- >>195
おまえが的外れ。
俺の話は地雷とは関係ないんだが。
純粋に188の一部分に対してツッコんでいるだけ。
それと。
>5800円で買ったとして2週間くらいで売りに行って2千円ですって店と
>3千円ですって店あったら当然後者だろ。
そりゃそうだが、店にとっちゃ死に筋はいらねーんだ。
3000円で買い取ったって、それ以上で売れる見込みなけりゃムダなだけ。
無理して高値つける意味はない。
逆に、高く売れることを見越せるなら3500〜4000円つけても惜しくはない。
店はそーやってタイトル毎に価値を決めてんだ。
まさか、新作の買取価格が一定率とか思ってねーよな。
- 197 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 02:41 ID:???
- >>196
君は落ち着いてなぜ188がそういう事書いたか理解してからきたほうがいいよ。
- 198 :191:04/02/09 07:33 ID:???
- >>197
まあ、理解しているつもりではいるが。
参考なまでに、おまえの意見を聞きたいね。
おまえはなぜ188がそういう事書いたと思ってんだ?
つーか、188は単なるネタレスだろ?
それに少々強引な点があったんで指摘しただけだ。
- 199 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 10:45 ID:???
- GEOは順調に店舗が増えているみたいだが
まあ、安く買い取って高く中古を仕入れれば伸びるよな
- 200 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 12:24 ID:???
- 今だ!200ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
- 201 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 13:09 ID:???
- GEOはチェーン店だからな
- 202 :ゲーム好き名無しさん:04/02/09 16:13 ID:QwpVA289
- 「FF9」
初日の出荷本数は260万本で、来週中には第二弾の出荷20万本を予定しており、
最終的に「300万本超えるのは間違いない勢い」(鈴木尚スクウェア社長)。
といっていたが、
実際は、営業損益29億円の赤字、経常損益27億円の赤字、
純損益32億円の赤字である。
「FF9は、8割がコンビニエンスストアに供給されているが、
そんなに売れていないのでは。
実際にコンビニ店から『引き取ってほしい』という要請がある。
きちんと流通していれば、売れ残ることはないはず(「カメレオンクラブ」
を運営する「上昇」(東京都千代田区)の金岡勇均社長)。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ninten/squere.htm
- 203 :ゲーム好き名無しさん:04/02/10 06:36 ID:5VQvLJV5
- http://www.chameleonline.jp/index.cgi?menu=newsh&no=82
- 204 :ゲーム好き名無しさん:04/02/11 19:38 ID:???
- >>190
投売りは大手家電屋の華
体力があるからああいうことも出来る
で投売りで出来た底値が中小ゲーム屋の蓋になると
- 205 :ゲーム好き名無しさん:04/02/13 01:13 ID:???
- ユーゲーにアンサガ@95とRPGツクール5とダライアスR@96の
チラシ写真が載ってたな
- 206 :ゲーム好き名無しさん:04/02/14 05:23 ID:ViHmrGYf
- 投げ売り見かけなくなったね。
SFCでは当たり前、PS1の頃もさんざんあったものだが……。
- 207 :ゲーム好き名無しさん:04/02/14 15:52 ID:???
- 売れ残るのが明確なクソゲーは投げ売らないと
本当に粗大ゴミとして廃棄処分しなきゃならなくなるのでは?
- 208 :ゲーム好き名無しさん:04/02/16 23:00 ID:???
- もともとそんなに仕入れてないからじゃないかね
- 209 :ゲーム好き名無しさん:04/02/17 11:24 ID:???
- アンリミテッドサガとかたくさん仕入れてるけど売れ残りまくって
投売りよくしてるよ。売らなきゃ店側まったくの赤字になるしね。
小売店はそもそも入荷が少ないから投売りしないのと売り上げ的にするのがきつい。
- 210 :ゲーム好き名無しさん:04/02/27 12:16 ID:???
- まあでも、すぐに売られるような浅いソフト出さなきゃええわな。
ここ数年だと、ゼルダの伝説 風のタクトはすぐに売った。(それでも二周して)
- 211 :ゲーム好き名無しさん:04/02/27 14:21 ID:???
- 業界のいう「健全な業界」って何だ?
- 212 :ゲーム好き名無しさん:04/02/27 14:45 ID:???
- 「俺様が楽して儲けられる業界」
- 213 :ゲーム好き名無しさん:04/02/27 17:00 ID:???
- ゲーム会社の非労働職種や開発部門以外の人間だけ儲けられる
状態。
- 214 :ゲーム好き名無しさん:04/02/27 18:48 ID:???
- やっぱ裏ではそうだよな
- 215 :ゲーム好き名無しさん:04/02/27 23:27 ID:???
- なんか定価上がってきてないか。
5800円で貫くと思ってたのに。
- 216 :ゲーム好き名無しさん:04/02/27 23:43 ID:???
- 制作費に対して売上が減ってるから値上げするしかないんだろう
- 217 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 00:26 ID:???
- 原価は下がってるはずなんだが
- 218 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 01:54 ID:???
- 開発費は上がってるのは確かなんだが、それ以上に宣伝費の占める割合が高くなってるから。
- 219 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 11:57 ID:???
- もうだめポ
- 220 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 14:23 ID:???
- 売れないから値段を上げよう、なんて、
どういう経営感覚があれば出てくるんだろう…?
絶対トップに問題があるよな。
頭とか。
- 221 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 18:41 ID:???
- SCEは以前、公正取引委員会の世話になってたようだが
また文句言われてもおかしくなさそうな状況だな
- 222 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 19:54 ID:???
- >久保田
>現在,新品,レンタル,上映とさまざまなライセンスビジネスの中の一つとして中古を取り扱う,という動きも出てきている。その辺も踏まえ,来年度中には制度設立を目指したシンポジウムを開いていきたい
>http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0402/27/news12.html
あの〜、こいつ、最高裁判例読めないんですか?
ライセンスもへったくれも、一回売った後は、
あんた等は何一つものを言う資格はない、
って裁判所に言われたんですよ?
- 223 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 19:56 ID:0C3UBj9z
- 間違えてsageちまった。
ageておく
- 224 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 20:05 ID:???
- >>220
でも極端な事言うと、逆に値段を半分にしたからって、
倍以上売れようになるわけでもないんだよな。
自分の嫌いなジャンルだったら、タダでも欲しくないし。
- 225 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 20:14 ID:???
- その場合は、コストを削って利益を確保するしかないだろ。
どこでもやってることだ
- 226 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 21:25 ID:9VXKEN5z
- >220
職種は違うけれど、路線バスや電鉄会社の考え方と同じね
乗降客が減る
↓
収益が上がらない
↓
運賃上げる
↓
乗降客が減る
・
・
・
以下ループ
- 227 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 21:53 ID:???
- バスや電車なら乗客の大部分は多少高くても利用せざるをえないが、
娯楽産業なんてのは、「高いなら要らない」と言われて終了するしな。
売上が下がってるなんてのは、
顧客にとっては心底どうでも良いことなんだから。
- 228 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 22:24 ID:???
- もうコーエーを見習うしかない!!
- 229 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 23:27 ID:???
- しかし無双3を三回出すってどうなのよ。しかし。
- 230 :ゲーム好き名無しさん:04/02/28 23:34 ID:???
- FFだって、1-3は同じエンジンだし、
面白いからいいじゃない。
- 231 :ゲーム好き名無しさん:04/02/29 01:34 ID:???
- > 1-3は同じエンジン
それはちょいと言い過ぎじゃないか?
- 232 :ゲーム好き名無しさん:04/02/29 16:49 ID:???
- X−2は三回出たな。
でも三個目は今ひとつな売れ行きみたいだから、
無双エンパイアーズも、それほどは売れないかも。
- 233 :ゲーム好き名無しさん:04/02/29 20:32 ID:???
- もうバカなリピーターを騙すしかない!!
- 234 :ゲーム好き名無しさん:04/02/29 20:39 ID:???
- そして、馬鹿なリピーターは賢いリピーターにクラスチェンジし、
新作を買わずに完全版を待つようになるのです。
イッツ市場縮小スパイラル
- 235 :ゲーム好き名無しさん:04/03/03 14:08 ID:???
- >●ゲーム業界/中古販売で壊滅的打撃?ソフト各社が続々日本脱出 ◆財界 2004/03/09
>コナミ、カプコン、スクウェア・エニックス 1頁程度 P. 59
ってのが「財界」って雑誌に乗るそうな。
- 236 :ゲーム好き名無しさん:04/03/03 14:30 ID:???
- パソコンや車業界は、これぞビジネスチャンスとばかりに
自ら中古扱ってるよな。
ゲームメーカーは中古業者と同じ土俵で争って勝てる自信が
ないから、既存の中古業者から上前はねることしか
考えられないんだろうな。
- 237 :ゲーム好き名無しさん:04/03/03 15:34 ID:???
- どうして古本や中古CDと比べずに
パソコンや、車の中古と比べるの?
釣り?
- 238 :ゲーム好き名無しさん:04/03/03 17:17 ID:???
- 古本と中古CDもメーカーが腰抜け。
- 239 :ゲーム好き名無しさん:04/03/03 20:11 ID:???
- >235
でも海外はレンタル&返品があるよな
- 240 :ゲーム好き名無しさん:04/03/03 20:13 ID:???
- 音楽CDは安い値段の逆輸入版がなくなります
- 241 :ゲーム好き名無しさん:04/03/03 20:14 ID:THdzbv7w
- http://zguro.cool.ne.jp/log/mario1023.mpeg
ピアノでスーパーマリオの曲を弾いてる。
かなり上手い
- 242 :ゲーム好き名無しさん:04/03/03 20:19 ID:???
- >237
再販制度に守られて、時代遅れの保護主義に浸かった、
特殊業界と比べてどうするの?
- 243 :ゲーム好き名無しさん:04/03/05 00:49 ID:???
- http://fumufumu.q-games.com/archives/000291.php
以前、議論にのぼっていた「定額レンタルし放題」が実際に行われるようです。
といっても外国の話なのかな
- 244 :ゲーム好き名無しさん:04/03/05 01:02 ID:???
- >>242
ゲームも卸率高くて定価に近い売値じゃないとロクに儲からない罠。
販売店が一番割食ってる。
ある意味、再販より酷いかも。
- 245 :ゲーム好き名無しさん:04/03/05 01:16 ID:???
- >>244
そして、その穴埋めとして中古販売して利益を上げるしか無いわけだ・・・。
まさに本末転倒。
- 246 :ゲーム好き名無しさん:04/03/05 02:43 ID:???
- 卸値でメーカーは1本あたり幾ら儲かってるのか、それが問題だ。
CDやDVDをプレスすればするほど原価下がる訳だから計算しにくいよな。
ゲーム作ってる時点じゃ5万枚になるかミリオンになるか分からんし。
んで、■等の大手がたまに読みを大幅に誤って後にツケが回るのか。
- 247 :ゲーム好き名無しさん:04/03/05 03:20 ID:???
- PS1の頃、某社の基準。
出荷本数から2万引いた残りで、1本につき700円の報奨。
その2万本ってのが開発費ぶんだそうな。
スポンサー側の取り分は不明だったが、
まさかスポンサー側の方が少ないってことはないだろう。
全て自社でやるとしたら1本1500円ぐらいかな。
当然、開発費1400万クラスの話だが。
- 248 :ゲーム好き名無しさん:04/03/05 14:29 ID:???
- 普通そこまで利益率が悪化してた場合、
コスト圧縮努力がなされるものなんだが。
銀行が文句言わなかったって事は、
そんな利率で利益が上がってたのか。
バブルだったんだなあ…
- 249 :ゲーム好き名無しさん:04/03/06 05:46 ID:???
- 無駄な宣伝費を削るだけでだいぶ違うだろうに
- 250 :ゲーム好き名無しさん:04/03/13 15:43 ID:???
- 初日にほとんど出荷しないといけない状況が悪い
- 251 :ゲーム好き名無しさん:04/03/13 19:39 ID:???
- なにがCD化で追加注文しやすい、だ
結局ROMカートリッジ時代と何も変わってねえじゃんか
なぜSCEは任天堂が抱えた問題をそのまま受け継いだんだ?
家電メーカーは想像以上に頭の固いジジイばっかりなのだろうか
- 252 :ゲーム好き名無しさん:04/03/13 20:01 ID:???
- CD化ごときで追加注文しやすいと考えること自体アレだが。
つーか、当時から中古排除思想あったからね。
単に思惑通りいかなかったというだけ。
- 253 :ゲーム好き名無しさん:04/03/13 20:53 ID:???
- ソニコンはさらに音楽CDの再販制度をそのまま持ってこようとしたのナ
メーカー希望価格販売じゃなくて定価販売してたろ
他諸々あくどいことやって公取に突っ込まれてたけど
- 254 :ゲーム好き名無しさん:04/03/13 23:02 ID:???
- >>252
発表当時はそれが売り文句だったよ、PS。
再生産がしやすいとか謳ってたんだけどねえ。
- 255 :252:04/03/14 00:09 ID:???
- >>254
再生産しやすいのは確か。
が、再生産しても売れる見込みがないというのが現実なわけで。
買う→遊ぶ→飽きた→売る→次の人という流れがある以上仕方ない。
それで、次の人まで回ることが無ければ新品を買わざるを得ないだろうという単純な目論見で
飽きた→売るのリンクを潰してしまおうと企んでいたわけだ。
- 256 :ゲーム好き名無しさん:04/03/14 10:06 ID:???
- プレミア付いてるようなソフトはさっさと増産しる
1枚からでも気軽にオーダー受けてプレスできるような仕組みが出来れば
そういうレアソフトには対応できそうなもんだが。
定価になっちゃうけど確実に入手できますよ、みたいな感じで。
どうせプラスチックの円盤を大量生産したところで
定価が1000円変わるほどコストが違ったりはしないだろ。
- 257 :ゲーム好き名無しさん:04/03/14 11:31 ID:???
- 簡単に廃盤にしといて
バックアップも動かせないようにしときながら
何無茶抜かすか
- 258 :ゲーム好き名無しさん:04/03/14 15:57 ID:???
- >CDメディアは再生産がすぐかけられる
CDはすぐプレス出来るんだけど、
マニュアルやパッケージは時間がかかる、と言うオチ
そういや、ガンパレが予想外の売れカタして、
滅茶苦茶に増産されてるとき買ったんだけど、
帯の部分が薄紙のカラーコピーで笑ったよ。
ちなみに、PS.comからの通販だから、間違いなく純正品ね。
- 259 :ゲーム好き名無しさん:04/03/16 20:46 ID:???
- そいやソニコンの小売りへの定価強要は
公取委の異様に遅い(いつものことだが)勧告の後、
なんら音沙汰無いような。
- 260 :ゲーム好き名無しさん:04/03/17 23:29 ID:???
- マニュアルはディスクシステムの書き換えのように
1枚の紙でいいから(酷い時はコピーを渡されたもんだが)
入手のしやすさを優先して欲しいね
ネットで注文したらどんなタイトルでも近所のおもちゃ屋かコンビニで受け取れる、なんて
事になったらいいんだけどな
パッケージ、マニュアルが簡易だと中古買取しづらいから値段下げろって言われそうだけど
そろそろ過去の資産を活用して新作ソフトへの負担を軽くできないもんですかね
色々な試みを行われているようですが
- 261 :ゲーム好き名無しさん:04/03/18 10:14 ID:???
- つーか中古売りに行ったときの対応がムカツク。
先に名前とか書かせてから査定とか言い出すじゃん。
先に査定して、値段を提示してから名前書かすのがスジじゃないのかね。
- 262 :ゲーム好き名無しさん:04/03/18 22:00 ID:???
- 売ったこと無いからよく分からんがそんな中古屋があるん?
ムカツクなら別の店に逝けばいいとオモタ
- 263 :ゲーム好き名無しさん:04/03/18 23:15 ID:???
- あるよ、あるっすよ。
某オールドブックマーケット。
しかも買い取り値が安いときた。
- 264 :ゲーム好き名無しさん:04/03/19 00:42 ID:???
- そうなるとわかってるなら行くなよw
- 265 :ゲーム好き名無しさん:04/03/19 10:28 ID:???
- これからは地元の地域密着型のお店で売ることに決めたよ。
売った後で他の店いったら倍額で買い取りだったからな。
- 266 :ゲーム好き名無しさん:04/03/19 21:23 ID:???
- 提示額が倍でも
「キズがある」だの「付属品に不備がある」だの文句つけて安く買い叩く罠
- 267 :ゲーム好き名無しさん:04/03/20 00:05 ID:5yIyWR2j
- >>241
感動すますた。
- 268 :ゲーム好き名無しさん:04/03/20 01:09 ID:???
- >>241
俺も感動した!
- 269 :ゲーム好き名無しさん:04/03/20 22:26 ID:???
- おまい分かり安すぎだよw
- 270 :ゲーム好き名無しさん:04/03/21 20:21 ID:???
- 一部もらい過ぎてる作り手の年収軒並み下げて、開発コスト下げれ。
もうゲームクリエイターなど、エリートでもなんでもないんだからそれで十分。
第一なんで、好きな時に会社出社して、TVのある机で漫画並べてのうのうと仕事して
、高い年収もらってる職業の香具師を、コツコツ真面目に働いて、人並みの
給料で生きてる自分らが考えてやらんとならんのよ。
あ ほ ら し
- 271 :ゲーム好き名無しさん:04/03/21 20:47 ID:???
- そんなに開発者の待遇がいいなら、
もっといい人材が集まってるよな…
- 272 :ゲーム好き名無しさん:04/03/21 21:00 ID:???
- 儲かってるのは一部の企画屋だけ
現場は常に安月給
- 273 :ゲーム好き名無しさん:04/03/21 21:27 ID:???
- >>272
その通り、それにプラス広告屋な
実働してる人間ほど分け前少なし
- 274 :ゲーム好き名無しさん:04/03/21 23:30 ID:???
- >>273
それは、
間違ってないのか?
- 275 :ゲーム好き名無しさん:04/03/22 20:39 ID:???
- まあ、青色LEDを考えだした奴は儲かっても
生産する工場は大した儲けにならないのと似たようなもんだな
- 276 :ゲーム好き名無しさん:04/03/22 20:56 ID:???
- >>275
それとは感覚がゼンゼンチガウと思うぞ
- 277 :ゲーム好き名無しさん:04/03/22 23:21 ID:???
- 結局頭を使う奴が儲かって、
下働きの奴らが全然儲からないという点では近いんじゃね?
- 278 :ゲーム好き名無しさん:04/03/23 00:32 ID:???
- ゲーム制作に限っては、現場が一番頭使う罠。
- 279 :ゲーム好き名無しさん:04/03/23 00:35 ID:???
- それならプログラマの給料と環境をもう少し改善しる、と。
- 280 :ゲーム好き名無しさん:04/03/23 00:49 ID:???
- 下請けの労働者よ団結せよ、って感じだろうか
- 281 :ゲーム好き名無しさん:04/03/23 01:21 ID:???
- ゲームPGは我が強すぎるので団結なんかとても出来ません。
- 282 :ゲーム好き名無しさん:04/03/24 09:07 ID:???
- ■はプログラマにもっと金を払ってれば
もしかしたらあんな映画作る余裕が出来なかったのかねえ
- 283 :ゲーム好き名無しさん:04/03/24 10:27 ID:???
- 単なる経営センスの問題だと思うが…
- 284 :ゲーム好き名無しさん:04/03/24 10:51 ID:???
- モノを創造することと定型ラインでのルーチンワークをいっしょくたに考えるバカはいないよな?
- 285 :ゲーム好き名無しさん:04/03/24 20:55 ID:???
- ルーチンワークでプログラム作れるならこんな苦労しねーぜ
- 286 :ゲーム好き名無しさん:04/03/24 22:37 ID:???
- 共同作業であるゲーム製作では、
創造的な作業が出来る人間が居るかどうかよりも、
事務方や管理者のルーティンワークが結果の正否をわける事が多い。
- 287 :ゲーム好き名無しさん:04/03/24 23:03 ID:???
- そりゃプロジェクトとしての正否で、
ゲーム自体の面白さとは関係なさそうな…。
- 288 :ゲーム好き名無しさん:04/03/25 01:22 ID:???
- 結果はまず営業の成績に影響する。次に企画の成績。
現場は作品を仕上げさえすれば売れようが売れまいがあまり影響されないという感覚か。
- 289 :ゲーム好き名無しさん:04/03/25 01:33 ID:???
- んな馬鹿なこと言ってるから営業成績優先したような地雷が増えてるんじゃないのか
- 290 :ゲーム好き名無しさん:04/03/25 02:49 ID:???
- いや、そう言う事じゃない。
企画段階でコンセプト統一と周知徹底が為されなければ、
継ぎ接ぎ細工の不細工な物しかできない。
きちんとした日程管理がなければ、
駆け込み納入でバグ一直線。
きちんとした予算管理が出来てないと、
一部だけ豪華で後はスカスカという、竜頭蛇尾になりがち。
人間関係を把握して人員配置をしないと、
開発チームの足が乱れて空中分解。
プロジェクトの正否はこの辺にかかってくるわけで、
極端な話、神業プログラマーやデザイナーも、
指揮官の下で動く一兵卒に過ぎない。
例えば、幾ら凄いプログラムが組めても、
どういうプログラムがどういう制限内で要求されているのかが、
きちんと決定された上で伝達されなければ、
「凄いけど役に立たない」物しかできてこない
- 291 :ゲーム好き名無しさん:04/03/25 02:56 ID:???
- 良くも悪くも以前は少人数から小規模程度でまとまっていたから管理も行き届いていた ということか
- 292 :ゲーム好き名無しさん:04/03/25 09:28 ID:???
- なんか一人必死で業界通を装う方がいらっしゃいますね。
- 293 :ゲーム好き名無しさん:04/03/25 10:06 ID:???
- >>291
今も中小じゃ小人数体制が多いと思うが、管理は非常に疑問だね。
社内の偉い人の我侭程度なら何とか躱せるとしても、
スポンサーの我侭だとそういうわけにもいかない。
で、それに従わざるを得ないと。
それでいて費用は現場持ちだというから、一体どういう契約してるんだか興味。
>>292
業界通っつーか、中の人だし。
必死っつーか、憂さ晴らしだ。許せ。
- 294 :ゲーム好き名無しさん:04/03/25 21:40 ID:???
- もしナウプロ社員なら遺伝子のカケラも残らないように焼き尽くしたいとこですが
あなたはナウプロ社員じゃないですよね
- 295 :293:04/03/25 22:32 ID:???
- 違うにょ。
が、あまり他人事とも思えんのよね。
3Dに手を出すようになってから目に見えて完成度が低くなった。
いくら3DCGの技術を向上させても、それ以外の部分で手を抜いてちゃヘボ同然だよな…
そんな会社の方針についてけなくなって辞めたけどね。
- 296 :ゲーム好き名無しさん:04/03/27 16:45 ID:???
- 本日地域密着型のお店でゼルダ売ってきました。
4300円でしたが、これで儲け出るのかな?
- 297 :ゲーム好き名無しさん:04/03/27 21:20 ID:???
- ソフト売るだけの客ってあまり居ないからな
多少高く買い取っても別のソフトで元を取る感じだろ
- 298 :ゲーム好き名無しさん:04/04/06 02:36 ID:???
- http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/05/news009.html
アホか馬鹿かと
- 299 :ゲーム好き名無しさん:04/04/06 09:25 ID:???
- ソニーは「マシンスペックさえ上げればユーザは幸せになる」と盲信してる感じだよな
現場の人間のことは考えてない予感
- 300 :ゲーム好き名無しさん:04/04/06 16:55 ID:???
- 現場のことを考えないまでも、
それで市場が縮小していったら、
結局損するのは自分なのになあ…
- 301 :ゲーム好き名無しさん:04/04/06 16:58 ID:???
- いや、だって今の体制とかで一番儲かってるのは広告代理店とか
プロデューサーとかその辺だから。
ゲーム業界食いつぶしても他で儲ければいいやって感じでしょう。
- 302 :ゲーム好き名無しさん:04/04/06 19:07 ID:???
- SCE的には
本体売ればソニーブランドが浸透するからソフト売れなくてもOK、ですか?
懐古が良くないこととはいえ、
ニンテンドーやセガのほうが少しはユーザーサイドに立ってくれてたなぁ、と愚痴。
- 303 :ゲーム好き名無しさん:04/04/06 19:56 ID:???
- 今のソニーからPSとったら何も残らねぇ
- 304 :ゲーム好き名無しさん:04/04/06 20:21 ID:???
- ソニータイマーが残るぞ
- 305 :ゲーム好き名無しさん:04/04/06 20:28 ID:???
- 音楽(あえて「業界」とは言わない)荒らし回ってる、
SMEとその周辺は残りそうだな。
…あなた方、技術屋さんじゃありませんでしたっけ?
- 306 :ゲーム好き名無しさん:04/04/06 23:26 ID:???
- 消え失せた町工場の魂
- 307 :ゲーム好き名無しさん:04/04/07 01:39 ID:???
- ソニーピクチャーズなんてのもでかいですな
- 308 :ゲーム好き名無しさん:04/04/11 12:21 ID:???
- 口コミの力を封じ込める、というのはマイナスの要因を多く持っているのではないかな。
184 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/04/09 01:12 ID:F6wLSvKv
こんな経験、お前らも無いか?
最近X-2のボーカル曲、CMで聴いてから好きになって買おうとしたんだよ。
結局は見つかったんだがかなりきつかった。
(1)「これ、なんという曲なんだろ?曲名がわからん。」
(2)「ホームページで分かるかな?スクウェアのHP・・・と。 ガーン!試聴が無い。わからん。」
(3)「MIDIで誰か作ってるだろ。聞けば曲名分かるかな?」
(4)「 このサイトは、JASRACから警告を受けたため閉鎖しました。 」
(5)「 このサイトのMIDIは、JASRACから警告を受けたため削除しました。 」
(6)「 このサイトのFFのMIDIは、JASRACから警告を受けたためボーカル曲のみ削除しました。 」
(7)「外国でもダメか・・・どうなってるんだクソが!」
(8)「おいおい・・・・。もうダメなのかよ?わかんねーよ曲名が。」
(9)「ん・・・こっそりとMIDIをおいてある。この曲だ!えーと曲名は・・ふむふむ。」
で、ようやく買えた。
しかも買おうとしたこいつの曲、歌手名のところに置いてあってわかんねーよ!!!!!!
ま、しかも「CCCD」だったのでプレーヤー破壊される前にMP3化して聞いてます。
で、2日間くらい聞いて楽しんだが、もう飽きた。
この歌手の曲は、なんか奥が浅いな。そう思った。もう一息って感じなんだが単調さが抜けきれない。
- 309 :ゲーム好き名無しさん:04/04/11 13:14 ID:???
- ttp://www.google.co.jp/search?q=X-2+%8E%E5%91%E8%89%CC&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
馬鹿はどこまでも要領悪いな
- 310 :ゲーム好き名無しさん:04/04/12 18:58 ID:???
- リサイクルマンセー!
- 311 :ゲーム好き名無しさん:04/04/14 11:36 ID:???
- >>308
「FF10−2 主題歌」
ってGoogleで調べるのが普通だと思いますが、何か。
なんでまずMIDIからなのかわからん。バカだろそいつ。
- 312 :ゲーム好き名無しさん:04/04/23 07:52 ID:???
- 中古は非処女
- 313 :ゲーム好き名無しさん:04/04/23 13:51 ID:???
- いかにも中古は非処女だが
離婚歴のある女でも再婚できるんだぞ
- 314 :ゲーム好き名無しさん:04/04/28 01:58 ID:???
- なんとなくギャルゲーの類は中古で買いたくはないな
- 315 :ゲーム好き名無しさん:04/04/28 11:41 ID:???
- でも、あのジャンルは仕入れが限られてるから、
ちょっと経つと中古しか見あたらないよな…
後、割と値崩れもするし
- 316 :ゲーム好き名無しさん:04/04/28 11:57 ID:???
- ある程度の人気ギャルゲーは
元々ギャルゲ自体市場に本数少なくて
しかも売り払う人も少ないから値崩れしない
- 317 :ゲーム好き名無しさん:04/04/28 19:15 ID:???
- そう言うのは、そもそも新品が店頭に残らないから
- 318 :ゲーム好き名無しさん:04/04/29 10:31 ID:???
- まあ本当の意味で中古だしな。
それにしてもPS3で完全中古対策が本当にされるなら面白いね。
これによってゲーム市場の縮小が加速されるという説が見事に
裏付けられるだろう。
もっとも、任天堂とマイクロソフト、それからまだ見ぬXは
そんな事はやらないから、小売から総すかん食らったソニーが
業界から撤退という事態も考えられるけど。
- 319 :ゲーム好き名無しさん:04/05/05 22:51 ID:???
- 保守
- 320 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 10:27 ID:???
- 国内1700万台普及してるPS2で出るFFの新作が、
恐らく9000円Overの価格設定でくる、と予想されてる。
現時点では発売日に購入しても、一月・ないしは二月以内に
売却すれば差額は二千円前後で遊べるだろう。
これがPS3になると普及台数がリセットされるので、
恐らくFF、ドラクエの新作は12000円を超えてくる。
しかも中古に売ることが出来ない。
まるごと12000円負担し、遊んだらそのDVDはゴミになる。
さて、誰が選ぶんでしょうか。誰が喜ぶんでしょうか。
- 321 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 11:14 ID:???
- 1ヵ月遊んで差額が2000円?夢見過ぎ
中古屋に売ることを念頭に置かれるRPGは急落するぞ
- 322 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 11:33 ID:???
- 現実の話ですけど?
- 323 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 11:58 ID:???
- 現実は
>>320を信じて新作RPGを買うと損しますけどね。
ageてまで主張することじゃないです
- 324 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 12:13 ID:???
- 中古は悪くも業界の利益を掠め取ってるんだが
逆に廃れてしまったゲームブームから
なんとかユーザー層を繋ぎ止めている。支えてる。とも言えてしまう
諸刃の刃。
素人にはお勧めできない。
- 325 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 12:27 ID:???
- 中古には地雷処理という重要な任務がある。
とんでもない地雷を踏んでしまっても被害を少しでも減らすことができる。
その地雷処理班を目の敵にするくらいならメーカ側で地雷生産を減らせと言いたい。
- 326 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 12:29 ID:???
- >>320がどう現実と違うと?
人気作、大作RPGなら差額2000円は普通ですよ?
- 327 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 12:46 ID:???
- 5800円のソフトを3800円はまあ現実的だが
7800円のソフトを5800円で買ってもらえるかといえばすごく微妙
- 328 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 13:05 ID:???
- ゲームソフトは水モノ、本数出るソフトの買取高値期待はせいぜい発売半月だろ。
フライングゲッター達が徹夜でやりこんで発売3日目くらいで終えて売り始めるし。
>>320
9000円Overで出てお前の言うとおりなら買い取り価格7000円Overだな。
そんな価格で需要を上回る買い取りを二ヶ月も続けてみろ、大赤字出すぞ。
- 329 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 14:54 ID:???
- だから普通だって。
発売後一月以内なら1000円、二月以内なら2000円前後だね。
まあチェーン展開してるぼったくり店ばかり利用してるなら話は別だけど。
- 330 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 16:54 ID:???
- 頭の中が普通じゃない人には
普通じゃないことが普通に見えるんだ
- 331 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 18:48 ID:???
- 要するに中古をなくした場合の適正価格が2000円ということだな。
SIMPLE2000シリーズというのは、なかなか良い価格設定なのかも
しれん。最近は内容がシンプルじゃなくなってきてるようだが。
- 332 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 19:29 ID:???
- 根本はコストダウンしまくりでやっぱりシンプル
- 333 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 20:39 ID:???
- ゲームって家具や服と違って、使い込まれた中古ってイメージなくて
俺にとっちゃほとんど新品同様だし製造元に利益一切入らないのは間違ってると確かに思う。
よそが開発宣伝したもので丸儲けって感じで納得いかないものはある。
いくら値下げしようと中古の方が安くなるに決まってるし、さっさと気持ちのいい協定作って欲しいやな。
- 334 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 20:44 ID:???
- コーエー社員お疲れ。
社会に出てからも宿題とは大変ですね。
- 335 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 21:04 ID:???
- >>334
頭膿んでんじゃないの?
- 336 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 21:46 ID:???
- 図星かよ。
中古なくなったところで消費者は誰も得しないもんな。
- 337 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 22:06 ID:???
- 新品の「NinjaGaiden \3000」と「GCのメイドインワリオ \2000」を買ってきた。
今日はゲェム業界に貢献したな。そこらの中古より安かった。
つーか、ソフマップ投売り中。
もっと安いトコあった?
- 338 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 22:16 ID:???
- 中古屋に少しでも否定的なこと言ったら
一言も触れてないのに中古禁止って脳内変換されるのか?
頭本当に膿んでるよ。
- 339 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 22:20 ID:???
- 社員氏ね、潰れろ。
- 340 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 22:21 ID:???
- 気に入らない他人に「頭膿んでる」なんて平気で言い放てる誰かさんのほうが
人間としてどうかと思いますよ。
- 341 :ゲーム好き名無しさん:04/05/06 22:29 ID:???
- 社員は人間じゃないよ
- 342 :ゲーム好き名無しさん:04/05/07 00:23 ID:???
- >333
ゲームは、家具より遙かに寿命短いですが、何か?
- 343 :ゲーム好き名無しさん:04/05/07 00:41 ID:???
- 物体としての寿命は長いが
情報としての寿命は短いな
- 344 :ゲーム好き名無しさん:04/05/07 10:58 ID:???
- 物体としても短い。
CDメディアの寿命は精々15年です。
- 345 :ゲーム好き名無しさん:04/05/07 11:49 ID:???
- 15年も遊ばないくせに
- 346 :ゲーム好き名無しさん:04/05/08 12:17 ID:???
- 保存状態良ければ30年以上もつだろ
雑な扱いの黎明期の邦楽CDまだ全然聞けるし
- 347 :ゲーム好き名無しさん:04/05/08 13:28 ID:???
- メディアの寿命はどうでもいいだろ
そんなこと言い争ってどうする
- 348 :ゲーム好き名無しさん:04/05/08 14:44 ID:???
- だから中古がなくなっても値段下がらないって。
今以上に儲けを確保するために中古廃止を画策してるのに、
値段下げてどうするよ。小売だって取り分減るし。アホじゃないのか。
- 349 :ゲーム好き名無しさん:04/05/08 16:52 ID:OIdwtYyq
- 中古ショップができる前は
ネットオークションで売買していたわけだし。
- 350 :ゲーム好き名無しさん:04/05/08 17:53 ID:???
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
- 351 :ゲーム好き名無しさん:04/05/10 23:58 ID:???
- ええと、個人的ネットワークと言う意味かな?
とマジレスしてみるテスト
- 352 :ゲーム好き名無しさん:04/05/11 16:10 ID:???
- そのうち、ゲームソフトも要アクティベーションになるのかね。
- 353 :ゲーム好き名無しさん:04/05/12 14:47 ID:???
- >352
今のパソコンゲームはどうなの?
要アクティベーション?
- 354 :ゲーム好き名無しさん:04/05/12 15:46 ID:???
- 「パソコンゲーム」だって(プ
ぱそこん(ププ
- 355 :ゲーム好き名無しさん:04/05/12 21:07 ID:???
- >353
ネットゲーム以外、そこまでは行かない。
と言うか、アクティベーション自体、MSの人柱のお陰でどこも採用しない。
ただ、コピープロテクトが多く(固く)なりすぎて、
普通にCDドライブ使わずにHDDにデータ入れて使おうとしたりする、
善良な購入者が巻き添え喰ったりもする。
いや、何つうの?
「買うと不便。ネットから落とした方がそのまま遊べて便利。
バックアップもとれるし」
ってのは、絶対おかしいよね。
- 356 :ゲーム好き名無しさん:04/05/23 11:56 ID:???
- 携帯電話で暇つぶしにゲームする奴まで入れればゲーム人口は
増えてるかもしれんが…
市場規模は縮小かな。
ま、なんにしろ中古は関係ないか。あってもなくても。
- 357 :ゲーム好き名無しさん:04/06/07 19:18 ID:xZNd2ki4
- おまいら、行革大臣が何かほざいてますよ。
第8回知的財産戦略本部議事録
平成16年5月27日(木)18:00 〜18:40
於:官邸大会議室
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai8/08gijiroku.html
○金子行政改革・構造改革特区担当大臣 一言だけ、コンテンツ産業について、今、法律を議論して
もらっているんですけれども、この中で、やはりゲームソフトの問題で、中古流通市場がいびつな形
なので、産業としてなかなか育っていかないと。これは既存の法律の枠組みでは難しいと思いますので、
是非枠を越えて。経産省もこれ受けてくださいよ。経済産業省、おられるかと思いますけれども、是非お願いします。
以上です。
- 358 :ゲーム好き名無しさん:04/06/07 19:34 ID:???
- ファミコンの一番最初の頃に戻るって事だろ。
国から強要された場合だけど。
あの頃は一年に1〜2本しか買えなくて、ダチから借りたりって
そんな感じだったな。ゆえにゲーム以外で遊ぶことも少なくなかった。
なくしたら面白いことになるとおもう。また0から始まるだろう、恐らく。
- 359 :ゲーム好き名無しさん:04/06/07 20:16 ID:???
- 中古がなくなったからといって、値段もたいして安くならないしな。
- 360 :ゲーム好き名無しさん:04/06/07 20:57 ID:???
- 行革担当大臣なら、最高裁判例くらい読めよ…
つうか、ゲームソフトって産業として育ってなかったんだ。
いやあ、滅茶苦茶面白い現状認識ですね、と
- 361 :ゲーム好き名無しさん:04/06/07 22:14 ID:???
- 単純に考えて・・・ソフトウェアなんかに中古の需要がある事自体が異常かと
価格設定を間違えてるんでは?
- 362 :ゲーム好き名無しさん:04/06/07 22:31 ID:???
- いくら高くても買っちゃう信者がいるから
値段はいつまで経っても下がらないんだよね…
- 363 :ゲーム好き名無しさん:04/06/07 22:32 ID:???
- 価格設定というか、仕入れ原価9割とか言う世界では、
利ざやの大きい中古を扱わないと商売やってられません。
と言うか、中古の利ざやが新品とは桁違いに大きくなる
=新品の利率が低すぎる、ってのがまずおかしいんだよ。
大手量販みたいに、仕入れ値引いてくれるならともかく。
そうしないと開発費がペイできないとか言う戯言は、
コスト感覚の無さを自白してるだけのこと
- 364 :ゲーム好き名無しさん:04/06/07 22:33 ID:???
- >362
騙される馬鹿がどんどん減ってますので、
業界は順調に衰退中です
- 365 :ゲーム好き名無しさん:04/06/07 22:39 ID:???
- SCEが公正取引委員会に100回くらい立ち入り調査されて潰れて
初めてゲーム市場がまともに動くのかもな。
- 366 :ゲーム好き名無しさん:04/06/07 23:25 ID:W+RVwLT+
- 著作権超侵害中
ちょさくけんしんがい、はじめました。
http://www.brain-labo.net/
世界中のありとあらゆるゲームを集めました。
著作権ってナンですか?全部コピーで、いいじゃない。
誰だって中身が同じなら安い方が良いに決まってる。
- 367 :ゲーム好き名無しさん:04/06/08 05:33 ID:???
- >366
すげーな、そこ
まがりなりにも株式会社でエミュ売りか
これ自体がネタとか?
- 368 :ゲーム好き名無しさん:04/06/08 05:58 ID:???
- そもそも、なんでゲームメーカーはゲームの開発にコストをかけたがるの?
- 369 :ゲーム好き名無しさん:04/06/08 08:51 ID:???
- >>368
デカイ事業にする→デカイ資本が動く→デカイ株が回る→(゚д゚)ウマー
ゲームごときで背伸びし過ぎ・・・とは俺も思うけどな
- 370 :ゲーム好き名無しさん:04/06/08 09:12 ID:???
- つまり、プロジェクトの動かし方がバブル期から変わってないのです。
今は機動的に資金を動かして短期的利益を積み重ねないと、
(これが良いか悪いかは別として)会計が悪化するのは当然です。
まあ、中途半端に短期的利益を求めたせいで、
幾つかのブランド(特にスクウェア)はクオリティ落として、
ブランドイメージと共に売上を落としちまった訳だけど
- 371 :ゲーム好き名無しさん:04/06/08 09:18 ID:???
- 消費者に迷惑がかからない範囲なら小売りとメーカーでやりやってもらってかまわんが。
- 372 :ゲーム好き名無しさん:04/06/08 10:17 ID:WL8FtjAd
- 中古ソフトがなくなったらゲーム市場はなくなるよ
みててごらん
一瞬で売り上げがゼロにほぼ近くなる
そして商業としての大規模なゲームソフトは復活はしない
価格、需要、供給、市場原理とはそういうものだ
- 373 :ゲーム好き名無しさん:04/06/08 17:02 ID:???
- 中古で動いてる金額と新品で動いてる金額の比がどれくらいかは知らないが、
中古市場がなくなれば「安けりゃ買うが新品を買うほどゲーム好きじゃない」連中が
一斉にゲーム業界に金を回さなくなる。
「新品で買うけどクリアしたら即売りだから実質割安で買ってる」ような奴らも何割かは
退出する。
そうなりゃ業界全体で回る金が激減するのは明らか。当然372の言ってるようになるだろうな。
音楽CDもそうだが、利権ゴロと業界人、政治家は自分の財布の中身しか見ていない。
中古規制が実現しなくても、こんなやつらしかいない業界はいずれ滅ぶな
- 374 :ゲーム好き名無しさん:04/06/08 17:36 ID:???
- まあ、お馬鹿な業界団体は、これでも読んで頭冷やせ。
と言うか、少しは恥ずかしくならないか?
経営判断のミスを著作権問題にすり替える?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20010406/2/
- 375 :ゲーム好き名無しさん:04/06/08 18:48 ID:???
- 最近は同人ゲーや海外産PCゲーやってるほうが面白い
そりゃ日本の大手メーカーが作るCSゲーよりは荒削りだけど
金儲けよりも「ユーザに遊んで貰いたい」という気持ちが感じられるし。
- 376 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 01:48 ID:???
- http://www.japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069113,00.htm
ACCS 久保田
「著作権制度は民主的な手続きを経て成立している。
その中で1人の天才技術者が、制度に対して
技術的にテロのような状況を起こすことには怒りを禁じ得ない。
非常に非民主的な行為だと考えている」
民主的な手続き、ねえ…
ルールを破っているのは誰なのやら
- 377 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 01:57 ID:???
- 東大助手でnyを開発した程度で天才技術者なの?
この人の業績や論文は知らないんだけど、平均的な東大助手クラスじゃない?
IQが高そうなのはゴロゴロいるけど、秀才止まりがほとんどなわけで。
- 378 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 02:19 ID:???
- 駄スレの妄想レベルだったソフトを具現化したあたりは
天才と呼んでいいと思うよ。
少なくとも他の人間は成し得なかったことを一つやったんだし。
テストが高得点の秀才だろうとプログラム組めるかは別モンでしょ
- 379 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 02:24 ID:???
- そういうのは天才とは言わんでしょ。
秀才でしょ。
勉強ができるだけって意味じゃなくて、優秀って意味ね、念のため。
- 380 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 02:27 ID:???
- どうせヒマだし>>366を京都府警にチクってみた
ゲームメーカーとかにも送れば楽しいことになるかなぁ?
「開放限定6ヵ月間」とか書いてあるけど
ボッタクリバーだってそんなに長く営業せんわ
さよなな名前を晒しちゃってる運営責任者
- 381 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 02:27 ID:???
- 100年に一人出てくるのが天才。
10年に一人が秀才。
天才天才気安く使い過ぎ。
- 382 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 02:28 ID:???
- お前らよっぽど47が天才と呼ばれたくないんだな
天才と秀才の定義なんて要らん
- 383 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 02:34 ID:???
- 優秀だけど、天才はちょっと大袈裟だろって話
ノーベル賞受賞者にも、自他ともに認める秀才止まりはいるんだから
悪い表現ではないよ。
- 384 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 08:00 ID:???
- winny開発者が天才なのか秀才なのか優秀なのか、なんて事はどうでもいい。
技術が新しい道具を生み出すたびに、それに抵抗感をもつ人々があらわれるものだけど、
知識人の集まりであるはずのACCSが自由なソフト開発を「非民主的」などという言葉を使って
押さえ込もうとしていることが問題だ。
- 385 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 10:33 ID:???
- ACCSはみかじめ料を取るヤクザ
- 386 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 12:03 ID:???
- 権利で飯を食うところはろくなもんじゃない
ACCSしかり、JASRACしかり、不動産屋しかり、保険屋・金融業しかり。
- 387 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 13:23 ID:???
- 著作権問題はどうでもいい。
知識人集団のはずなら天才なんて言葉は滅多に使わない。
- 388 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 13:27 ID:???
- 権利の問題にしろ、言葉の使い方にしろ、ACCSは厨くさいってことだな。
- 389 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 13:54 ID:???
- いかにも専門バカが書きそうな文章だな、ACCSの人のって。
もともとは何屋だったのかは知らないけど、二流の技術者上がりの臭いがする。
- 390 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 14:16 ID:???
- 失礼な事言うな!
あれは専門馬鹿じゃなくてただの馬鹿だ
- 391 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 14:28 ID:???
- アーックス!
あー、カゼひいちまった。
- 392 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 14:42 ID:???
- 理系なのは何となくわかる。
理系の専門職の人に文を書かせたら、あんな感じになる事が多い。
でも、一流なら、天才などといった厨房用語は使わないな。
- 393 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 14:47 ID:???
- アレが秀才なら
東大生は全員一からnyを組めることにもなるが
まあ定義なんか本当にどーでもいいから中古について語れ
- 394 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 14:57 ID:???
- 東大生は秀才って言わん。
偏差値が高いだけの普通の人が多い。
その中にずば抜けたのがぽつぽつと混じっていて、そういうのが秀才であり東大助手になったりする。
- 395 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 15:04 ID:???
- 47氏はny以前から名の知れたプログラマだったわけで。
- 396 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 15:05 ID:???
- 東大内部での感覚と一般人の感覚は違うんだよ。
2chでも、特に大した事なくても神とか言うし、その程度の話だろう。
ACCSの代表?がそういう発言をしたのには萎えるけどな。
- 397 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 15:08 ID:???
- 映画DVDが3000円で買えるのにゲームが6000円とかって、
ちょっと違うんじゃないのとは思う。
でもメタルギアとか大作もやりたいしなあ・・・。
- 398 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 15:13 ID:???
- 結局ソニーが儲けたい一身で中古をやめさせようと
画策してるみたいよ。
議員まで動かそうとするのこの会社くらいしかないしな。
- 399 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 15:22 ID:???
- 古本屋って出版業界から訴えられたことあるの?
ゲーム業界というかソニーがちょっと変なだけじゃん。
- 400 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 15:31 ID:???
- 中古なくせば、ビッグタイトルや宣伝しまくりのソフトは、今よりは売れるかもしれないけど、
それ以外は、悲惨な事になりそうだけどね。
それに、ビッグタイトルや宣伝しまくりのソフトが、必ず良作と言う保障もないし。
ダビスタ04、評判いまいちだけど宣伝しまくりだったし。
- 401 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 15:32 ID:???
- ソニー自ら古いソフトを買い取って中古屋やれば
そこらの小さな中古屋を潰すほど成長できると思うが
- 402 :ゲーム好き名無しさん:04/06/09 22:24 ID:???
- 自分の所属するっていうかほぼてめーで作った
業界団体がやってきた事を否定するような事出来るわけないと思われ
ソフトメーカーにどう説明するんだか・・・
- 403 :ゲーム好き名無しさん:04/06/10 01:33 ID:???
- そのうちヤフオクでの売買も通報されそうだな
- 404 :ゲーム好き名無しさん:04/06/10 03:16 ID:???
- 絶対に定価で買え、個人間の売買も一切禁止だ。
安くソフトを入手することは許さない。
…そんな馬鹿な話があるかいな
そこまで制限するには国が動くしかないだろさ
ソニーもいい加減気付け
- 405 :ゲーム好き名無しさん:04/06/10 09:03 ID:???
- 友人同士の貸し借りも禁止です。
- 406 :ゲーム好き名無しさん:04/06/10 10:34 ID:???
- PSが出たときに大手のゲームショップが一斉にPSのソフトだけ
中古の取り扱いやめたんだよな。
あの頃から中古をなくして、自社(SCE)のみに利益が転がり込む
ように画策してたってわけだ。
- 407 :ゲーム好き名無しさん:04/06/10 12:32 ID:???
- 選択した、というがユーザーはソフトについていっただけなんだよな。
サターンにFFとドラクエが出ればそちらを選択してただろう。
- 408 :ゲーム好き名無しさん:04/06/10 13:21 ID:???
- 中古を扱う店には新品を卸さないという
アフォなこともやってたな
でも結果的には新品より中古の方が儲かった予感
- 409 :ゲーム好き名無しさん:04/06/11 08:11 ID:???
- 新型液晶開発プロジェクトから外された件とか見てたらわかると思うけど、
経済産業省は大のソニー嫌いだからな。
- 410 :ゲーム好き名無しさん:04/06/11 12:00 ID:???
- あれは韓国が絡んできたから、特例では。>>409
その他には影響しないでしょ。
- 411 :ゲーム好き名無しさん:04/06/11 20:59 ID:???
- >410
朝鮮企業と組んだ為、技術を朝鮮にパクられ無いようソニーを外したんだよね
- 412 :ゲーム好き名無しさん:04/06/11 22:39 ID:???
- 単に、基幹技術で「外国」に頼らざるを得ないような状況を理由として外されました。
- 413 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 00:28 ID:8ijwO0P5
- 新発売のゲームがすぐに中古屋に並ぶのは万引きしてるか、速攻クリアして
売るかの二つなんだよな。
俺は後者だったが、そういう人は新品を何本も買うからね。
そんな今は洋楽板の住人ですが、輸入盤規制法案通ってしまいました。
次に狙われてるのは漫画、アニメ、中古規制だと思うんで、何かあったら
手伝うんでよろノ
- 414 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 00:35 ID:???
- 通っちゃったんだな、あんな無茶苦茶な法案が。
消費者にとって明らかにマイナスなのに、この国は全く民意が反映されない。
- 415 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 00:52 ID:???
- \3kなんてバブルの値段そのままのCDなんざ
そのうち全く売れなくなって崩壊するだろ
- 416 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 01:08 ID:ta8LGM+J
- また、新品中古で争ってたときに
中古ゲームソフトの売り上げの何パーセントかをメーカに還元するって
案を中古側がだしたんけど、糞エニックスがふざけんなって独断で
強気に跳ね除けちゃったのよね。
結果、中古の100パーセント勝利。メーカーにはなんの還元もなし。
- 417 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 01:24 ID:???
- あれなあ…
「満州の権益くらいは優先的にくれてやるから、
取り敢えず他から手引け」
って言われてんのに逆切れして国連脱退したら、
見事その後泥沼に足突っ込みました、みたいなもんだからなあ。
んで、とうとうブチ切れて最大勢力のアメリカ(消費者)に、
ちょっと奇襲攻撃なんて掛けてみました、みたいな
- 418 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 02:35 ID:???
- 中古いいんじゃない?
完全版とかリメイクとか乱発しまくってユーザを遠ざけたのはメーカ自身なんだし
ほかにも通常プレイですぐにわかる不具合があるのに、強引にソフト出したりなど
自業自得みたいな部分もあるでしょ
- 419 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 02:54 ID:???
- 昔PS発表当時は「CDで追加生産が楽」とか言いながら
結局プレミアソフト大杉になったな
中古廃絶させるなら受注生産でもしろ
- 420 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 04:19 ID:mO4GClSO
- 中古を無くすなんて簡単なことである
新品を100円で売ればいい
そしたら、みんな新品を買うようになるだろう?
- 421 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 05:27 ID:???
- >>413
ゲームにトレカ入れる遊戯王ケースの方が多そうな悪寒。
一時期はエロゲーの方が店ごとに違う初回限定特典目当てで
もっとエスカレートしてたけどな。
だけど、最高裁判決を否定しようにもそもそも「小売業が暴利を
むさぼっている実態」が無いと動機すら怪しい気が。結局のところ
撲滅キャンペーンを主導してた連中(要するにクボタ一味)の
私怨が最大動機なんじゃないか? 出版業界は今年、ようやく
7年ぶりに売上回復傾向らしいが。
- 422 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 10:43 ID:???
- その出版業界の回復先導役はライトノベル。
馬鹿にしてるんじゃなくて、その逆。
ちゃんと市場のニーズを掴んでるって事だから。
売れないゲームに億単位で金突っ込んで回収できない、
なんてのは、単に経営陣が馬鹿なだけですよ
- 423 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 10:53 ID:???
- ファミコン時代の「出せば売れる」状態を
何時までも忘れられない経営陣が残ってるんでしょうかね
- 424 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 16:46 ID:B+cttI9h
- 中古といっても、突然どこからかわいてきたモノではなく
元々はメーカーが製造したモノを買ったが、不要と判断されたから売りに出されただけのこと
つまり、簡単に投げ売られるようなゲームを作ってる方に問題があるんじゃないか?
- 425 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 16:49 ID:???
- 対戦を楽しむようなゲームならいつまでも手元に置いておけるけど
ストーリー重視だとどうしても一回やったらそれで終わりだからなあ
そんな寿命が短いものを
売れるからという理由だけで作りまくったんだから
中古に流れる量も多くなることにメーカー側は気付いてほしかった。
- 426 :ゲーム好き名無しさん:04/06/13 17:25 ID:???
- 中古がダメなら、ゴミになるんだから、メーカーが買い取ってくれよ。
環境保護、ゴミ削減の時代なんだからさ。
- 427 :ゲーム好き名無しさん:04/06/14 00:38 ID:???
- まあ対戦ゲームを売らないってのは本当にあるからな
しかしなんでオンライン格闘ゲームってすくないんだろうか
DOAと連ジと(故)バーチャロン位しか思いつかないんだが
- 428 :ゲーム好き名無しさん:04/06/14 00:57 ID:???
- >>427
課金で儲けたいがためにマッチング等の専用鯖通す
↓
一般ユーザー、月ごとの支払いに萎え
↓
管理と維持に金かかる
↓
売りっぱなしのスタンドアロンゲーに比べて('A`)マンドクセ
- 429 :ゲーム好き名無しさん:04/06/14 02:55 ID:???
- 妹がいつも履いているオーバーニーソックスを失敬してきて履いてみました
タンスの中にあったオーバーニーソックスの中で
1番長そうなナイロンの黒いオーバーニーソックスを選びました
履いて思いっきり伸ばすとおチンチンの横まで伸びるんです
僕より背の低い妹なら普通に伸ばしても脚を全部包むんじゃない
なんだかいやらしいよこのオーバーニーソックスってやつは
履いたままオナニーしちゃった
射精して冷静になると「僕は妹のオーバーニーソックスでなに興奮しているんだ」と自己嫌悪になった
それでも履いたままでいるとまた興奮してきた
- 430 :CESAの統一見解 :04/06/19 01:00 ID:XRdy0jwj
- 中古流通に対する協会の見解
当協会の当面の大きな課題として3つあげれば人材育成、海賊版問題、中古
問題が挙げられ、前2者は経団連「エンターテインメントコンテンツ産業部会」
で取り上げていただきそれなりに進行中であります。このことに感謝申し上げる
次第です。
3テーマの中の中古問題につきましては、これまで色々な関係者が色々な場面
でそれぞれの立場での主張、発言を行ってきた経緯がありますが、それらは必ず
しも業界としての統一されたものとは言えず、業界としての意見や要望を求められ
ておりました。
この度、協会のコンテンツ産業振興プロジェクトがまとめた統一見解案が常任
理事会で承認され、理事会承認を得ましたので、ご説明申し上げ今後のご協力を
お願いするものでございます。
1. 中古問題の実態把握を実施する
中古問題によりゲーム業界が大きな被害を被っていることは事実として存
在するが、具体的にどの程度か、流通現場でどの様な形で取引されているのか
などデータの把握が十分であるとは言えず一層実態を正確に把握する必要が
あり、そのための調査を行う。
2. 中古流通に対する権利の創設
現行の法体系では頒布権による権利の行使、流通コントロールは出来ないと
の認識であるが、一方においてデジタルコンテンツは消耗などの劣化がなく中
古の概念が基本的にないものであるとの観点から見た場合、産業界、行政など
関係分野においての認識は十分でないとの思慮のもとに、この辺につき業界と
してはゲームに限定してこれらに対応した法整備を進めることによる権利の
創設を目指してゆく。
3. 主張を決めた上で流通などの話し合いを行う。
中古問題について関係者間での話し合いは必要であるが主張をはっきり決
めた上で話し合いを行う。
- 431 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 04:53 ID:5T7fmWyK
- 中古ゲームソフト、販売規制へ
http://ashram.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/next_target.html
http://blog.melma.com/00089025/20040607
日本レコード協会も、中古CD規制に意欲的
http://ashram.shacknet.nu/blog/?itemid=39
関連スレッド
参議院選で自民党支持すると中古ゲームは違法になる
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1086750924/
【大臣】今度は中古盤を規制します!【宣言】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1086654485/
【次は】中古ソフト販売禁止立法への動き2【国会】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1087386194/
中古ゲームソフトの販売についてPart4
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1075122900/
中古ソフトの販売禁止を国会で法制化
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/retro/1086687769/
中古販売禁止を進める会社に不買運動を
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1086835688/
中古商品市場は悪か?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1068097491/
- 432 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 06:52 ID:???
- 昨日閉店セールしてた店あほや!!
オール1000円で将棋囲碁麻雀とかの高く売れるゲームも出しとった。
1万出して10本ほど買って即行よそ売ったら
全部で4万近くで売れたぞ!!
3万ぼろ儲けじゃー!!ガーハッハッハッ♪
- 433 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 09:07 ID:89GtARjR
-
開発側曰く「中古があるから利益を確保するために新品が高くなってしまう」
バカ高い新品を買ったら中古屋に売る権利が自動的に発生するってことじゃん。
- 434 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 09:46 ID:???
- 先に新品を安くすれば中古撲滅できるよ。
- 435 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 09:57 ID:isJ4sg0y
- アホばっかりだからな
権利権利主張して経済のけの字も知らんからな
- 436 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 10:21 ID:QnJlxNh3
- スポーツゲーが主流の外国じゃ
「ゲームは映画と同じであるから著作権云々」と言われても
ハァ?としか言われなそう
- 437 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 12:09 ID:???
- スポーツゲームが主流なんて初耳だが、
ブランコの揺らし方で特許が取れるんだから、
ゲームの著作権についても理解はある。
バカにするな。
- 438 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 12:22 ID:???
- >>437
それは、あくまで"ゲーム"の著作物としての理解だろ?
映画のみに認められている頒布権欲しさに、ゲームを"映画"の著作物にでっち上げるような
キチガイ理論が通用すると思っているのは日本のゲーム業界の白痴だけだ。
- 439 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 17:42 ID:???
- いつまでも映画の法律で対応することは出来ない。
テレビゲームなんて無かった時代の映画の法律で対応するのは無理がある。
テレビゲームに対応した法律を作るべきだな。
そのテレビゲームに対応した法律の内容として
頒布権に相当する権利を入れればいいだけだし。
もっと頭を働かせろよ。映画の法律を間借りするんじゃなくてさ。
- 440 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 18:22 ID:???
- >>438
いやけどな・・・
最高裁では結局「映画の著作物」として認められたわけだよ。ゲームが。
だからデッチ上げというのはどうかと。
一応公平にみて映画と同じということになったんだから。
- 441 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 18:29 ID:???
- おいおい、最高裁で負けてもうどうしようもないのに、
今度は法律かえて無理やり従わせようってか、ソニーの輩どもは。
終身刑が下ったのを不満に思った受刑者が脱走を企てるようなもんだな。
- 442 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 18:32 ID:???
- >440
その最高裁判例で、頒布権というものは映画の頒布携帯と一体不可分だから、
映画の著作物だからと言って無制限の頒布権が認められるわけではない、
と言ってるわけだが。
だからこそ、映画の著作物たるDVDやVHSの頒布権も消尽する
- 443 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 18:35 ID:???
- >>442
そういうこと。
けど「ゲームは映画の著作物である」という点は認めた。
ということはだね・・・
ゲームも劇場公開のような形態をとれば頒布権が行使できるということだよ。
具体的にはゲームセンター用の基盤に頒布権を適用するとかできそう。
- 444 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 18:50 ID:???
- さらに言うなら、映画は劇場公開から一定期間ビデオの販売を制限できる。
これは何を意味するか?
ゲームも劇場公開さえすれば販売を制限することができるということだ。
販売には勿論中古も含まれる。そして販売を許可することもできることから、
実質的に販売を任意制限できることになり、販売後一定期間の中古販売禁止が可能になる。
- 445 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 19:24 ID:5T7fmWyK
- >>433
普通は「中古盤に対抗するために価格を下げる」んだけどね。
根っから競争意識がないんだね。
- 446 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 19:29 ID:???
- >>445
>「中古盤に対抗するために価格を下げる」
それを地でやってるのがベスト版。
- 447 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 19:33 ID:???
- つーか、値下げは小売が勝手にやってくれるからメーカはやらないだけのような。
- 448 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 19:53 ID:???
- >444
ハア?
劇場公開とビデオ発売にずれがあるのは、
配給元がそう言う戦略を採ってるだけなんだが。
一旦ビデオが発売されちまえば、
中古を規制する権利なんてないよ
- 449 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 20:34 ID:8htu7Pvx
- >446
ベスト版安くないよ
趣味期限とっくに過ぎているのにあの値段設定って・・・
- 450 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 21:36 ID:???
- 映画はTVで放映されるから、劇場で見ることも、購入することも、レンタルすることもないな。
まぁ、TVで放映されるころには、興味なくなっていたりするけど。
- 451 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 22:23 ID:???
- 基板を配給制にして映画のような興行収入制をつくるってこと?
MVSを思い出すね
- 452 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 22:53 ID:5T7fmWyK
- ちなみに某所にも書いたんだが
ファミコンのディスクシステムの書き換えサービスだったら
もしかしたら譲渡にはあたらないとして権利消尽しないかもしれない
(つまり中古規制が認められる可能性があるってこと)。
判例がないので実際どうなるかわからんが。
- 453 :ゲーム好き名無しさん:04/06/19 23:13 ID:???
- ディスクシステムのようなものなら中古で騒ぐ必要性がなくなるな。ほぼ。
メーカー(ソニー)はそんな努力すら放棄して、ひたすら消費者から
搾取することのみに執着している。
- 454 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 01:20 ID:???
- >>443
>ゲームセンター用の基盤に頒布権を適用するとかできそう。
微妙なところだな。
普通のスタンドアロン型じゃ無理なんじゃないの?
ギャラクシアン3のように、一度に大勢の参加者が
同時プレイできるような規模なら認められるかもな。
まぁ、そんな大規模なものはもともと中古流通してないけどな。
>>453
頒布権の問題以前に、「安価で品切れ無し」のサービスがあれば
そもそも中古に頼る必要が無いもんな。
- 455 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 01:23 ID:???
- そういや中古ソフト裁判の判決って映画業界にも大きな影響与えたんだよね。
それまでは「映画の著作物」というだけでパッケージ化された映画ソフトにも
頒布権が認められていると思われていたんだから。
- 456 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 01:39 ID:QT3F6CM3
- ディスクシステムによく似たシステムで
スーパーファミコンのロッピー(ローソンに設置してあった)で
カートリッジの内容を書き換える、ってのもあったな・・・。
ちょうど、俺が最後に買ったゲームが、そのロッピーのソフトで
ダービースタリオン98だった。
中古ソフト撲滅キャンペーンも1998年だったんだな・・・
なんか急にいろいろ思い出した。
もう、俺はゲームやらない人間になっちゃったし
いまさらゲーム業界がどうなろうと知ったことじゃないけど
他の著作物の著作権にまで強い影響を及ぼすことが確実な
中古規制は大反対だからね。
もう、レコード輸入権の二の舞はご免なので。
- 457 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 01:41 ID:QT3F6CM3
- あれから随分時間がたった気がするけど、まだ6年なんだよな。
ていうか、6年って時間を「まだ」って思ってしまう神経のほうがどうかしてるのか。
年はとりたくないねえ。
- 458 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 02:46 ID:???
- >>456
レコード輸入権問題とはまた話が違う。
あれは安い海外版を輸入するのを禁止するもので、中古とは何の関係も無い。
大体、あれだって別に悪いことじゃない。金のない国や海賊版が多い国ではそれに対応して安く売り、
金をもっていてちゃんと普通の値段で買える国では高めに設定する。国の情勢に合わせてバランス
よく収益を得ようとしているところに、それをぶちこわしにするようなことをするから駄目なんじゃないか。
そういうのは規制されて当然。
- 459 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 02:55 ID:QT3F6CM3
- >>458
普通の値段??国内盤が世界でも突出して高額なのは明々白々なのだが。
海賊盤が多い国に対して、それに対応して安く売ることに正義があるのなら
日本にも海賊盤をはびこらせることが日本の消費者利益につながることになる。
それから、日本レコード協会の指針で中古レコード規制は明記されている。
関係ないなどとタカをくくってたら、こっちに飛び火しないという保証はどこにもない。
- 460 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 02:56 ID:QT3F6CM3
- そもそも、なんでも保護や規制に頼ろうとすること自体が間違っている。
- 461 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 03:01 ID:???
- >>458
輸入権が創設されるまでのムチャクチャな経緯を知ってて言ってるのか?
- 462 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 07:00 ID:???
- ・・・根底にある論理は同じだわな。
儲 か ら な い か ら 禁 止 し よ う 、 と い う 糞 論 理 。
著 作 権 者 の 利 益 「 だ け 」 を 最 大 限 保 証 す べ き だ と 勘 違 い す る 某 糞 団 体 。
***
商売が成り立たなければ潰れる、これが資本主義として本来あるべき姿なのだ。
***
こんな日本の産業を守るために消費者の権利をないがしろにし、
おまけにただ乗り輸入盤ビジネスをもくろむ業者も保護してしまうような法律を当然、とするなら
即中古賛成するか、さもなくば著作者さえ儲かれば(守れれば)どーでもよい、つーみもふたも無い最低論理でなきゃ筋が通らない。
- 463 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 08:33 ID:???
- >>459
なんで日本が高額なのか考えたことがあるか?
それは・・・人口が少ないから。(沢山売れないから)
しかも邦版は国内での採算のみを基本としている。
海外ではあんんまり売れないから。言ってみれば海外はオマケ。
そして10人に売るのと100人に売るのじゃ当然値段は変わってくる。
10万が採算分岐とすれば、
10人に売った場合→1本1万円の値付けでペイ
100人に売った場合→1本千円の値付けでペイ
音楽みたいに情報が価値主体なものの値段なんかこんなものだ
適性価格は市場の規模とか売れ方でいくらでも変わる。
- 464 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 08:44 ID:???
- >463
(,,゚д゚) ・・・
- 465 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 08:59 ID:???
- ゲームだって仮に100人ぐらいにしか売れない市場でやっていかなくちゃ
いけないとしたら、1本数百万〜1千万円ぐらいが相場になる。それが適性価格。
元が数億円かかってるんだから誰がどうみても適性価格。
- 466 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 09:25 ID:QT3F6CM3
- 人口が多くても海賊盤がたくさん出回ってて
そのせいで正規盤をたくさん売れない国がありますなあ
- 467 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 09:29 ID:QT3F6CM3
- ちなみに
世界人口ランキング
http://www.hyou.net/sa/sekaijinkou.htm
日本は、世界で8番目に人口が多い国です。
まあ、資料がちょっと古いので、多少の順位の変動はあるかもしれんが
日本の人口が少ない、なんてことは絶対にいえないわな
なにしろ世界には、日本より人口の少ない国のほうが圧倒的に多い
わけだから
- 468 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 09:33 ID:???
- 言語圏で集計した人口データってありますか?
キリスト教と英語はアメリカに先駆けて世界を侵略することに成功していますが
その割合はどのくらいでしょうか
- 469 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 09:47 ID:???
- なんだよ、人多いのかよ日本。じゃ関係ないじゃん。不当に高いだけジャン。
ゲームソフトの中古に関してはソニーがこの業界から脚を洗ってくれれば
収束に向かうような気がするが、どっちにしろ似たようなことを利権にまみれた
クソ団体がまたおっぱじめるのはわかりきってるから、どっかでとめる必要が
あるんだよな。
- 470 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 09:55 ID:QT3F6CM3
- >>468
1位は中国語圏です。
ただし、母国語だけではなく、英語「も」使える人まで含めれば
英語の人口のほうが多いかもしれませんが。
- 471 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 12:15 ID:???
- 中古に流れないようにゲームショップはもっと買い取り値を安くするべき
- 472 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 12:27 ID:???
- 中古を扱わなくても儲かるようにするため、返品を認めるか、新品の卸値を安くするべき。
- 473 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 13:46 ID:???
- 新品が3000円なら中古なくてもいいが。
- 474 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 18:12 ID:???
- つうか、売れなくなったらコストを削るって言う、最低限の頭もないわけ?
- 475 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 18:33 ID:???
- で、法整備してもらう見返りに何人のクソ役人どもを天下りさせるつもり?
そんな奴らに金が流れるのが正常か?
寄生虫はどっちだよソニー。
- 476 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 18:49 ID:???
- きっと彼らの辞書の正常は
世異常なんだろう
- 477 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 20:48 ID:???
- >>467
そういう見かたじゃなくて日本は同じものを売れる市場としての規模が小さい。
日本語圏は日本しかない。
それに対し英語圏は人口が多い。
中国なんかも人口が多い。
それに加えて日本の著作物は日本人の感性に特化したものが多い。
基本的には日本人のみに売って収益を上げるスタイル。
- 478 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 21:02 ID:???
- 世界人口の6割ぐらいは貧困層で年収数十万とかで暮らしてるんだが、
そういう人達もやっぱり音楽聴きたいんだよ。そんなところに日本と同じ
ような値段でCD売ったらかわいそうだろ。
・・・だから経済力に合わせて値段下げてるのに、それを金もってる国
が逆輸入してちゃ駄目だろ。そんなことをしたら本来メインで儲けが出る
筈の市場が破綻する。
もし世界中同じ値段で売らなくちゃいけないということなら、経済力の
低い国なんかにはCD売れないよね。
- 479 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 21:07 ID:???
- ボランティアでやってるなら、輸出やめればいいじゃん。
自分で種まいておいて、儲からないから法律作ってくれ?
馬鹿にするのもいい加減にしろ。
法の後押しもなしに持ち出しで活動してるNPOに失礼だ。
- 480 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 21:16 ID:???
- 中古販売をやめて欲しいなら、、返品を認めるとか新品の卸値を安くするなりの交渉する気あるのかね。
小売側を犠牲にしてでも、儲けようとしてるとしか思えないが。
- 481 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 21:18 ID:???
- だいたい国によって金額を変えたりするからいかんのよ
その国の価格帯に合わせてやる必要なんかない
自信持って値入しろや
金額調整するんだったら開発予算分じゃなくて利幅の部分で調整すればいい
- 482 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 21:30 ID:???
- そもそも何でCD逆流防止を「著作権」でやらにゃならんのかっつー根本的な問題がある。
独占禁止法の適用を除外されているから好き勝手できると思ってんじゃね―のか。
- 483 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 21:50 ID:???
- >>481
しかし国によって物の値段が違うことはCDに限らずよくある。
そういったものは海外の安い製品が入ってくるのを制限するために
関税をかけたり色々やってるわけだよ。国内の産業を保護するために。
そこを何でCDだけ文句言われなくちゃならないんだ。今までも普通にやってることだろ。
- 484 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 21:58 ID:???
- 今時、発展途上国でもないのに、
ブロック関税なんてかけたら袋叩きです。
WTOって知ってる?
- 485 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:03 ID:???
- >471
それをしたらゲーム製作会社の殆どが潰れるんじゃないの?
- 486 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:03 ID:QT3F6CM3
- >>477
世界には英語と中国語しかないのか?
> それに加えて日本の著作物は日本人の感性に特化したものが多い。
> 基本的には日本人のみに売って収益を上げるスタイル。
ならば台湾や香港や韓国に進出しなければよい。
おまえの言ってることは日本のアニメ、漫画、映画、音楽などが
世界で高い評価を受けていて需要も高いという事実に完全に反してる。
- 487 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:07 ID:???
- まぁ言語の壁は翻訳(直訳という愉快な例もあるが)で超えられるからまだいいが
なにげに枷になってるのは宗教の壁だったり
- 488 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:07 ID:???
- >>486
日本以外のアジア圏は違法コピー天国だから無理だろ。
たしかに日本のコンテンツを楽しんではいるが金にならない市場。
- 489 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:07 ID:QT3F6CM3
- >>478
ならばアジア市場に進出しなければいいだけだ。
もともとアジア市場は海賊盤が数多く出回っていて
貧困層はそれで満足しているのだから放置しておけばよい。
J-POPの人気がアジアで高まったのは
もともとは日本のレーベルが積極的に進出した結果ではなく
アジアの連中が勝手に海賊盤を作って薄利多売で広めたから。
つまり、日本のレーベルはアジア市場の開拓になにも貢献してないんだよ。
市場開拓の努力をしないで、勝手に開拓された市場に乗り込んで
著作権料を毟り取ろうとしてるだけだろ。
- 490 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:09 ID:QT3F6CM3
- >>488
その「金にならない市場」に進出することを大義名分として
輸入権が作られたんだぞ?おかしいと思わないのか?
- 491 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:09 ID:???
- 関税:
国内の産業保護を目的とした税金。
- 492 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:11 ID:QT3F6CM3
- もちろん規制には反対だが
同じやるにしても関税で対応するほうがよほど筋が通っている。
- 493 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:11 ID:???
- だから関税でえーやん
- 494 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:12 ID:???
- >>490
金にならないけど何とか金にしたいからじゃないの?
- 495 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:12 ID:???
- なんでCDだけ保護しないといけないんだろう。
- 496 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:14 ID:???
- つーか、普通に色んなものが保護されてますが。
- 497 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:16 ID:???
- >>492
なんで?どっちも産業保護という目的は同じだぞ?
- 498 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:17 ID:???
- ていうか関税って措置があるなら、CDも関税で保護すればいいのでは。
- 499 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:21 ID:???
- >>498
たぶん関税じゃ対処しきれないんだろ。
- 500 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:23 ID:???
- わからんな。
逆輸入禁止が駄目で関税ならOK?
どっちでも同じじゃねーの。結果的に。
気分の問題か?
- 501 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:24 ID:QT3F6CM3
- >>494
いくら金にしたくても金にならないものはならない。
- 502 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:26 ID:???
- >>501
駄目だと判っててもチャレンジしたいんじゃーねーの?
- 503 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:27 ID:QT3F6CM3
- >>500
関税のほうがマシな理由
・少なくとも「アジア盤を買いたい」という選択肢だけは最低限守られる
・洋楽などに波及する恐れがない
・そもそも市場のコントロールは政府の役割であり私権であってはならない。
- 504 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:31 ID:???
- ま〜、理屈でいっても意味無いんだけどな。
結局、クソ役人どもが利権に群がり私腹を肥やしたいがために
どんな無茶な理屈でも押し通すだけだから。
日本ってのはそういう国。それを今度はゲームソフトでソニーが
やろうとしてると。
- 505 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:31 ID:QT3F6CM3
- 中古規制も考え方としては同じことだな。
規制そのものに反対するが、規制するとしても私権による規制はあってはならない。
著作権法というのはまさに「私権」を定義する法律である。
- 506 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:31 ID:???
- >>503
・少なくとも「アジア盤を買いたい」という選択肢だけは最低限守られる
これって・・・同じものじゃないの?国内のと。何か意味あるの?
・洋楽などに波及する恐れがない
邦楽だけっつう話だからいいんでないの。
・そもそも市場のコントロールは政府の役割であり私権であってはならない。
両方とも政府がやると思うんだが。
- 507 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:34 ID:???
- どーでもいいが個人の権利を否定するのはいかがなものか。
何か間違ってない?
- 508 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:36 ID:QT3F6CM3
- >>506
> これって・・・同じものじゃないの?国内のと。何か意味あるの?
パッケージが違う。
> 邦楽だけっつう話だからいいんでないの。
条文はそうなってない。
> 両方とも政府がやると思うんだが。
著作権は私権である。
早い話、著作権者が「やめさせてくれ」と言わない限り政府がやめさせることはできない。
例えば俺が浜崎あゆみのCDを勝手に作って10万人に売りさばいたとして
Avexや作詞者、作曲者、あるいは浜崎あゆみ本人などが訴えなければ
これは合法なのである。
- 509 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:38 ID:QT3F6CM3
- >>507
個人(または法人)による市場コントロール権を否定しているのが
独占禁止法である。
個人(または法人)による市場コントロールがおこなわれると
他者または他社の利益や財産を著しく侵害するおそれがあることから
資本主義国では必ずこういった法律が作られている
アメリカにも独禁法があるし、イギリスなどの競争法も似たようなものだ。
- 510 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:38 ID:???
- >>508
>例えば俺が浜崎あゆみのCDを勝手に作って10万人に売りさばいたとして
>Avexや作詞者、作曲者、あるいは浜崎あゆみ本人などが訴えなければ
>これは合法なのである。
つーことは国が規制するより緩い制限なわけだ。
こっちのほうがいいんでねーの?
- 511 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:41 ID:???
- >>509
・・・別に個人がコントロールという訳じゃないんじゃ?
法律で決まっててそれに従えってだけだろ?
個人がどうこうという話じゃないと思うが。
- 512 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:42 ID:???
- ところが実は作詞者も作曲者もアーティストも
会社(著作隣接権者)に権利を全部抑えられている
日ブ工の社歌を萬Zが演奏するにあたってもJASRACを通して許諾を得なくてはならないのだ
- 513 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:44 ID:QT3F6CM3
- >>510
国が軍隊をもつのと、個人が軍隊をもつのとでは
どっちがいいと思いますか。
もちろん個人が軍隊を持つほうが危険。
ちなみに北朝鮮は事実上、金正日の私権国家だよな?
- 514 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:45 ID:???
- >>512
それ輸入禁止と何の関係もないやん。
話がそれたぞ。おい。
- 515 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:47 ID:???
- >>513
問)法律に権力をもたせているのは何ですか?
答)国家
法律で制御するんだから国家主導じゃねーの?
- 516 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:52 ID:QT3F6CM3
- >>511
まったく理解してない人に説明するのは疲れるよ
著作権というのは、私権の範囲を設定する法律なの。
著作権で輸入規制や中古販売規制をするってことは
個人(権利者)が輸入を規制したり中古販売を規制したりできる権利が与えられるってこと。
で、輸入の規制や中古販売の規制ってのは
根本的に流通のコントロール権であって、著作物保護とは関係のない話なの。
これらは著作物を保護するのではなく、著作権ビジネスを保護するだけのもの。
著作権ビジネスがなければ著作物保護もないだろうって反論があるかもしれんが
それは著作権法の目的からは大きく逸脱してる。
- 517 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:55 ID:QT3F6CM3
- >>515
その質問と答えになんの意味があるのかさっぱり理解できないが
- 518 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:56 ID:???
- >>516
そうは言っても結局は法律に規定された範囲でしか権利行使できない訳だろ?
そしてその法律は国家権力だろ?
最終的には国がやってるようなもんじゃん。
- 519 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 22:59 ID:???
- 個人には何の力もない。
力があるように見えるのは国家が手を貸してるから。
国が手を貸さなくなったら元に戻るんだから別に問題ないだろ。
- 520 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 23:01 ID:QT3F6CM3
- >>518
なにが言いたいのかさっぱりわからんが。
じゃあ、おまえが2ちゃんねるで発言することは
憲法で定められた言論の自由によって保証されているが
これをおまえは、国家がおまえに2ちゃんねるに投稿させてる
と解釈するわけか?
- 521 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 23:05 ID:QT3F6CM3
- 私権を「認める/認めない」というのは、たしかに国家権力だ。
しかし、私権そのものは国家権力ではない。
私人による市場のコントロール権を、国家が、認める、というのは間違ってる
といってるわけだが、理解できないからあ。
- 522 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 23:06 ID:???
- >>519
問題は、著作権ビジネスに関しては国が積極的に加担しまくってる事だな。
で、一方消費者には「消費者基本法」によって知的財産の保護に配慮させるわけだ。
この配慮が「海賊版に手を出すなど不正行為をしない」というだけなら良いのだが、
そのうち、安価な並行輸入盤や中古を買わないように配慮させられるようになるかも知れんぞ。
- 523 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 23:07 ID:???
- >>520
投稿させてるというか、投稿する権利を借りている。(言論の自由という奴か?)
もし、国家が自分から投稿する権利を剥奪したならば投稿はできないだろう。
だからこれは国家権力。
- 524 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 23:08 ID:QT3F6CM3
- >>523
それじゃ、お前が生まれるのも、お前が死ぬのも
お前が学校に行ったり働いたり、遊んだり食べたり寝たりすること
全部、国家権力のしわざか?
まるで話にならないな。
- 525 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 23:15 ID:???
- >>524
それらは当たり前すぎて国家は関係ないと思うかもしれないが、よく考えてみろ。
国家が個人の生活を保護して治安と秩序を守っているからこそ自分達は安心して
くらすことができるのだ。もし国家が無かったならば世の中は無法者であふれかえり
生存の権利すら脅かされかねない。だからあまねく全てにおいて個人個人は国家の
恩恵を受けていると思っていい。国家権力と言い換えてもいいな。
- 526 :ゲーム好き名無しさん:04/06/20 23:32 ID:???
- 盛り上がるのは勝手だがあまり本題から逸れすぎないようにな
- 527 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 00:38 ID:m4go/Dw2
- >>525
なんて恩着せがましい国家なんだ
- 528 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 00:47 ID:???
- 大体、法律自体が国家権力以外の何者でもないんだから
それを誰が利用しようと結局は国がやってるようなものだろう。
- 529 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 00:57 ID:m4go/Dw2
- そんなんじゃ議論がすすまねえだろ馬鹿
- 530 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 01:08 ID:???
- 一応、この国は形骸化しつつあるとはいえ、
『国民主権の民主主義国家』だということを忘れないようにな。
- 531 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 01:31 ID:???
- 国家権力の庇護があるから民主主義が成立しているんだがな。
国家が無ければ何も保障されん。
- 532 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 01:36 ID:???
- >>531
つまり、偉大な国家権力様が「中古は禁止」と言えば、
喜んでそれに従えということですな。
アホが。
- 533 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 01:38 ID:???
- まあ、そりゃそうだな。
それが法律というものだ。
何か問題でも?
- 534 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 01:41 ID:QCM1NzG0
- 国家権力を後ろ盾にのぼせ上った官僚がいるスレはここですか?
- 535 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 01:45 ID:m4go/Dw2
- >>533
そうなる前に、そうならないように議論してるわけだが。
まだ法律にすらなってない話にしたがう必要などどこにもない。
- 536 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 01:50 ID:???
- あーアフォなこと言ってる奴がいる・・・
まさか、趣味じゃないだろうな?
民主主義の原則は国民主権であり、国家の生与奪権は国民にあります。
>>525は勘違いしているようですが、実際は全く逆。
国民が自身の生活を保護(と言う言葉にもかなり語弊があるが)する為に国があるわけ。
国家権力に何か特別な物を感じるのは議院内閣制のせいだと思うがここでは省略
・・・てか、公民の教科書で習う範囲だよね?(マジカンベンシテクダサイ
- 537 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 01:51 ID:???
- まあ、法律といっても国民のためにあるものだから普通はそんなに悪い内容にはならない。
公正に判断されてベストな形になるだけだ。常識的に考えて。
その結果、中古が禁止になったとしたのならそれはそれが一番良い選択なのだろう。
そうならない場合もしかり。
国はべつに悪意をもって法律を作ってるわけじゃない。
- 538 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 01:57 ID:???
- >>536
国家は結局国民の集合体だからそうとも言える。
だが、一国民が国家を崩壊させることはできない。
個人レベルで見れば国家権力の恩恵を受けているということに変わりはない。
- 539 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:00 ID:???
-
***************************************
>>537のいい加減っぷりに皆様しらけ返っております
しばらくそのままでお待ちください
***************************************
ちなみに使用権云々も譲渡禁止も強制したら
憲法違反になる可能性があったはずだがその辺はどうなっているのかしら。
- 540 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:04 ID:???
- >>538
国家権力でなく、国家の恩恵を受けているわけ。
この似て非なるものの違いを理解できないのなら
悪いこといわないから公民の教科書を見に行くことを薦める。
仮にも1年分のカリキュラムを1度に教えるのは俺には不可能だよ。。。
- 541 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:04 ID:???
- ん〜?
何も中古が禁止になるなんて言ってないぞ。
あくまで仮の話だ。
国益になる方向で収束するだろうという話。
他意は無い。
- 542 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:06 ID:???
- おまいらの言ってることが高度すぎるので
あらすじキボン
- 543 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:06 ID:???
- >>540
例えば・・・
紙幣に一定の価値を与えているのは国家権力じゃないのか?
そして国民はその恩恵を受けてるだろ?
何か間違ってるか?
- 544 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:13 ID:???
- 国家=国そのもの
国家権力=国が有する権力
だべ?
国に権力がなかったら誰も国の言うことなんか聞かんぞ。
権力があるからこそその力を行使できる。
やっぱり国家権力だべ?
- 545 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:14 ID:???
- 言い争いも度が過ぎるとスレ違いですよ喪前達
- 546 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:15 ID:???
- いや面白いからつい。
けど続けたりして
- 547 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:23 ID:???
- ようするに国民は国家権力の恩恵を受けていないと主張する人がいるみたいなんで、
そのへんの理由を是非示してほしい。国の力である国家権力が国民に全く利益を
もたらしていない根拠を。
- 548 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:26 ID:m4go/Dw2
- >>547
スレ違いなんだよヴォケ
私権を認めるか否かは国家のやることだが
私権そのものが国家権力ではない
- 549 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:28 ID:???
- こっちにとっちゃ寒い曲解されてばっかでつまらないけどな。
>>543
紙幣に一定の価値を与えているのは国家権力じゃなくて国民です。
国家権力は国民の総意の元に動かされる権力と考えなさい。(つっこみ不可
国民は国というものを通して国家権力を実行できる恩恵を受けるわけ。
さっきから君は国が国がとうるさいけどじゃあ国とは一体なんだろうか。
そこで公民の教(ry
>>544は日本語になってない上に論点がずれてる(拡散される)のでスルー
- 550 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:29 ID:???
- >>548
個人の権利は国家権力で保障されるわけだな?
じゃあそれは結局国家権力で実現している権利だろ?
やっぱり国家権力じゃん〜
- 551 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:33 ID:???
- >>549
1)国民の総意が国家権力
2)国民は国家権力を実行できる恩恵を受けている
あれ?2)で認めてるな。
否定してるんじゃなかったのか?
- 552 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:33 ID:???
- >>550
…逆に聞こうか。国家権力で実現している権利だから
やっぱり国家権力がなんだというのかね?
- 553 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:36 ID:???
- >>552
違う。国家権力があるから行使できる権利だから国家権力の恩恵を受けているということ。
- 554 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:41 ID:m4go/Dw2
- >>550
保証されるされないの話をしているのではない。
- 555 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:46 ID:???
- そろそろ「もう寝る」って言って逃げるだろうから覚悟しておいたほうが?
- 556 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:51 ID:???
- 国からの恩恵
国家権力による恩恵
ようするに具体的なものからの恩恵なのか仕組みからの恩恵なのかの違いだろ。
どっちでも間違いじゃないと思うが。
見かたが違うだけだ。
- 557 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:53 ID:m4go/Dw2
- 完全にスレ違い。わざと話をそらしてるとしか思えない。
なにか「中古販売規制権」が私権(著作権)でなければまずい理由でもあるのか?
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=6&DAY=20
- 558 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 02:57 ID:???
- いいじゃないか。
是非納得のいく回答が欲しい。
国家権力が国民に全く利益を もたらしていない根拠を〜
・・・つうか、既に>>549で間違いを認めた?
- 559 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:01 ID:???
- >>551
誰も否定してないことをおかしいと言われてもな。(つーことで深く突っ込まない
2)と「国家権力の恩恵を受けている」じゃ全然意味が違うだろ。
ここまで来ると日本語の問題。
…それはさておき、ここでやっと>>540の話が戻ってくるわけだ。
「国家と国家権力は言い換えられないものだ」、とね。(つまり、>>525の屁理屈はおかしい。)
民主主義国家というものは国民が国に権利を貸している立場なわけだ。
国家権力は確かに強制力を持つが、本来は国民に言うことを聞かせる為にあるものじゃない。
法律もしかり。法律が正しくないと思ったら権力に逆らって法律を変えることもできる。それが民主主義。
念を押して言うが、法律は国民を保護するための一定のルールであり、
誰かの一方的な意見を通すわけでも、一方的な利益を保護するわけでもない。
国益を保護する名目で憲法で保障された権利を屁理屈つけて奪うことは濫用に他ならないし、
その意味で、中古規制法案は金儲けのための一方的な権利侵害ということになるね。
- 560 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:05 ID:???
- >>559
>>540で
>国家権力でなく、国家の恩恵を受けているわけ。
>この似て非なるものの違いを理解できないのなら云々
って書いてあるじゃん。これは否定だろ?
結局これが何故なのか知りたかっただけなんだが。
- 561 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:12 ID:???
- 別に国家権力のルーツなんかどうでもいい。
問題はそれが現に存在し行使できるということ。
そして、
>誰かの一方的な意見を通すわけでも、一方的な利益を保護するわけでもない。
これは心配しなくてもそうならないようになってるんじゃーないのか?
違う?
(一応念を押すがこれはあくまで仮の話として)
仮にゲーム産業の保護が国民の総意ならそういう風に法律が変わるわけだろ?
国民の総意なわけだから文句は無いだろ?
問題ないじゃん。
- 562 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:17 ID:???
- >>560
だから日本語の問題だと言っているでしょ。
君が>>556で言っていることを引用すれば、
(国家)権力を仕組みと脳内解釈していた君のトンデモ発想に
俺がついていけなかっただけに過ぎないよ。
- 563 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:18 ID:???
- つーか、ここで中古反対だの賛成など言ってるほうがよっぽど法を愚弄している。
賛成派も禁止派もエゴ丸出し。
許可だろうが禁止だろうが国民の総意に従え。
- 564 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:26 ID:???
- >>562
日本語の問題?
えーと、
・国民は国家権力を実行できる恩恵を受けている
・国家権力の恩恵を受けている
同じだろ。上の表現が詳細なだけで。
- 565 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:34 ID:???
- >>562
ほう。国家権力は仕組みじゃないのか?
権力を行使して従わせる。これは立派な仕組みではないのか?
- 566 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:36 ID:???
- >>564
ニュアンスとしては全く違うわけだが、
この辺の感覚を説明するのはめんどいのよ。
>>561
現実に保護されてない以上、そんな仮の話が意味をなさないことは
分かるでしょ。
>これは心配しなくてもそうならないようになってるんじゃーないのか?
>違う?
もう神の見えざる手にまかせる時代じゃないような。
誰かの利益を保護することで、別の人が利益を害することになったら。
もうそれは国民の総意でなく単なる多数決なわけです。
その前にそもそも多数少数の基準はどこにあるんだ、つー突っ込みはあるけどね。
- 567 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:38 ID:???
- ようするに教科書通りに表現しないと気がすまないタチなんだな。
- 568 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:40 ID:???
- 多数決は悪くないだろ。
国民の総意は多数決以外に計る方法は無いと思うが。
- 569 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:42 ID:???
- もし多数決が国民の総意と反するなら、それは多数決のシステムが悪い。
ここで議論されてるようなことをいくら言ったところで解決するような話じゃない。
- 570 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:45 ID:???
- んな論理がまかり通るなら強行採決が非難されるようなことはないでしょ。
多数決はあくまで、最後の手段であって国民の総意ではない。
反対する人間は非国民ではないですよ?
- 571 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:46 ID:???
- もっとも多数決が必ず正しいのかと言えば疑問はあるわけだが。
個人個人は自分のおかれた立場で物を言うだけだからな。
多数派の意見が全体的に良い影響を及ぼすとは限らないしその保障も無い。
- 572 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:48 ID:???
- ところで、それと中古と何の関係が・・・?
- 573 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:52 ID:???
- どんな決定にも反対する奴は居る。
自分の意志にそぐう決定は善でそうでない場合は悪。
ただそれだけの話。
ようするに声のでかいほうが勝つ。弱肉強食理論。
で、それって絶対正しいの?
んなわきゃーない。
- 574 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 03:59 ID:???
- 眠い
>>粉身
前置き長いよ。
シンプルなご解答まだ?
- 575 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 06:08 ID:???
- 理論上は多数決は
不満を持つものが(例え僅差であっても)最小になるシステムなんだが・・・
間接民主制のせいでそうはなってないよな
- 576 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 06:38 ID:???
- 日本は消費者の力が弱いから自然と企業マンセーになる。
輸入CD問題も中古規制もその典型例。実にふざけているよ。
アイディアが枯渇してるくせに、このままだとゲーム産業が衰退する!
儲けが減る!文化的保護を!とかほざいているんだもの。
本当に文化的保護が必要なら、月1000でも10000でも文字通り募金してやるってんだよ。
文化と名乗る資格のある団体が果たしていくつあるのかかなり疑問だがな・・・。
- 577 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 09:00 ID:???
- 多数決で決められるのは主観的な決定だけだ。
客観的な判断を多数決で決めたらそれは「数の暴力」。
で、中古問題は主観的な判断で決定できるようなものか?
- 578 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 09:04 ID:???
- 中古問題を論じるのに客観的判断は必要ないんだな?
数でいったらメーカーよりユーザーのほうが人数多いのは明らかだろ。
多数決で決めてたら必ずメーカーが負ける。
こんなののどこが民主主義だよ。笑わせるな。
- 579 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 09:13 ID:m4go/Dw2
- 数だけではなく理論でもメーカー側は破綻しています
- 580 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 09:19 ID:???
- おめーらは何が正しくて何が間違ってるかも皆多数決で決めるんだろ。
そういうのを衆愚ってんだよ。
- 581 :(`・ω・´):04/06/21 11:43 ID:IWdSvXZl
- もともと規制ってのは国や各自治体が国民や生活者の生命や財産を守るためにあって
他民族や特定団体の利益を守るもんじゃありませんよ
社会や技術の発展でもはや規制する意味がなくなった規制はなくしましょうて時にこれはおかしいです
- 582 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 11:55 ID:???
- 特定団体も国民だろ。団体になった途端に保護されなくなるのか?それはおかしい。
- 583 :(`・ω・´):04/06/21 12:32 ID:IWdSvXZl
- 別にどうにでもして良いよ
本当に必要ならみんな新品で買うよ
昔っから隙間産業と呼ばれたゲームがよ
それに著作などという何をとぼけたこと行ってるんだ
素材の盗用、流用は当たり前だしよ
- 584 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 13:23 ID:???
- くだらんディベートで論理のすり替えをやらんで欲しいもんだな。
客観的に見て、ゲーム業界は保護する必要が無い。
開発費の高騰を招いたのも飽きられたのも他でもないメーカーの責任だ。
なのに利益が出ない、中古に食われるから中古規制してくださいと言う。
お話にならない愚かさ。
- 585 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 13:37 ID:???
- どうせ今のゲーム制作側の考えなら
コストダウンしても同じ値段で売れれば利益うp、しか考えてないだろうな
当然値下がりしない→中古の需要ありまくり
- 586 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 13:39 ID:???
- 愚かだから保護する必要が無いって?おいおい酷い理屈だな。差別も程々にしろよ。
- 587 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 13:51 ID:???
- お話にならない。
碌な企業努力もせずに法改正に訴えているのはゲーム業界だけだ。
甘えきったゲーム業界を他の業界に優先して保護する必要は無い。
これは差別でなく区別なのだよ。
- 588 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 13:55 ID:???
- 個人の売買禁止、なんてメーカーが口を出せることか?
タバコ・酒・米・塩とかならともかく。
- 589 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:00 ID:???
- ゲーム会社が企業努力をしていないって?なんでそんなことが判る。差別の次は侮辱かよ。
- 590 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:09 ID:???
- そういう決めつけは魔女狩りと変わらん。コイツは魔女だと皆が思うから殺すわけだ。
- 591 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:12 ID:???
- 必死だな。
ならメーカーはどんな企業努力をしているというのだ?
面白いゲームを作ろうと努力しています、てのは無しで。
- 592 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:16 ID:???
- 面白いゲームじゃなくて売り逃げするゲームを作ってます(w
企業努力です(w
- 593 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:20 ID:???
- そんなもの1ユーザーが知る訳なかろう。知らないものは判断できん。しかし勝手な決めつけをするよりはマシだ。
- 594 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:21 ID:???
- >>508
質問を変えよう。
中古合法の判決が出てからメーカーはどんな方法でコストダウンを図ったと思う?
差別でも侮辱でもいいから答えてくれ。
- 595 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:23 ID:m4go/Dw2
- >>594
質問の意図がわからないが
- 596 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:34 ID:???
- リメイクの濫発
アイデアをひねり出すのにかかる時間と費用とを
すでにあるものを再利用することでゼロ〜低価格に抑えた
ところでその当時の製作者たちに著作権料は支払われていたのかね?
いいや、すべて会社に買い上げられていたからね
- 597 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:35 ID:???
- >>595
ここまで必死なのだからちゃんとこれだけのことはやってるんだ!!
という何かがあるだろうと思ってな。
判決後も全く変わらない商売を続けておいて企業努力をしていますとは
とても言えないと思うね。もちろん、0ではありえないし全てがそうだとは言わないがね。
- 598 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:35 ID:???
- もちろん成功したリメイクもあるから一概に否定はしないけどね
- 599 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:49 ID:???
- だからそういうのが決めつけだっての。ずっと同じ商売をしてるから努力してないってか。そんなこと言ってたら馬鹿にされるぞ。視野が狭すぎ。
- 600 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 14:57 ID:tAxWAV5h
- 人格否定すると話が進まなくなるからやめよう600
- 601 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 15:00 ID:???
- 別に差別も侮辱もしてないんだがねえ。
何か中古に恨みでもあるのだろうか。
- 602 :(`・ω・´):04/06/21 15:04 ID:IWdSvXZl
- 今のゲーム一部のソフト以外にオリジナリティな要素を見つける方が難しい
盗作まがいの商品に著作を認めろなんてちゃんちゃらおかしいでぇす
まだネット上に転がってるフリー同人ゲーの方が百倍オリジナリティがある
それをパクるメーカーが彼らのその著作を認めて金を払う方が先だろ
- 603 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 15:19 ID:???
- 〉596それはコストダウンという企業努力じゃないのか?
- 604 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 15:23 ID:SLQjqVbX
- PS2でPSのソフトが動いてくれてほんとに助かるよ。
今やってもおもしろいソフトが中古で投売りされてて
それが新しく本体を用意しなくても遊べちゃうんだから
SFC→PSの時はスーファミ本体を持ち出すのがめんどかったけど
PS→PS2ならソフトがそのままつかえるからね。
無理しておもろいかつまらんかわからんPS2の新作を高い金だして
買うよりも、いろんな評価やレビューがもうでてて、しかも中古で
糞みたいな値段でおもろいPSソフトが買えるんだから今はいい時代だよ
- 605 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 15:23 ID:???
- 企業努力と言えば企業努力だが
それで問題が解決するわけでもないからなあ。
もうオリジナル作りませんってことなら別だが。
- 606 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 15:30 ID:???
- 問題は金銭的なものだから少なくとも解決の方向での努力なんじゃないの?
- 607 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 15:33 ID:???
- DQを3Dにする必要あるのかね、名前だけで売れるだろ。
2Dより3Dの方が安くつくれるのかね?
- 608 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 15:36 ID:???
- これだけ続編焼き直しが多いということは、相当企業努力してるよね。
- 609 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 15:41 ID:???
- ハイハイ
- 610 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 16:16 ID:???
- 延々とあがり続ける開発費が一番の問題だというなら、
リメイクしても中古でぼっても根本の問題がなくなるわけじゃないしねえ。
どこにでもある問題でもあるが。
著作権の本来の目的を考えれば、絶版が余裕であるようなゲームの保護に中古は不可欠。
例え商売として利益が損なわれる側面があってもね。
つまり、ゲーム業界発展の為に中古潰せってことなら失われるであろう中古の役割を肩代わりする義務がある。とも言える。
とりあえず金が入ればいい、みたいなエグい解決はやめて欲しいものだな
入るかどうかもかなり疑わしいのに
- 611 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 16:21 ID:???
- 中古禁止ゆーとるやつらは廃盤禁止な
- 612 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 16:31 ID:???
- 業界の発展を思うんだったら古いゲームはどんどん捨てたほうがいいんじゃねーの。そのほうが新作が売れるし。
- 613 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 16:40 ID:???
- わざわざ捨てさせないと儲からないような業界に未来は無いよ。
- 614 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 16:44 ID:SLQjqVbX
- >612,613
ほかの電気機器系のメーカーも
新製品を売るために、過去のモデルはすぐに撤去するじゃん。
みんなそこまで性能が変わらないなら少し前のモデルを安く買ったほうが
いいって考えだからだろうねえ。
ゲームも今出てるハード機のゲームソフト以外を撤去して
新作で定価近い金で新しいゲームソフトを買うしかない状況にしたら
どうだろう・・。
個人的にはゲーム業界が明日消えて、ゲームというものがなくなっても
なんら困らないのでそれでもいいですが。
- 615 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 16:46 ID:???
- リサイクル推奨の時代に何を時代遅れな
お布施する為にゲーム買ってるわけでもあるまいし
- 616 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 16:50 ID:???
- 買い替え需要で成り立ってる業種なんかいくらでもある。そしてそれが悪いとも思わん。
- 617 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:02 ID:???
- 冷蔵庫やテレビと同列になったらそれはそれで発展が止まったようなもんだろ。
完全な代わりにならない著作物に買い替え需要を持ち出すのは無理がある。
儲からなかったら撤退すれば?としか言えないじゃん。
儲からないから中古タイトル潰せみたいな論理にはさ。
- 618 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:05 ID:m4go/Dw2
- >>616
自動車業界なんかはその典型ですね。
車を下取りに出して、その金を新車の頭金に回すとか。
ゲームソフトも、ある意味では買い換え産業でしょ。
ドラクエ飽きたら売って、別のソフトを買う。
- 619 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:07 ID:???
- おめえ・・冷蔵庫やテレビが発展してないとでもいうのか?馬鹿にしてるだろ。家電を。
- 620 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:08 ID:???
- どちらかというと本やCDの方が適切のような
- 621 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:10 ID:SLQjqVbX
- >617
それプラス、ゲームは冷蔵庫やテレビとは違い
特にもってなくてもいいって思う人が多数いるから
廃れるスピードも早い。
ゲームってのはたかが子供のための娯楽の、一ジャンルにすぎなかったものが
奇跡としかいいようがないほど現在世界に手を伸ばした
異例な業界。
ほかの業界とはたぶん比較できんと思う。
これからゲームが無くて困るのは、ギャルゲーエロゲーでしか興奮できない
もしくは癒されない。そもそもそんなもんに卒倒するキモヲタか
ゲーム以外に趣味がない重度のゲーヲタだけ。
そんな極少数な連中相手に商売して、いままでのような規模をメーカーが
維持できるわけもない。新規ユーザーはゲームキモいってイメージのおかげで
新品を定価で買うほどの価値があるものじゃなくなってるし・・。
開発費も上がってるわで、もう崩壊寸前。
こりゃだめだな。
- 622 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:12 ID:???
- >>619
基本的な目的は全く同じだと言ってるだけだ。
冷蔵庫もテレビも冷蔵する・TVを見るという目的は変わらない。
ゲームだって娯楽と言う目的は同じだろと言うのかもしれないが、
どう遊ぶのか、という点において全然違う。
- 623 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:25 ID:???
- 全然違う?続編焼き直しばかりだから皆似たようなものだが・・・
- 624 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:26 ID:???
- 昔のゲームが今のゲームと同じ競争力もったら
書籍のような基本的には売れない奴らが集う業界になるだけだと思うが。
それはある種仕方が無いし中古や発展とは関係ないんじゃないかな。
書籍だって音楽CDだって昔の物と比べられながら進歩してきたわけだしねえ。
- 625 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:28 ID:???
- >>623
全てが続編の焼き直しじゃねえだろ。
いい加減屁理屈はやめなさい。
- 626 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:29 ID:SLQjqVbX
- CDもある意味ピークが過ぎてゲームと似たような売り上げの伸びなさ
だよね。お互いコピーできるって点でも一緒だし。
ただ音楽産業はユーザーっていう客層が全国民とゲームよりも圧倒的
多数だから、コピーされてもレンタル産業やBGMとしての使用料などで
なんとかやってけるけど、ゲームはユーザーが減るわ、レンタル無理だわ、ゲームそのものを
売らなきゃ金が入ってこないわ、中古で売れても、エニックスが中古での
売り上げの一部なんていらねーよって裁判でいきがったせいで、一円も入ってこないわ
で、もうぼろぼろでしょ
- 627 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:31 ID:???
- あれだけゲームは映画とかほざいておいて
著作物でなくて耐久消費財を持ち出す時点でオhルな
- 628 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:35 ID:???
- ゲームはレンタルでちょっとだけ還元されて合法化されたんじゃ逆に苦しくなるだけだしね。
- 629 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:36 ID:SLQjqVbX
- >627
そもそもCD媒体であるゲームのデータって何年ぐらいもつの?
老後にやろうと取っておいても、ファミコンのセーブ電池が切れた
みたいに、CD自体のデータ保持年数の限界超えてて
消えちゃってたらかなりショッキングなんだけど
- 630 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:37 ID:SLQjqVbX
- >628
コピーできるあげく、プレイ時間が長いから
回転率も悪いだろうし・・。
その収入じゃメーカーも維持できないだろうしねえ・・
- 631 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:42 ID:m4go/Dw2
- 続編でないゲームでも、既存のゲームの焼き直しでしかないケースが大半。
すでにゲームの基本的なジャンルは1990年代には確立してて
今、全く新しいジャンルのゲームというのは全く出てきていない。
- 632 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:42 ID:???
- 寿命は30年から100年ぐらいだよ〉CD
- 633 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:43 ID:???
- (メディアを消費しながらコピーされ続けることによって)
デジタルなので劣化しません
- 634 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:50 ID:???
- ワンハードワンプロテクトで自己防衛するとか言ってるんだから、法制化する必要すら無いじゃん。
- 635 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:52 ID:???
- 客層をきっちり絞って商売してる任天堂は偉大だったと。
- 636 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:55 ID:???
- ゲーム商売てのは年にFF・DQの新作一本しか買わないようなライトユーザー相手の商売じゃないんだよね
客には中古売りで資金回してでも年に数本程度は新作を買って貰わないと市場は回らないと
ゲームの賞味期限が短くて困るのは新品専業の小売だけで、大多数のメーカーにとっても良いことなんじゃないの
- 637 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 17:57 ID:???
- どうあがいても結局あぼーんってことなら
消尽理論もあって正当性のある中古販売を認める、でFAですな。
- 638 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 18:10 ID:IWdSvXZl
- 著作認めろっつーんだったらデータが消失した時点でその著作物を新たに消費者に手渡してくれんのか?
そういうシステム作った上で言ってるんだろうな?
- 639 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 18:12 ID:???
- >>631
既存の物にオリジナリティを加えて出すのが今の産業の基本だから、
ジャンルやシステムがかぶるのはしゃーないわな。
ただその辺が同じでもアイディア次第で金にもゴミにもなるわけだが。
- 640 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 18:12 ID:m4go/Dw2
- >>639
で、金になるようなアイデアはほとんど生まれてないわけで
- 641 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 18:19 ID:???
- >>621
キモヲタには同人ソフトとか制作側もかなりいるじゃん。
市販ゲームが無くなっても連中は絶滅はしないよ。
キモヲタのキモヲタによるキモヲタの為のゲームを自分らで作っちまう。
- 642 :(`・ω・´):04/06/21 18:20 ID:IWdSvXZl
- 結局何もできないけど金くれってことだろ
そう簡単に銭が手に入らないことを中古を亡くして知ったら良い
- 643 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 18:21 ID:???
- キモヲタはすばらしい!!!!
キモヲタ イズ アグリー!!!!!!!!
- 644 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 18:30 ID:???
- キモオタは農場です?
- 645 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 18:32 ID:SLQjqVbX
- >641
いや、キモヲタはどのみちゲーム業界とは別物でしょ。
言うとおり同人みたいに自給自足できるし、
エロゲー業界は家庭用みたいに手を無意味に伸ばしてないから
急激に制作費が高くなることもないし、会社が潰れても製作者の
他社のエロゲーメーカーへの移転も簡単だろうし。
もともとメーカーの規模が小さいからユーザーが少なくても維持できるけど
家庭用ゲームメーカーみたいにでかくなっちゃうとそれだけじゃ維持できないってことで。
ただ、キモヲタは初回限定版や特典目当てで発売日にぼったくり値でも
新品買ってくれるからメーカーとしてはおいしい存在。その後出るキャラクターグッズや
CDも買ってくれるから普通のゲームユーザーよりも大事にしたいのかも。
ああ、エロゲーなんてのはゲームじゃないね、ゲームってよりはアダルトビデオに近いよ
だから、無くなることもないでしょ。市場もそこまで拡大しないからバブルもないし。
- 646 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 18:59 ID:???
- http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/21/news003.html
日本のコンテンツ保護は厳しすぎる――なぜ戦わないのか?
- 647 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 19:04 ID:vCah3+Uz
- もまいら、ゲームのダウンロードはどうよ?
- 648 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 19:05 ID:???
- 書籍の流通も腐り気味だが、それ以上にゲームの流通経路は腐っている
- 649 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 19:35 ID:???
- ゲームって何も保護されてないよね。
本や音楽、映画は特例があるのになんでゲームには無いの?
似たようなものなのに。
- 650 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 19:38 ID:???
- ゲームの何を保護するのさ
- 651 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 19:44 ID:???
- ぼったくりしてるメーカーを保護しろとでも?
- 652 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 19:51 ID:???
- ビデオレンタルって頒布権の適用範囲らしいな。
そしてゲームは最高裁で映画の著作物と認められている。
・・・ということは、ゲームレンタルをやった場合は、ゲームも
頒布権が適用されるのか?
- 653 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 19:57 ID:???
- >>651
正直、音楽のほうがボッタクリだと思う。内容を考えると。
- 654 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 20:07 ID:???
- 映画の著作物のみに頒布権を認めた背景には、製作に多大な費用、時間及び労力を要する反面、
一度視聴されてしまえば視聴者に満足感を与え、同一人が繰り返し視聴することが比較的少ない
という特性が考慮されているものと考えられる
最近のゲームがこんな感じだよね。
- 655 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 20:11 ID:???
- ギャラに何億とかね。
- 656 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 20:12 ID:???
- ゲームをレンタルにすれば全て解決
- 657 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 21:26 ID:???
- レンタルは貸すだけで譲渡してないんだから、頒布権が消えなくても不思議では無いと思うが・・・。
- 658 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 21:31 ID:???
- 著作元が貸すんじゃなくて業者が貸すのでも頒布権は消えないわけだな。
「中古は擬似レンタルだから違法」とか騒いでみたらどうなるかな。
- 659 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 21:38 ID:???
- >>658
昔から既に言っていたような。>「中古は擬似レンタルだから違法」
昔、ゲームを中古で買って1週間以内に同じ店に売ると、買った値段と
殆ど差額無しで買い取ってくれる店があったけど、この理論で潰されたはず。
まぁ、実際擬似レンタル店だったんだけどね。
- 660 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 21:39 ID:???
- 買い戻し特約はダメだったはず
- 661 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 21:40 ID:???
- レンタルと中古の違いって、金の流れかただけなんだよね。
レンタルは利用ごとに小額支払い。
中古は売り買いで金が出たり入ったりする。最終的に小額支出になるのはレンタルと同じ。
こう考えると何で扱いが大きく変わってくるのか疑問になる。
結果的に同じ効果があるんだから同じ扱いでいいと思うんだがな〜
- 662 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 21:46 ID:???
- 所有権が完全に移転しているため
別の店に売ることもできる点が大きな違い
でも特定の店が
うちの店で売ったものをうちの店に売りにきてくれたら
× 差額いくらで買い取ります 買い戻し特約なので擬似レンタルでダメ
○ いまならいくらで買い取ります
- 663 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 21:51 ID:???
- >>662
なんか・・・微妙〜なセンで変わるんだな。
しかし商売として成立する点と、その効果から考えると
ほとんど同じものじゃない?レンタルは駄目で中古はOKという
大きな差の理由にはならないと思うが。
- 664 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 21:59 ID:???
- >>663
発売がわからみると、
レンタル 純粋に初期出荷数が目減りする?
中古 初期出荷数は小売で確保させといて…uma-
っつー差がありそうだな
- 665 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:04 ID:???
- 別にレンタルでも中古も禁止されてないわけだが。
何の話してんの?
- 666 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:04 ID:???
- レンタルにしたら、すごい難易度でなかなか解けない
ゲームが氾濫しそうじゃないか?
- 667 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:05 ID:???
- >>664
レンタルはあまり実例が無い(というか規制される)から、実際のところは判らんよな。
- 668 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:06 ID:???
- >>665
レンタルはメーカーの許可が無いと無理だよ。
中古は許可なんか要らないけど。
- 669 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:07 ID:???
- >>666
それはそれで大歓迎だな。
最近ヌルゲーが多いから。
- 670 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:08 ID:???
- レンタルつーと一時期のNEOGEOを思い出すので勘弁してください
- 671 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:08 ID:???
- >>669
アンタみたいなのは少数派
だと思う
- 672 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:09 ID:???
- なぜセガが出てこないのだ・・・。
- 673 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:10 ID:???
- レンタルにしたらサイレンのような激難易度のゲームばかりになる悪寒
- 674 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:12 ID:???
- 予感つーか実際なってるし。アメリカでは。
- 675 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:16 ID:???
- >>671
ヌルいものはヌルいんだから仕方ないだろ。
面白くないとは言わないが。
どうせ通常販売は残るだろうから関係ねえ。
レンタルやるのなら超高難易度でこいや。
KOFNEOWAVEの若ギース様レベルでいいから。
- 676 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:18 ID:SLQjqVbX
- いっそのこと超大作とかやめてさー
だれでもレンタル一週間ぐらいでクリアーできるような
規模のゲームだけ作ればいいんじゃない?
レンタルなんかの収入じゃ今までのようなゲームを作るのは無理だろうし
今をピークにちょっとゲームのレベルを落としても良いような気がする。
今度からはいかに手軽で簡単に遊べるかに重点を置いたゲームつくりで。
もちろん今のゲームメーカーは大幅リストラ、吸収合併乱発はしょうがないけど。
まあ、所詮はビジネスなんだし。
いまさらゲームやりこんでレベル最高にしようが
格闘ゲーム、シューティングゲームをやりこんで上達しようが
ゲームの年齢層があがってしまった今、かえって恥にしかならんだろうし
- 677 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:19 ID:???
- レンタルはメーカーが許可しないからいつまで経っても実現しないよ。
- 678 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:20 ID:???
- ゲームレンタルって何で駄目なんだ?
- 679 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:20 ID:???
- ゲームセンターが駄目なのにレンタルが流行るわけねえ〜〜
- 680 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:21 ID:SLQjqVbX
- >677
いやあ、どうせゲームは売れなくなる一方なんだし、もうちょっと
メーカーも痛い目みれば、レンタルとかそういった新体制を考えだすって
プロ野球の球団だって、合併しちゃう現代だからなあ・・・。
- 681 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:22 ID:???
- >>678
借りるよりも、
使わせて貰うよりも、
所有したいという要望が圧倒的に強いから。
ゲームのばあい
- 682 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:23 ID:???
- つーか超大作以前に
グラフィックに金かける必要の無いタイトルがいっぱいあるわな。
まあ、力抜いたからと言って売れるわけでもないんだが・・・。
- 683 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:24 ID:???
- >>680
実際セガがやったけど鳴かず飛ばずで終了しただろ。
切羽詰ってやったときにはもう手遅れなんだよ。
- 684 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:25 ID:???
- >>682
安くあげたら余計売れなくなるわな。
- 685 :テスト:04/06/21 22:25 ID:???
- から揚げID??君が二人になりますた
- 686 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:26 ID:SLQjqVbX
- >678
コピーとかもできちゃうからねえ・・・。
>679
これからはゲームをもっと気軽な娯楽ジャンルって捕らえればいいんじゃないの?
一週間がんばって働いて、金曜の夜にゲームを借りて休みの土日でエンジョイするとか
いつもはやらないパーティゲームを週末みんなで遊ぶから借りて
ボンバーマンとか桃鉄とかなつかしのストリートファイターの格ゲーとかさ
一人でもっててもやらないから買うほどじゃないけど、みんなで集まってやると
楽しいようなゲームはレンタルの方がいいでしょ。
あとは、カップルで家でゲームでもしようかってときに、ふたりで
借りに来てキャーキャー騒いだり。
そもそもゲーム自体が5800円だしてまで買う価値が無いものに
なりつつあるから。
- 687 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:27 ID:???
- どの道新体制ができなきゃ潰れる運命なんだ。
今すぐ答えをださにゃならん。中古禁止で時間稼ぎしたって無駄。
- 688 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:27 ID:SLQjqVbX
- >682
ゲームの体験版を発売前に配るシステムが確立されてない以上
前評判で買わせるためには、どうしてもデモとかで美麗ムービーを
流す必要があるからねえ・・。あとはギャルゲーとかの萌えキャラとか・・。
- 689 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:29 ID:???
- >>686
コピーできるといえば中古も同じような問題があるが・・・
最近は簡単にコピーできるようになったからまずいよね。
「中古はコピーユーザーの温床だ!」って攻撃してくるんでないの。
- 690 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:31 ID:???
- 簡単にコピーねぇ、、、
(・∀・)ニヤニヤ
- 691 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:32 ID:SLQjqVbX
- >689
今のところソフトをコピーしても起動するには
本体の方をなんとかしなくちゃいけない。
改造するかコピーを動かすソフトを使うか、プロアクションリプレイを使うか
だから、馬鹿が一本をコピーして大量配布、不法に売るとかができないのが
救いだけど、レンタルにするとそういう馬鹿がまとめて借りてコピーしちゃうからなあ
今のDVDだって、みんな借りて家でDVD−Rで焼いてるし。
これは普通のDVDプレイヤーでも見れちゃうからなお悲惨だし、
焼きかたも雑誌でばんばん乗ってるけど、DVDはまず映画で
収益あげてるし、安いから買っちゃう人も多いしね。
- 692 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:34 ID:???
- コピーを動かすのに改造は必要ないし
ツールは本屋で売ってるし
もう・・・だめぽ
- 693 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:35 ID:???
- >>688
中身がわからないのが最大の問題だな。
その辺は圧力かけてでも要求すべきことかもしれん。
……日本じゃむりか(´・ω・`)
- 694 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:37 ID:???
- 体験版は作るのに金がかかるからそんなにホイホイとは作ってくれない。
ユーザーが金を出すなら別だけど
- 695 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:39 ID:???
- >>691
DVDーRは規格の段階でコピー対策されてるから
ゲームメディアとしてはマシな方。
- 696 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:40 ID:SLQjqVbX
- >693
だからこそこれが中古の存在意義のひとつだと思うんだよねえ・・。
楽しみだった新作を発売日に5800円だして、ハイ、糞でした。終わり。
じゃ、あまりにもユーザーが不憫だし、そんなリスクはいやだw
だけど、買って糞ゲーだった、よし売ろうとなれば
発売日すぐなら被害はせいぜい2000円ですむ。
発売から結構たってるソフトはネットでレビューとか評判を見れるから
そこまではずれは引かないだろうし、中古だからこれも糞だった場合
被害は2000円ぐらいで済むだろうし・・・。
つまり、ゲームなんて2000円ぐらいの価値しかねーんだよ。
俺的にはだけど・・
- 697 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:42 ID:SLQjqVbX
- >695
今の段階でコピーを動かす難易度は
PSのソフト>>>PS2のソフトでふ。
PS2のソフトはそのまま焼いて、あるソフトを一回本体にいれて、
トレイを引っ掛けて取り出して焼いたPS2ソフトを入れれば99パーセントの
ソフトは普通に動きます。
無理なのはゼノサーガ1
これは2層で焼かれてるから焼くこと自体が無理で
コピー対策になると思ってたんだけど
最近ダブルレイヤーのDVD−Rがでてきたからこれも意味なくなりそう・・
- 698 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:43 ID:???
- >>694
中身が分からないものに金を出せる今のほうが歪んでいるだろ?
作 れ 。 命 令 だ 。
- 699 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:45 ID:???
- >>697
なんだそりゃ。明らかにPS2の欠陥じゃねえか。
製作者は一体なに考えてんだ?
- 700 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:46 ID:???
- >>698
俺に命令してもしょうがないだろ。
それと・・・なんでもかんでも体験版配ってたら絶対ソフトの値段上がるぞ。
体験版の製造コストが上乗せされるから。
- 701 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:48 ID:SLQjqVbX
- >699
まあ、PS2は何度も本体のバージョンを買えて
コピー対策をしてきたんだけどね・・。
昔主流だってプロアクションリプレイを使ったコピー起動も
今の本体じゃ無理だし・・。
ただ今回はすごいのがでてきちゃったってことで・・。
そのコピーに必要なあるソフトも、ヤフオクで2枚組みでトレイをあける
ためのツールつきで、3000円未満で大量に売られてるし・・。
swap magic で検索すればまだ大量にでてくるんじゃないの?
- 702 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:50 ID:SLQjqVbX
- 体験版はANUBISが悲惨なことになっちったからなあ・・
店舗で配って、コナミファンクラブのやつに大量に配布用として
10枚ぐらい配って、あげくは雑誌に載せて、とうとう駅のホームの
壁にも体験版貼って宣伝しまくったのに・・
結果・・バンダイの糞キャラゲー ドラゴンボール1に惨敗という
ある意味ほかのメーカーに体験版配布の無意味さを提示する結果になっちゃった
からなあ・・
- 703 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:51 ID:???
- ヤフオクじゃなくても普通にそのへんで手に入る。
もうこの業界崩壊したも同然だね。
- 704 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:53 ID:???
- >>700
どうせソフトの値段はあがっていくだろう。
それならば、高くてもいいから良ゲーを見つけ出して買える世界を作ったほうが
いくらか健全ってもんだ。
手にとらずに情報だけで選んでもらおうと考える方が間違ってる。
- 705 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:53 ID:???
- >>702
あーそうそう。
ゲーム自体もすごく良くできてたのにねー。
意 味 ね ー じ ゃ ん !!!
- 706 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 22:58 ID:???
- >>704
価格高騰に拍車かけてどうするんだよ。
それにそんなに配ったらゴミ処理工場がCDで埋め尽くされるぞ。
- 707 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:01 ID:SLQjqVbX
- >706
個人的にはメーカーが個人で配るのではなくて
ソニーを通じて、つきに一回、店舗での配布用に体験版をまとめた
ソフトを作るとか。メーカーには発売2ヶ月まえに体験版の提出を
義務付けるとか。
ネットで配布ってのが一番理想的なんだけど、まだADSLが完全に
普及してないから地方の人はかわいそうだし・・
- 708 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:02 ID:???
- ソニーが?
やってるじゃん。
- 709 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:06 ID:???
- 体験版配ろうが、デモ動画流そうが、興味無い人は遊んでもくれないだろ。
逆に、有名なタイトルのデモ動画やら体験版を新作ソフトに付けて、それを売りにするのもどうかと思うが。
- 710 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:06 ID:???
- 実際に遊んでもらわなきゃどーにもならん。
一昔前みたいにどっか目立つところでデモ版おいてもらうのが一番いいんだろうが。
そうもいかんだろう。
- 711 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:06 ID:???
- いくらまとめると言っても全部網羅するのは難しいんじゃね?
たぶんCD何十枚組とかになるぞ。
それを全国規模で定期的に配るんだろ?
何百万セットとかいうオーダーになるな。
無茶だろ。
- 712 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:08 ID:SLQjqVbX
- >709,710
これはメーカーの売り上げのためっていうよりも
ユーザーが糞ゲーを前評判だけで買って泣きをみないためって
感じなんだけどね・・。
メーカーがそんな自分に損なことするわけねーか・・
- 713 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:09 ID:SLQjqVbX
- >711
一月分のPS2の体験版ぐらいだったら、DVD2枚ぐらいに
収まらないかなあ・・無理かなあ・・
- 714 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:14 ID:???
- 毎月毎月、FFドラクエ並のCD製造が発生するわけだろ?体験版のために。
ちょっと現実的じゃないなあ
- 715 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:15 ID:???
- >>713
それぐらいの枚数だと、体験版っつーより
アンプレイアブル な ムービー集にしかならんような気がする
- 716 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:16 ID:???
- 体験版だけでCD工場がパンクするんでねーか?
- 717 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:17 ID:???
- >>709
ドラクエ5(リメイク)がそんな事やってたっけな。
ドラクエ最新作のデモムービーが入ってた。
- 718 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:17 ID:SLQjqVbX
- そっか、、じゃあ体験版は無理か・・
やっぱり保険で中古売買は必要だね。
- 719 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:20 ID:SLQjqVbX
- じゃあさ!大型ソフト販売ショップとか電気店。
ソフマップやさくらや、ビックカメラに
その月の体験版とかでもムービーとかを焼ける端末を置いて、
ほしい人がDVD−Rを自前で買うか、となりにそれ用のDVD−Rを
100円でうる販売機を備え付けるとかはどうかな!!
- 720 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:22 ID:m4go/Dw2
- >>709
ビデオソフトに、別のビデオの予告編がついてるのは普通にあるからな
- 721 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:24 ID:???
- でもまあ実際に体験してもらう場がなくなったらゲーム業界は終了だな。
さわりすら楽しませてもらえないんじゃ人がよってくるわけがない。
手軽で身近に体験できる何らかの方式は必要だと思う。
ただ体験版ばら蒔いておしまいみたいな感覚ならいらんがな。
ティッシュ配りじゃあるまいし。
- 722 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:25 ID:???
- >>720
ベルセルクなんか、体験版の方が注目集めていたりするけどね。
- 723 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:25 ID:???
- 体験版出してもあまり効果が無いところを見るとユーザーは買う前にゲームの内容なんか気にしてないのだろう。
じゃあ何を見ているのかというと、「○○の続編」とか「○○のゲーム(版権モノ)」とか、そんなのばっかり。
- 724 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:25 ID:???
- ↑ヴァンパイアパニックね。
- 725 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:27 ID:???
- >>724は>>722の補足ね。
- 726 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:28 ID:???
- >>719
そういうシステムが作れるんだったらそれで製品を売ったほうがいい。
かなり安くなるぞ。半額ぐらいに。
- 727 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:31 ID:???
- 別に中古ソフトの利益の数パーセントをメーカーに還元、でいいと思うんだがな。
- 728 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:32 ID:SLQjqVbX
- >726
そっかあ・・、じゃあADSLの人限定になっちゃうけど、
昨今の携帯電話みたいに月額いくら払ってゲームをやるとか・・。
若い人は携帯に夢中だし、そのゲームをやりつづける以上
月々いくら払うとか・・。とっておきたいやつは別料金払って
個人の判断でそこで初めて購入とか・・。
ゲームそのものをレンタルするのではなく、ゲームのプレイ自体を
本体の発想も変えてプレイ自体をレンタルするみたいな。
もちろん過去の作品はライブラリに保存。いつでもレンタルプレイ
および購入は可能。みたいな・・
- 729 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:33 ID:???
- 欲深いメーカー様が全てをぶち壊してくれましたから
- 730 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:34 ID:???
- それは支持しないな。
メーカー側が中古市場に参入して分配するなら支持するけど。
- 731 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:35 ID:???
- >>728 前半
それって MMO のモデルな気がする…
- 732 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:35 ID:SLQjqVbX
- >727
それはもう不可能。
中古側とソフトメーカーで中古販売について裁判してるときに
中古販売側の中古の利益の何パーセントかをメーカーに還元するので
中古販売を認めてくれって案をエニックスが独断で、裁判に負けるわけねーって
タカをくくって勝手に蹴っちゃった・・・。
で、裁判は中古側の完全勝利。いまさら中古側が裁判で勝ったのに
損するようなシステムを作るわけないし・・
- 733 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:35 ID:???
- なに、どの道体験版をやってもらえる環境作りというのは間違いなく必要だよ。
いつまでも過去や版権のただ乗りに頼るわけにもいかない。
- 734 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:37 ID:???
- >>732
なんつーか、安値だとかえって損するから蹴ったんだろ。
現状を見て「ほらあのときこうすれば・・・」つてのは結果論。
- 735 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:40 ID:SLQjqVbX
- >734
でも、エニックスの独断でメーカー全体の意見として蹴っちゃうのは
まずいでしょ・・。せめてエニックススクウェアのソフトに関しては
中古における還元は必要としないし認めない。ほかのメーカーは個別に判断し
中古販売を認めかつ還元を要求するなら可とするぐらいだったらよかったのに・・。
- 736 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:40 ID:???
- 新品→利益3千円
中古→50円
じゃ納得しねーだろ。さすがに。
- 737 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:40 ID:???
- 明らかに負け確定の裁判なのに蹴る必要はまったく無かった。
もし本当に勝てると思っていたとしたらACCSはクレイジーだ。
- 738 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:42 ID:???
- >>737
いや、一回勝っちゃったし。
負け確定というのはちょっと・・・
- 739 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:44 ID:???
- クリアするゲームばかりになったからおかしくなった
プレイするゲームを作れよ
- 740 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:45 ID:SLQjqVbX
- そのうちまた大手ソフトメーカーが潰れそうになって、
ゲームが売れないのは中古のせいだとかぬかしてまた裁判でも
やるんじゃねーの?
JASRACの時は違って相手WINNYみたいな見えない相手じゃなくて
中古販売っていう相手が確定してるわけだし・・。
まあ、ゲームが売れないのを中古のせいにしてるわけなんだけどね・・
もう時代が時代じゃないのに・・
- 741 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:47 ID:???
- 消尽理論がある限り中古は安泰ですな。最高裁ははっきり言ってしまった。
1回目で利益は回収されていると見なすべきであり、払う必要は全く無いと。
法改正の時もこの判決はネックになるだろうな。
どうせ輸入CDの時みたいに屁理屈つけて回避することになるだろうが。
- 742 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:49 ID:SLQjqVbX
- >739
洋ゲーが今はまさにそう。結果よりも過程を重視してる。
これからは洋ゲーのアクションとかレース、スポーツゲームが
けっこう日本でも売れると思うよ。
あっちではこういったゲームのネット対戦も積極的だけど
日本はまったくやってない。ウイイレもだめだっし。エースコンバットもだめ
日本じゃXBOXは死んでて、いままでのハードすべてが動くエミュマシン&
デッドオアアライブビーチバーレーを全裸でする改造マシンとしか
存在意義がなくなってるし・・。
- 743 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:51 ID:???
- 鉄騎大戦は楽しいぞ
- 744 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:53 ID:m4go/Dw2
- >>727
それは非常によくないアイデアだ。
- 745 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:55 ID:???
- >>738
いや、譲渡の否定が憲法違反になりかねないものである以上、
原則として勝てるはずがないと考えるべきだった。
いかに生活が苦しかろうが打撃を受けようが正しい理論が勝つ。それが裁判。
ACCSだってそれがわからないほど子供ではないだろう・・・。
- 746 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:56 ID:m4go/Dw2
- これが現実解で可能な最大限の譲歩
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=6&DAY=20
1)販売禁止期間は最長でも6ヶ月程度まで。
2)中古販売に対する報酬請求権を付与しない。
3)私権としての中古販売規制権は認めない。
この3点セットが認められる場合にのみ、初めて中古規制が可能
- 747 :ゲーム好き名無しさん:04/06/21 23:58 ID:SLQjqVbX
- もう、ゲーム業界はせいぜいPS3でいったん終了でしょ。
そもそもテレビ画面にひもついたコントローラー握ってやってること
自体がマンネリ。いっかいここでゲームには休んでもらって
ほかの科学的な技術革新で、斬新なプレイスタイルを安価で可能な
時点になったらまたそれをゲームに応用してもらいたい。
なにもない空間に当たり判定をつけて、自分で攻撃するとか
- 748 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 00:01 ID:fZ/eh6FC
- 中古から数パーセントの利益をメーカーに還元という対処法が非常によろしくない理由としては
単純に権利消尽の法原則との兼ね合いという問題もあるが
それ以上に問題なのは、利益を分配するための団体が必要になる。
CESAがそれをやるのか、あるいは新たに著作権管理団体を設立するのかはわからないが
これがJASRACのような公平な利益分配をせず、不正の温床になることは火を見るより明らか。
また、中古から利益を取るとなると、その手間にかかるコストも含めて
中古の販売価格や下取り価格に転嫁されることになる。
その結果、消費者が損をすることになるが、じゃあ消費者に何かメリットはあるのか?
なにもない。
- 749 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 00:02 ID:fZ/eh6FC
- 訂正
これが公平な利益分配をせず、JASRACのような不正の温床になることは火を見るより明らか。
- 750 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 00:09 ID:???
- 例えゲーム業界が潰れても第二のJASRACは阻止する!!!
まずは中古NOならぬゲームNOの不買運動からだ!!
消費者よ立ち上がれ!!!!!!!!
- 751 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 00:11 ID:ypK8HDcq
- ゲームっていう娯楽ジャンルはメーカーから一方的に
供給されるしかない。ユーザーがわがまま言ってメーカーに
金が入らなければおもしろいゲームを作りこむだけの時間も予算も
与えられない。結局は煮込み不足な糞ゲーになっちまう。
あとゲームは映画に比べて高すぎた・・本体やテレビが必要など
敷居も若干高い。
ほかの娯楽ジャンルに比べてあまりにも一方的に与えられ
また手間がかかる。社会的に認知度が低い。マイナスイメージがある。
歴史が浅いなどゲームは不完全だった・・だけどバブルでここまで
手を広げてしまった・・。そのつけが今来てる・・。
ゲームユーザーもゲームメーカーもそろそろ覚悟したほうがいいと思う。
ゲームユーザーはほかに趣味を探し、ゲームメーカーの社員はほかに仕事を
探しましょう。
- 752 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 00:14 ID:ypK8HDcq
- >750
俺は最近PSのレアゲーを中古でか、
ネットの評判見て、ある程度安全パイなPS2を中古でしか
買ってないから不買運動してるともいえる・・。
だけど、爆走マウンテンバイカーズとスケボーとサーフィンゲームは
新品で買っちまったがな・・
- 753 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 00:27 ID:S8ecgBb5
- どちらにしても考え方が消費者不在なのよ
正直今のメーカーの人間は最低で腐ってると思うよ
ゲーム企業は新しい面白さをゲームという媒体を通じて消費者に提供する
決して利益を作りだすためだけのものであってはならないと思う
一企業の社会人としてゲームを消費者に届けることで社会に貢献しているんだ
メーカーも開発会社も販売店もゲームを扱う職種はみんな同じく社会に貢献しないといけない
ゲームを進化させる貢献もあれば、ゲームを安く消費者に届ける貢献も
面白くて楽しいゲームを消費者に伝える貢献も消費者のニーズに合わせる貢献の仕方もある
利益しか追わない社会貢献を考えない消費者を見ない企業なんて
どんなにデカかろうが勝ち組みと呼ばれようがただのヤクザなクズ企業だ
- 754 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 00:29 ID:???
- なんとかして消費者不在の社会を変えねばならない!!!!!
- 755 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 00:36 ID:fZ/eh6FC
- ゲームソフト、音楽CD、ビデオソフト(DVD等)
の3分野で、豊富なキラーコンテンツを抱えるソニー
今のソニーは、かつての野心と冒険心に溢れ
ユーザーの好奇心を掻き立てるエネルギッシュな企業ではない。
豊富な資産を食い物にして、消費者から永遠に搾取しつづける
ことだけを考える糞企業になりはてた。
- 756 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 00:57 ID:???
- >749
JASRACでもめてること知ってれば、ふつうはそう考えるよなあ。
#例の貸与権付与で、金を一手に集めるために作られる機関でも同じことが起きそう。。
- 757 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 09:12 ID:???
- けどまあ、何言ったって無駄だろうね。
中古が悪というのはゲーム会社全体の一致した見解だから。
誰が何と言おうとこれは変わらない。
相変わらず法改正とか躍起になってるみたいだし。
- 758 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 09:32 ID:fZ/eh6FC
- >>757
だから、絶対にぶっ潰す必要がある。
- 759 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 14:25 ID:???
- 日本は消費者団体が弱すぎるからなあ・・・。
正直言って、今の情報系企業優先主義は異常。
あまりに利益を優先しすぎる馬鹿には
こちらの利益も訴えないとやられ放題なわけだが
日本人は消極的だから不買運動すらうまくいかんだろうな。
なにはともあれ、逆恨みは阻止しなきゃならん。
- 760 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 16:47 ID:fZ/eh6FC
- >>759
消費者が弱すぎる、などと泣き言を言ってる暇があったら
文化庁や官邸にメールを出せ!1日1通を目標にな!
〒100-8959
文化庁 長官官房著作権課 御中
FAX:(03)6734-3813
メールアドレス chosaku@bunka.go.jp
※法律の運用に対する要望は、高橋健太郎さんが挙げた15項目を参考に。
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/1090417.html
〒100-6011
内閣官房知的財産戦略推進事務局 御中
FAX:(03)3502-0087
メール送信フォーム http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/goiken.html
※「最高裁判決を守れ! 中古市場撲滅は絶対許さないぞ」と言う意思表示を。
- 761 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 20:06 ID:???
- 子供は金が無い。
大人は暇が無い。
娯楽は多様化。
開発費は高騰。
もうだめぽ。
- 762 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 21:07 ID:???
- 中古が無いと困るのは主にガキだな。
大人は金よりも売りにいく手間のほうが惜しい。
そしてゲームユーザー層の高齢化。
中古はほっといても縮小するだろう。
- 763 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:23 ID:???
- >>760
要望が殺到しただけじゃ意味ねえんだよ。
せめて以前の時みたいに署名運動とかしないと。
それでも企業がちょっと泣き叫ぶだけでひっくり返るのが
この国の空しいところではあるが。
- 764 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:26 ID:fZ/eh6FC
- >>763
やらないよりマシ。
まずはできることから。
- 765 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:29 ID:???
- 大体買いに行くときに売りに行く訳だが。
- 766 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:31 ID:???
- >>763
それはしょうがない。
少数派の意見が採用される可能性もあるから民主主義なんだよ。
- 767 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:34 ID:66m29Ovc
- もう一度中古が合法か非合法かの判定がひっくりかえるまえに
ゲーム業界自体がひっくりかえって、それどころじゃなくなってる
気がするんだけどね。
- 768 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:38 ID:???
- 裁判で勝ったり負けたりしてたところを見ると微妙な問題なんだろう。
案外ちょっとしたことでひっくりかえるかも。
- 769 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:42 ID:???
- 微妙どころか完全に出鱈目だったんだがな。
裁判に関して言えば。
あえて言えば、勝訴にした大阪地裁の方がおかしい。
判決文見てないが。
- 770 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:44 ID:???
- 仮にも裁判所が出鱈目な判決をするとは思えんが・・・
- 771 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:47 ID:???
- >>766
少数派だろうが多数派だろうが論理的に正しければいいんだよ。
ACCSは論理的に破綻している。
- 772 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:47 ID:???
- >>771
具体的にどのように破綻しているんだ?
- 773 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:49 ID:???
- >>770
地裁レベルはDQN判決が結構多いよ。
当然高裁で引っくり返されることが殆どだけど。
- 774 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:51 ID:???
- 中古を廃止するなら
地雷処理の方法をメーカー側で用意してくれ
新品が糞だった場合小売店に返品で全額返金→小売店はメーカーに返品
とかな。
- 775 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:51 ID:fZ/eh6FC
- >>768
販売店側の4勝1敗で、その1敗も下級審でのもの。
東京高裁、大阪高裁、最高裁すべて中古販売を合法としている。
- 776 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:53 ID:fZ/eh6FC
- いや、公取委もいれて販売店側の5勝1敗だな(w
- 777 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:53 ID:???
- >>770
そりゃあ二元論じゃあるまいし、出鱈目じゃない言い分があったんだろうな。
だがどうような屁理屈をつけたとしてもゲームを映画と言い張るACCSの主張は
出鱈目そのものだった。
まあ消尽理論が適用されたものの頒布権は認められたんだから
勝訴と言ってもいいんじゃないか、とは思うが。
譲渡がみとめられるのは当然だからどうしようもあるまい。
- 778 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:55 ID:???
- メーカーの言い分を好意的に解釈すれば、
「こういう商売がしたいから許可してくれ」って言ってるだけなんだよね。
商取引のルールを提示して、それを双方合意の上で商売したいと言ってるだけ。
普通に考えると何も問題ないように思えるんだが・・・
- 779 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:56 ID:fZ/eh6FC
- >>778
その提案が一方的なのが問題
だから公取委にとっちめられた
- 780 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:57 ID:???
- >だがどうような屁理屈をつけたとしてもゲームを映画と言い張るACCSの主張は
>出鱈目そのものだった。
すいません。ゲームは映画の著作物と認められました。最高裁で。
出鱈目じゃないよ。
- 781 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:59 ID:???
- 双方合意の場を蹴ったからここまで問題こじれてるのに
今更何を言ってますか?
- 782 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 22:59 ID:???
- >>779
商売である以上、一方的になりようがないんだが・・・
- 783 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:01 ID:fZ/eh6FC
- >>782
パワーバランスという言葉を知りませんか?
高橋さん?
- 784 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:03 ID:???
- >>780
形式上認められたことにはどうこう言う気はない、
訴えの本質である、映画のような強い頒布権は認められなかった。
ゲームは映画と同じだから同じように頒布権認めろやゴラァ(゚Д゚)
というのがACCSの言い分だったわけだ。
却下されて当然。
- 785 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:03 ID:???
- ゲームの場合パワーバランスも糞もない。
必需品じゃないし。
- 786 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:04 ID:fZ/eh6FC
- 現実にソニーは一方的な要求を販売店側に強制したとして
公取委に思いっきり叱られたわけですよ。
- 787 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:05 ID:???
- >>784
いや、映画と同じなんだから当然だと思うが・・・
実際認められたし。
- 788 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:05 ID:fZ/eh6FC
- 現実にソニーは一方的な要求を販売店側に強制したとして
公取委に思いっきり叱られたわけですよ。
でもソニーが販売店に対して強い強制力がなければ
そもそも公取委に叱られることもなかったんですね。
だって強制力がなければ強制できないわけですから。
- 789 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:07 ID:???
- 店にとっては必需品だな。
しかしユーザーにとっては必需品じゃない。気に入らなきゃ買わなければいい。
- 790 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:08 ID:S8ecgBb5
- ゲームって映画なの?
ゲームってメディア自体が一過性の要素が強くて移り変りが早いから
五年後裁判やったら映画と同等の権利は得られないんじゃないかな?
- 791 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:08 ID:???
- >>787
映画はゲームと違って販売形態が違う故に強い頒布権が認められていた。
だからゲームには映画と同じ頒布権は認められませんよ、って話。
- 792 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:09 ID:???
- ゲームが映画と同等であることは最高裁で認められています。
- 793 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:10 ID:fZ/eh6FC
- >>791
ていうか映画のフィルムは配給であって販売ではないから。
- 794 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:11 ID:S8ecgBb5
- 玩具だよね
- 795 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:11 ID:???
- >>791
逆に販売形態を合わせれば認められるということだが
- 796 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:13 ID:fZ/eh6FC
- >>795
アーケード用のゲーム基盤なら、もしかしたら認められるかも・・・って激しく既出
- 797 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:13 ID:???
- 世の中有形無形の理不尽な圧力がかけられているのは、
輸入CD法案がいつのまにか提出され、そして可決された現状を見りゃ明らかだろ。
それを無視して、いいじゃん規制されてもとか言ってる奴はやっぱおかしいだろ。
消費者はメーカーの奴隷ではない。
- 798 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:16 ID:???
- >>795
販売形態が違うのに訴えていたのはACCSの方だよ。
そこをまちがえんようにな
個人的にはそれも面白いと思っているが。
- 799 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:17 ID:???
- ゲームは映画なんだから映画の権利は当然主張できる。
一応筋は通ってるよね!
- 800 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:19 ID:???
- >>799
そういう屁理屈は他でやれ。
くだらんから。
- 801 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:21 ID:???
- 裁判以前は販売ビデオにも頒布権が適用できると思われていたわけで。
それを考えると完全に筋は通っている。当時としては。
- 802 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:24 ID:S8ecgBb5
- 難しい判決だったとは思うけどゲームの特性をもっと裁判官は知るべきだったと思う
遊戯目的のものと視聴目的のものを同じものとして考えるなんてありえない
当時ムービー挿入ゲームが多かったのがそういう流れを導きだしたのかもしれんけど
提供される媒体が変わったり玩具的な使用用途に特化した際もこれが適用される可能性があるわけじゃん
- 803 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:26 ID:???
- >>801
いや筋通ってないよ。
上映されないと販売も糞もない映画とゲームは全然違うわけでさ。
…ところで、販売ビデオに頒布権が適用されなくなった判決なんてあったっけ?
中古ビデオのこと?
- 804 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:29 ID:???
- しかしだね。ゲームは映画のもつ要素を全部もってる訳じゃない。
じゃあ他の要素を足したら別のものなのか?って話だよね。
ラーメンに卵を入れたらラーメンじゃないのか?んなわきゃーない。
- 805 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:30 ID:fZ/eh6FC
- >>803
801のほうが正しい。中古ビデオに関しては当時は見解がわかれてたが
権利者が誰も裁判を起こさなかったので、うやむやになっていた。
結局、ゲームソフト業界が「ゲームは映画の著作物」という詭弁を使って
裁判を起こした結果、その詭弁は認められてしまったが、同時に中古ビデオの
頒布権も否定されてしまったというわけだ。
- 806 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:33 ID:???
- >>802
わかった上で裁判官は頒布権を認めたんじゃないか?
あくまで形式的に同じカテゴリとして扱うのは問題は無いと思う。
映画と同じだからと言う理由で例外に入れてくれと主張した
ACCSの出鱈目理論は当然の如く潰されたが。
最高裁の判決は実に柔軟な判断だったよ。
それでも儲からないだなんだと関係ない理屈を持ち出して
判決の不満を並べ立てたACCSは大人気ない。
- 807 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:35 ID:???
- >映画と同じだからと言う理由で例外に入れてくれと主張した
>ACCSの出鱈目理論は当然の如く潰されたが。
同じだったら出鱈目じゃないじゃん。
- 808 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:36 ID:???
- >>805
なるほど、屁理屈でも訴える理由にはなったということか。
サンクス。
- 809 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:40 ID:???
- >>807
あれは頒布権を認めるために、形式的に同じカテゴリに入れただけだと思っている。
本来なら、>>802の言うとおり映画とゲームが本当に同じなわけがないのだから。
- 810 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:43 ID:???
- >>809
いや製品の特性を比較検討した結果、ゲームは映画ということで認められた筈。
暇だったら調べてみれば?
- 811 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:44 ID:S8ecgBb5
- 実際の例えで言ってノベル系のゲームがあるがあれを取り上げて本と同じだとは主張しないだろ
同じく画面に何も表示されないゲームもあるがあれだけ見て音楽媒体と全く同じだなんて言わない
唯一ゲームが共通している点は能動的に
- 812 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:45 ID:fZ/eh6FC
- >>806
裁判官は頒布権を「認めなかった」のだが
- 813 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:46 ID:???
- >810
あのな、「映画の著作物」だと言う主張は通ったが、
「映画の著作物」と同じ保護は否定されたの。
何故ならそれは、映画の「上映用フィルム」と言う、
製品の特性故に与えられた保護だから
- 814 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:48 ID:???
- >>813
そんな話は誰もしてない。
俺は「ゲームは映画と認められた」と言ってるだけ。
- 815 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:50 ID:???
- >>810
共通点があるから同じカテゴリにいれましょうって言うのは分かる。
だが、共通点があるから同じ権利を認めろというのは話が飛躍しすぎてるだろ?
やくざの論理じゃあるまいし。
>>812
あれそうだったか?
どうも記憶が曖昧だな・・・。
- 816 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:51 ID:???
- よーわからんけど、中古は合法と認められたことだけはわかる。
- 817 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:52 ID:???
- >>814
俺も「ゲームは映画と(同じ種類だと)認められた」ことについておかしいとは
一言も言ってない。
揚げ足を取らないでいただきたいものだな。
- 818 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:52 ID:???
- >>815
同じだったら同じ権利もある筈はっつーのは極めて自然な発想だと思うが・・・
なんか感情で物言ってないか?
- 819 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:53 ID:???
- >>818
>>813
- 820 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:54 ID:???
- そりゃ結果で、裁判以前の認識は違うだろ。
- 821 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:56 ID:???
- >>818
だから何度も言ってるだろ?
形式的に認められた、と。
本当にゲームと映画が同じ娯楽と主張するのならそれはそれでいいのだが、
それはおかしいと言うしかないわけだが。
- 822 :ゲーム好き名無しさん:04/06/22 23:57 ID:???
- その認識は間違っていた、と判決が下ったわけだが。
そもそも、その認識が全ての人間にとって自明であれば、
裁判が起こるはず無いんだが。
何言いたいの?
- 823 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:00 ID:lQ5hAruk
- http://www.law.co.jp/okamura/jyouhou/chyukosoft.htm
ゲームを映画の著作物とすることへの批判
- 824 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:03 ID:???
- てか、とっても解りやすい判決原文くらい読んでくれ
http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/VM2/FADCC2C2E18BC40249256CB5000A074E?OPENDOCUMENT
- 825 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:03 ID:???
- >>822
・・・それはこっちが聞きたいよ。
どうにせよ、商売としての形態が違う映画を引っ張り出して
ゲームは映画だ、と叫び映画と同じ頒布権を訴えるACCSは出鱈目としかいいようがない。
これは裁判やらんでも分かるだろ。
レンタルとセル比べてセルにもレンタル料よこせと言っているようなもんだ。
中古の是非は別にして。
- 826 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:08 ID:???
- 「映画の著作物」には、映画の効果に類似する視覚的又は視聴覚的効果を生じさせる方法で表現され、
かつ、物に固定されている著作物を含むものであるから、映画の著作物と認められるためには、次の3
つの要件を充足する必要があり、かつ、その要件を充足しているものであれば、本来的な意味における
映画以外のものも映画の著作物として保護されることになる。 そして、3つの要件とは以下のものである。
1)映画の効果に類似する視覚的又は視聴覚的効果を生じさせる方法で表現されていること(表現方法の要件)
2)物に固定されていること(存在形式の要件)
3)思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものであること
(内容の要件)
- 827 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:10 ID:???
- >>825
販売形態が違うのは商品が異なる根拠にはならないと思うが・・・
- 828 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:15 ID:???
- 曲解ばっかで疲れるなあ。
誰がいつ販売形態が違うから商品が異なるって言ったよ?
同じ商品だったら同じ権利が認められると言う考えがおかしいと
さっきから何度も何度も何度も(略 言っているわけですが。
- 829 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:16 ID:???
- 販売形態は違うから映画じゃないなんて言ってたら、劇場公開フィルムは映画で、
ビデオソフトは映画じゃないということになるぞ。
滅茶苦茶だ。
- 830 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:17 ID:mb6ucx2K
- あ〜、何か難しい内容でさっぱりわからん
要はパックマンが知的財産権にあたるわけだ
昔出たそれの類似品のパクパクマンとかはダメだよということに
端を発して合法だと主張してんのか?
なら極論すればソニコンのGTシリーズやポポロとか違法品つーわけだよな
とか思ったけどあれやね
ちょっと昔のデコを思い出した
カプコンから対戦格闘で裁判起こされたり、エクスチェンジャーを訴えたりとね
まぁ何だ企業同士の喧嘩ならまだしも消費者に迷惑をかけるの最低だな
- 831 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:17 ID:???
- >>828
だーかーらー。
権利の話はしてないじゃん。
ゲームが映画かどうか論じてるだけで。
2回目だぞ。これ言うの。
- 832 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:21 ID:???
- >>831
それについては形式的には同じってことでいいだろうが、
実際には全く違う物だろって言ってるだろ。
ていうか、微妙に違うこと言ってる奴が二人同時に噛み付いてるからこんがらがるよ。
どっちかはっきりせい。
- 833 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:25 ID:???
- とりあえず、>>831と>>829が同一人物でないのなら
交互に噛み付くのはやめてちょーだい。
ついでに、結局何を言いたいのかもう一回言い直してもらうと助かるのだが。
- 834 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:26 ID:???
- 全く違うというのには同意しかねる。
ゲームは映画を含む。ゆえに映画である。
- 835 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:30 ID:???
- >825
それは、君じゃなくて>820宛
>829
映画の著作物>映画>頒布権の認められる著作物
- 836 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:33 ID:???
- >>835
下の意味がわからん
- 837 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:37 ID:???
- ゲームはゲームだよ。
- 838 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:39 ID:???
- 名前なんて言ったもの勝ちみたいなところがあるからな。
ゲーム会社がこぞって映画だ映画だって言えば映画になっちゃうよ。きっと。
- 839 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:41 ID:mb6ucx2K
- そうだな
- 840 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:45 ID:???
- しかし、「ゲームは映画」って、ゲームを貶しているようにも聞こえるな。
ゲームは遊べてなんぼなのに、それを鑑賞するだけの映画と一緒とは・・・。
- 841 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:46 ID:???
- 最近のゲームはもう映画と呼んでも差し障りないぐらいに映画に近い。このままいくと
どんどんゲーム的な部分が削られていって最終的には映画館で上映されるんじゃないの?(藁
- 842 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:49 ID:???
- ○○名人のノーミスプレイを上映します。
- 843 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:50 ID:lQ5hAruk
- 高橋名人VS毛利名人っていう映画があった
- 844 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:51 ID:???
- >>834
全く違うと言ったのは誰かが言ったように
視聴と遊戯を同一に考えるのがおかしいから。
多分、作り手から見て労力をかける点が似てきたから「映画の著作物」と言う表現を使ったんだろう。
ユーザから見れば全然違うのには変わらんよ。
- 845 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:53 ID:???
- もうプレイするのめんどくさいからゲーム名人か何かつれてきて代わりに遊んで貰おう。
そしてそれを皆で見るの。映画みたいに。
・・・いや、なんだかマジでそうなりそうな気がしてきた。
- 846 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:53 ID:mb6ucx2K
- むしろ逆になると思うよ
ビジュアル先行方が下火になる日はもうすぐじゃないかな?
絵的に一定の質を保ったまま遊戯性への回帰が進むはず
- 847 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:55 ID:???
- ゲーム性の方向で進化させようとすると行き詰るから映像主義になってるわけだが。
- 848 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:56 ID:???
- >>841
そうなったらそうなったで、
大事な大事な1000円2000円を持って体験プレイしに行っちゃうだろうな(w
やけくそになって怒り狂うクボタンに(・∀・)ニヤニヤしながら。
- 849 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 00:58 ID:???
- 中古問題が無くても、開発費の高騰を抑えるしかないだろ。
- 850 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:02 ID:???
- 開発費を抑えた結果が続編焼き直しの嵐。
すでに業界の苦境は消費者に不利益をもたらしている。
有効な打開策は何も無いからこれからも悪くなる一方。
- 851 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:07 ID:???
- 他の業界に不利益になるんで中古禁止いらねーっす
- 852 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:09 ID:mb6ucx2K
- 任天ハードが来るよ
あの入力装置でしばらく業界を牽引できると思うね
それに飽きた時はまた何かになるんだろうけどね
- 853 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:14 ID:???
- 結果論とは言え、PSの戦略はゲーム業界を駄目にするだけだった。
任天堂がいいとは言わんがね。
- 854 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:22 ID:???
- SS、PSが出てなかったらスーファミ対3DOになっている。
どっちが勝つでしょう。
- 855 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:30 ID:???
- SFC、PC-FX、S32Xの三つ巴の戦いだよ。
- 856 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:30 ID:???
- 3DOを馬鹿にするな!!!
- 857 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:32 ID:???
- じゃあ、SFC、PC-FX、S32X、3DOの戦いで。
- 858 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:35 ID:???
- PSイラネ
64・SS・DCの方がまし
- 859 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:36 ID:???
- 当時の情勢から考えれば3DOの勝ち。
まともな次世代機があれしか無いとしたらな。
- 860 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:36 ID:???
- 何故NEOGEOが出て来ない・・・
- 861 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:39 ID:lQ5hAruk
- >>853
任天堂がいいとは言わないが
任天堂は中古ショップともある程度友好的だったな。
- 862 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:48 ID:???
- 任天堂時代はそんなに中古流通してないし。
紙箱ですぐ汚くなるし、セーブデータ一体型だし、売り買いに比較的抵抗があった。
今はCDだから何の抵抗もなくバンバン中古売買されている。
昔みたいにすれば中古減るかも。
- 863 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:51 ID:lQ5hAruk
- 任天堂時代に中古ってあんまり流通してなかったの?
どこの町にも中古ショップはあったよ。
俺は都会にしか済んだことないからわからないけど
田舎のほうにはなかったのかな?
- 864 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:52 ID:???
- 普通にある。
- 865 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 01:53 ID:???
- 思い出してみたが、当時はほとんど新品売り。
うちの近くだと郊外に1件だけ中古屋があった。
それ以外は無い。
- 866 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:02 ID:???
- 日本人は潔癖症なところがあるから、パッケージを汚れやすいものに
するだけでも相当な効果があると思う。他人の手アカがベッタリ付いた
商品なんか買いたくねーもん。いくら安いといっても。
- 867 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:03 ID:???
- ファミコン出た当時すでに中古あったぞ、大阪だけど
- 868 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:04 ID:???
- そいや中古が今ほど店の中占拠してるなんて事は無かったような・・
てか、人気のある奴は中古がいつも売り入れ状態だったし
今みたいに売ることを見据えつつ新品買いなんてしてなかった
- 869 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:06 ID:???
- 中古のパッケージに傷があるのは我慢できるけど。
新品のパッケージに少しでも傷があると、がっかりするよ。
- 870 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:07 ID:???
- ここはひとつ環境保護をたてまえにして再生紙でパッケージ作るとか。
ちょっとでも曲がってたり破れてたりしたら見た目が落ちるから買う奴減るぞ。
- 871 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:14 ID:???
- 紙箱は使ってるうちに信じられないほどみすぼらしくなるからな。
見た目だけはほんとゴミみたいな状態になる。
売るほうも買うほうも嫌。
- 872 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:16 ID:???
- (・∀・)
- 873 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:17 ID:???
- 今もGBAのソフトはあまり中古に出回らないな
- 874 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:27 ID:???
- ある意味、中古が大人専用であることの証明
考えてみれば、18才にならんと売るのは面倒だもんな。
- 875 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:44 ID:lQ5hAruk
- 俺が高校生の頃(もう15年前だ)よく利用してた中古店は
委託販売方式で、パソゲーの中古店だったのだけど
買ってはコピーして売ってたな(w
あと、他の店で安く売ってる中古ゲームがあったら
それを買い取って、高く買ってくれる店に転売したりもしてた。
懐かしい思い出だ。
- 876 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:53 ID:???
- パソゲー中古屋の客は99%以上コピー目的。
あまりにも酷いから規制されたんじゃなかったっけ。
ということは、家庭用もコピーしやすければ中古禁止にできる可能性がある。
中古屋の客がほとんどコピーしてるって状況になれば禁止になるよ。
- 877 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 02:59 ID:???
- エロゲ万引き、エロゲメーカー摘発ならあったけど。
プロテクトで自己防衛以外あったか。
- 878 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 03:04 ID:???
- だいたいピーコするのはオタク。
傷を気にするのもオタク。
価格上げても購入するのもオタク。
- 879 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 06:31 ID:lQ5hAruk
- >>876
レンタルCDも大半がコピー目的だよね
>>877
コピープロテクト全盛期に
あえてアリスソフトはノンプロテクトで業績を伸ばした。
- 880 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 08:38 ID:???
- メーカーは中古を規制する前に
ゲームNOと声高に叫ぶ例のキチGUYをなんとかすべきだろ
- 881 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 08:50 ID:lQ5hAruk
- 調べてたら、裁判が進行してた当時、エニックスが
9ヶ月の販売禁止、その後は売上の7%を許諾料として払え
という条件で中古販売を認めてたらしい。
で、これが販売店に受け入れられたかというと
200社強、店舗数にして7〜8000店が契約に応じたらしい。
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/judge/19990527-2.html
とはいうものの、この数字にはカラクリがあって
契約に応じた店舗(会社)のほとんどは、もともと中古を扱ってない店だったとか。
http://www.gameiroiro.com/kousatu/13.htm
単に既成事実を作りたかっただけなんだろうな。
この動きにはコーエーなども追随したらしい。
- 882 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 08:51 ID:lQ5hAruk
- 結局、中古販売に関して「許諾権」という形を取ることで
金も取れる、気に食わなければ販売禁止もできる、と
メーカーのやりたい放題になってしまうことが最大の問題。
- 883 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 09:04 ID:mb6ucx2K
- 昔から中古は普通にあるよ
流通量も昔の方が多いよ
- 884 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 09:08 ID:???
- >>883
ソフト流通量の絶対数が違うからそれはない。
たとえ全部中古だったとしても昔のほうが少ないんじゃ?
- 885 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 09:11 ID:???
- 昔はPCゲーのコピーツールが飛ぶように売れてたじゃん。
新品を買う奴なんかごく一部。
間違いない。
- 886 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 09:17 ID:mb6ucx2K
- カートリッジのためプレスから流通までの長さから
新作が中古以下の価格で回転させられていたんだよ
- 887 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 11:29 ID:???
- 品不足なら余計中古の意義は高かった筈。しかし実際は少なかった中古。
- 888 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 12:26 ID:mb6ucx2K
- 多かったつーの
- 889 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 12:58 ID:gBI8exQJ
- 本CDDVDを差し置いて飛び抜けて値段の高い
ゲームだけ中古禁止なんておかしいっ(>×<)!!
- 890 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 13:14 ID:mb6ucx2K
- 大体昔は中古流通量なんて把握しようがなかったわけだ
ゲームの歴史が新しいのならその小売はなおさらだろ
小売を兼ねてる二次玩具問屋から買い付けた自営の人達が
主にゲームを扱ったりしてたわけだろう
- 891 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 13:58 ID:???
- 昔は新品のみ扱う店が沢山あったが今は無いだろ。どう考えても中古市場は拡大している。
- 892 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 14:03 ID:???
- 馬鹿なメーカーが市場あらして、
小売・消費者共に新品だけじゃやってらんなくなったからな
- 893 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 14:35 ID:???
- はじめから中古で販売すればいい
- 894 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 19:39 ID:???
- ソフトの卸値って今どれくらいなんだ?
某家電屋が20%ポイント還元してるくらいだから
大体定価の七割くらいってとこだろうか
- 895 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 19:54 ID:???
- 電子書籍化のために出版社が古本屋で原本購入しとるな。
- 896 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 20:15 ID:lQ5hAruk
- >>894
定価の75%だそうです。
- 897 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 20:18 ID:mb6ucx2K
- 新品だけを扱う店?
そんな新しい市場は知らんな
捏造か?
- 898 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 21:36 ID:???
- 大手量販店は新品オンリーだね
- 899 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 21:46 ID:lQ5hAruk
- 大手量販店って、ゲームで儲けようとしてないからね。
ゲームはただの客寄せだから。
- 900 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 22:04 ID:???
- もうぷよぷよだけあればいいよ。
絵がいいばかりのRPGにも飽きてきたし
- 901 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 22:04 ID:???
- 中古にSCEが睨みを利かせていたPS>>中古有だったセガサターン
SCEを勝たせたのは他ならぬ消費者。今更中古規制反対など片腹痛いわ。
- 902 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 22:07 ID:lQ5hAruk
- べつにSCEを勝たせたわけじゃないだろ。
たまたまみんながほしいソフトがセガじゃなくてPSのほうばかりに
集中して発売されたってことであって、PSを勝たせようとして選んだ
わけじゃあるまいに。
- 903 :ゲーム好き名無しさん:04/06/23 22:12 ID:???
- 中古が無くても欲しいソフトがあれば売れる訳だな。
中古無くしても大した影響は無いな。
つーか、逆に規制してるほうが売れんじゃん。
- 904 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 13:27 ID:???
- この糞不景気で5800円出して買いたいソフトなんざほんの一握り
あとは中古価格が適正価格
ゴールデンでCM打たなくていいから少しは安くする努力しろ
- 905 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 14:45 ID:???
- ネット買い取りするならどこがオススメよ?
- 906 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 18:51 ID:???
- ゲームが売れまくった90年代後半も今と変らぬ不景気だったが?
- 907 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 19:00 ID:???
- PS時代に「クソ以上佳作未満」のソフトがあまりにも多かったのは何故だ?
そんなに新規参入しやすかったのだろうか
- 908 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 20:51 ID:5PuXz9JJ
- 中古規制した場合、おそらく中古のシェアがさらに伸びるだろうな。
中古の規制によって利益率が悪化した小売店が、中古と新品の
どちらを切るかというと、より利益率の悪い新品のほうだ。
- 909 :(`・ω・´):04/06/24 21:18 ID:0oVu/FB/
- 面白いことを云う輩もいたもんだ
今のゲームに新品で買うほどの魅力があるものか
- 910 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 21:42 ID:???
- >>908
・・・規制したらそもそも中古で商売できないじゃん。
- 911 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 22:07 ID:???
- >>909
馬鹿だな、二年に一本くらいはあるぞ
- 912 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 22:16 ID:5PuXz9JJ
- >>910
完全禁止にしたら、販売店がなくなるだけ。
ちなみにエニックスはかつて、発売後9ヶ月の中古販売禁止と
解禁後7%のロイヤリティーを払わせる、という契約を販売店に
強要していた。
つまり完全に禁止するつもりはなく、あくまでロイヤリティーを
払わせることが目的なんだと思う。
しかしロイヤリティーを払ってもなお中古のほうが利幅が大きいはず。
とはいえロイヤリティーを払うことで利幅が縮小するので
不採算部門をカットしなければならなくなる。
不採算部門=新品
- 913 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 22:28 ID:???
- 裁判では思いっきり禁止にしようとしていた訳だが。
「中古は違法」とも言っていたな。
- 914 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 22:36 ID:5PuXz9JJ
- >>913
ところが、大阪地裁で原告(メーカー側)全面勝訴の判決を受けて
流れが変わった。
裁判に勝ったのに、なぜかメーカー側に( ゚Д゚)マズーという空気が流れた。
理由は「販売店に潰れられてしまっては困る」から。
メーカー側はロイヤリティーさえ取れればいいと思ってたものが
思わぬ全面勝訴で「勝ちすぎ」への危惧が生まれたわけだ。
そこで、当の中古撲滅キャンペーンも「中古そのものを禁止するつもりはない」
などと、若干論調が変わってしまった。
- 915 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 22:42 ID:???
- ゲーム市場が冷め気味な今は
ゲームで築いた資産を別の方向に活用できてる会社が勝ち組か
- 916 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 22:48 ID:???
- そういえば最高裁判決後も空気が変わったな。
最初は何故か判らなかったんだが、その後大手量販店が中古市場に乗り出したせいで
勝訴した当事者達が結局潰れる羽目に。しかも中古市場が拡大して競争が激化したために
中古の利益も少なくなった。どっちに転んでも不幸になるだけだった訳だ。
- 917 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 22:51 ID:???
- 中古は合法になったのにゲームショップは潰れる一方。
中古は儲かるんじゃなかったのか?
全然駄目じゃないか!
- 918 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:04 ID:???
- 天罰だな
- 919 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:07 ID:zbGM+c2Q
- そもそもゲーム業界自体がもうすぐ終わりなんだから、
小売店なんてまっさきに潰れて当然。
そもそもガキの玩具オンリーの店なんて、プラモ屋程度のちっぽけ
自宅兼店舗みたいなところでひっそりとやってりゃいいものを
現在の主な購買層のキモヲタだってソフマップとかで初回にエロいテレカとか
キモい特典目当てで割り増し値段でよろこんで買ってるんだから
そんな普通の店が売れるわけない。子供だってゲーム買わないし。
もうゲームはキモヲタのものなんだか、そんな極少数の客層相手に
いままでのような規模が維持できるわけなし。
うらむならゲームを現実逃避の手段にして群がったキモヲタに言うんだな。
- 920 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:07 ID:???
- 病気だと信じて疑わない健康な金持ち患者に
仕方ないから偽薬効果を期待して開腹してなにもとらずに腹を閉じたら
感染症で容態が悪化したようなものだ
- 921 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:12 ID:5PuXz9JJ
- >>916-917
そのへんは、結局CDの小売店が、大規模チェーン店に追いやられて
潰れていくのと同じことなんじゃないだろうか
- 922 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:16 ID:???
- 完全合法がお墨付きになったら中古も儲からなくなった。
もう潰れるしかないじゃ〜ん。
実際潰れてるし!
- 923 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:18 ID:???
- 中古エロゲーとか中古成年誌とか
中古AVとか中古制服とかで生き残る方向を選んだ近所の中古屋
- 924 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:20 ID:???
- 結局はグレーゾーンだったから儲けられたという側面があったわけで。
競争が活発になったら当然儲からなくなる罠。
- 925 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:20 ID:zbGM+c2Q
- >923
まあ、そういった本能に根付くものは永久不変だからなあ・・w
中古制服はちょっとわからんけど・・。
そもそもエロゲーやギャルゲーってゲームってよりは
エロビデオに近いんじゃないの?
あれらがゲームって思われることがすごくいやなんだけど・・
- 926 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:35 ID:???
- FFのような最近のRPGのほうが
一本道という点でエロビデオに近かったりして
- 927 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:35 ID:???
- そんなことを気にするのはオタク。
エロゲーやギャルゲーを買うのもオタク。
この板にいる時点で・・・
- 928 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:47 ID:???
- 最高裁判決を契機に日本のゲーム業界は落ち込み始めた。
この事実を見ると中古が悪影響を及ぼしているとしか思えない。
- 929 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:49 ID:zbGM+c2Q
- >928
中古は新品を5800円もの大金を出して糞ゲーだったときに
なんの補償もないユーザーの保険みたいなものです。
すぐ売れた被害は2000円ぐらいで済むし。
- 930 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:50 ID:???
- そんなことはどうでもいい。
問題は中古市場の拡大で産業全体が萎縮したということ。
- 931 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:52 ID:zbGM+c2Q
- >930
どっちみちゲーム業界そのものが末期なんだからもう中古も糞も
関係ないと思うけど・・。バブルはじけて、メーカーは保険で
大作の続編や、昔のリメイク、キモヲタの初回限定確保のギャルゲー
しかもうないんだし・・。ゲームは子供のものじゃなくなった時点で
終わってたんだよ・・。
- 932 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:54 ID:???
- それまでは何ともなかったのに急に駄目になってきたところを見ると
どうしても無関係とは思えない。つーか、絶対影響してる。
- 933 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:57 ID:zbGM+c2Q
- >932
多少の影響はあるんだろうけど、決定的な原因じゃない。
決定的な原因はいたって単純。
もう、みんなゲームは飽きちゃった。
これ。
- 934 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:57 ID:???
- 裁判後、急激に中古市場が伸びたからな。
何も影響してないということはならろう。
- 935 :ゲーム好き名無しさん:04/06/24 23:58 ID:???
- ネットの普及、携帯電話の普及、その他娯楽の多様化もあるだろ。
中古が規制されていても、状況はかわらんよ。
- 936 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:00 ID:???
- >>926
ビデオ(映画)に近いというのはわかるが、なぜエロがつくんだ
- 937 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:01 ID:Tx5+ywYa
- >>934
裁判後、急激に中古市場が回復したが
その前年と比べて新作の売上に大きな変動はない
- 938 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:01 ID:???
- 中古を規制した時は市場が伸びて、
中古が合法になった後は落ち込んでるんだが。
これじゃあ中古が悪だと思われても仕方ないだろう。
- 939 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:02 ID:hOsiu9wM
- >936
いや、オナニー目的だから・・w
それにギャルゲーエロゲーは根本的に性にからんだキモい妄想みたいな
もんがあるから、エロビデオみたいに、爆発的に市場は膨らまないけど
いつまでも根強く残る・・みたいな。
- 940 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:02 ID:Tx5+ywYa
- >>938
ウソを書くな。
- 941 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:03 ID:???
- なんでもかんでも、他人のせいにする負け犬根性がすごいな。
- 942 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:04 ID:hOsiu9wM
- 消費ユーザーとしてはもうゲームなんて新品で6000円超えて
買う価値のあるもんじゃなくなってるしなあ・・
別にゲーム業界潰れてもいいし、それよりもゲームが中古屋で
売れて金に換金できたり、安い値段でゲーム買えたほうが100倍
うれしい。今だったPSとかおもろいソフトがゴミみたいな値段で
買えるからねえ。しょせんゲームはたかが暇つぶしの娯楽なんだから・・
- 943 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:05 ID:???
- 今、ゲーム市場が落ち込んでいるのは誰でも知っていることだ。
中古裁判前は成長を続けていた。
市場縮小が報じられたのは裁判後。
- 944 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:06 ID:???
- >>929
良作でも同じ事出来るだろうが。
そんな中途半端な姿勢が売れるクソゲー・売れない良作をまた増やす。
>>940
中古を規制したら駄目になる理論の方が妄想臭い
- 945 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:06 ID:Tx5+ywYa
- まず「中古を規制した時」というのが存在しない
(中古撲滅キャンペーン等の)違法な圧力をかけた時、が存在するだけだ。
ちなみに中古撲滅キャンペーンが行われたのは1998年だが
ゲーム市場のピークは1997年であり、中古撲滅キャンペーンがあった
1998年はというと、1997年よりも新作の売上が落ちている。
- 946 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:07 ID:hOsiu9wM
- >944
とにかくおまえはキモくてうざい。中古がどうのこうの言う前に
たかがゲームでそこまで熱くなるあんたのアタマがかわいそうだ
- 947 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:10 ID:Tx5+ywYa
- >>938が完全に間違っているのは明らか
ゲームの売上のピーク:1997年
中古撲滅キャンペーン:1998年
> 中古を規制した時は市場が伸びて
どころか、毎年落ちまくってた。
- 948 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:11 ID:???
- >>946
スレの趣旨も見えなくなるほど熱くなっているのか( ´,_ゝ`)プッ
- 949 :(`・ω・´):04/06/25 00:12 ID:3cC3nU+0
- 現状のままで中古止めたら本当に市場がなくなるっつーの
なんでこんな当たり前の市場原理が理解できないんだ?
- 950 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:12 ID:???
- 中古を規制したら状況が好転するというのも説得力ないけどな。
規制推進派のメーカは、さっさとワンハード・ワンプロテクト導入しろ。
- 951 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:16 ID:Tx5+ywYa
- http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/geme200307.pdf
これによると、ゲームソフトの国内市場は
1997 350,168
1998 389,891
1999 352,859
2000 328,451
2001 293,122
2002 264,158
(単位:(百万円)
と、まさに中古撲滅キャンペーンが始まってから
中古ゲーム違法訴訟が最高裁で結審するまでの間
ずっと下がりつづけてたということは明らか
- 952 :(`・ω・´):04/06/25 00:25 ID:3cC3nU+0
- ソニーはゲーム無くても生きられるんよ
映画、音楽、ゲームのコンテンツ発信の基盤さえできたら一人勝ち出来るんよ
アホの子みたいに乗せられて踊らされてボロボロやんか
- 953 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:26 ID:hOsiu9wM
- >951
さすがにデータを出されるときちがい中古反対派もなんもいえんなw
そもそも消費ユーザーで中古反対ってのはなんでだろう・・
ゲームってのはほかの娯楽と違って、メーカーから一方的に供給される
ものってのが問題だよなあ・・。市場が狭くなって金が回らなきゃ
大作が作れなくて結局コアなゲームマニアが困るわけだし。
こっちからもっと積極的に楽しめる娯楽じゃなかったから、無くなりかけると
マニアが騒ぐんだろうけど・・。
- 954 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:28 ID:???
- >>951
1998年は上がってるな。
その年じゃないのか?中古撲滅キャンペーンは。
- 955 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:28 ID:???
- それはSS撤退とDC失敗の影響が重なっている。PSだけの統計見せろや
- 956 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:29 ID:???
- 最近のソニーってボロボロってイメージがあるけど。
ソニーの将来は明るいのか。
- 957 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:32 ID:???
- PCもDVDもレコーダーも一般家電も糞すぎて総スカン>糞ニー
- 958 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:33 ID:???
- PSはずっと右肩上がり。
中古裁判後は下がりっぱなし。
- 959 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:34 ID:???
- プロテクトなど導入で、中古市場弱体化できるのに、中古規制法制化を希望するのかね。
- 960 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:34 ID:hOsiu9wM
- >956
まあ、ほかにもVAIOやらウォークマンやらやってるからねえ・・
ウォークマンはパソコンの普及でMP3にちょっととられてる部分は
あるだろうけど、海外でも相変わらずPS2がトップだし、XBOXに
ときどき迫られてはいるけど。PS2はPSも動くしDVDプレイヤーとしても
買ってく人いるから、しばらくはなんの心配もないんじゃないの?
まあ、どのみち海外の安くていいもん作ってる電機メーカーに
負けるんだろうけど
むしろゲームだけ作ってる会社がヤヴァイ。
俺的にはワンダースワンやプレイディア、ピピンとハードをはずしまくって
バンダイがいまだ生き残ってるのが信じられない・・。版権商法か・・
スパロボみたいにガンヲタやアニヲタから金吸い取ってるから糞ハードだしても
その他糞ゲーだしても生き残れるんだな・・
- 961 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:37 ID:???
- >>960
圧倒的なシェアがありながら、あんまり儲かってないって印象があるけど。
- 962 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:37 ID:???
- 中国に200憶投資 生産拡大と設計強化
ソニーの出井伸之会長、安藤国威社長が23日、上海市内で会見し、生産拡大や設計部門の強化のため、今年は中国国内に約2億ドル(約220億円)の設備投資を実施すると発表した。
現地法人、ソニー中国の2003年の売上高は前年比7割増の17億ドルで、08年には80億ドルを見込んでおり、出井会長は「中国市場は、日本市場の10倍の人口があり、目標達成には自信がある」と語った。
上海市内の研究・開発施設を移転、拡張。従来のソフト開発に加え、AVやIT機器のハード設計なども行う「上海テクノロジーセンター」が23日に完成した。デジタルカメラなどを生産する無錫工場(江蘇省)などの生産設備も増強する。
同社の03年までの対中投資は総額9億ドルを超え、03年の輸出も含めた総生産高は35億ドルに上っている。(共同)
(06/23 21:30)
- 963 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:40 ID:hOsiu9wM
- >961
まあ、ソニーってブランドが浸透してしまった国やジャンルでは
もう頭打ちで現状維持って感じじゃないかな?
もうブランド名でしばらくはコンスタントに売れ続けるみたいな。
- 964 :(`・ω・´):04/06/25 00:43 ID:3cC3nU+0
- もしソニコンの次世代機が配信型のハードだった場合既存の媒体が全てライバルになる
DVDも音楽CDもゲームも本や雑誌も全て
スタンダートになれば次のマイクロソフト化するのはソニーだ
- 965 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:44 ID:???
- 中古撲滅キャンペーンの年に市場規模が伸びてるのは何で?
- 966 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:44 ID:hOsiu9wM
- >964
日本国民としてはソニーにがんばってもらいたい。
- 967 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:45 ID:Tx5+ywYa
- >>954
年度が1年ズレただけだ。
元データをよく見てみろ
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/geme200307.pdf
1996 350,168
1997 389,891
1998 352,859
1999 328,451
2000 293,122
2001 264,158
(単位:(百万円)
- 968 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 00:53 ID:???
- 最初から中古有の死亡セガハード関係は統計から削れ。
合法で影響を喰らったのは規制をひいていたPSだけ
- 969 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 01:20 ID:???
- ファミコン時代を生きた人間としては
「家電屋がゲーム業界を荒らしている」
という印象しか持てないわ
ゲーム屋に頑張って貰いたいが家電屋の形振り構わぬ戦略に
真っ向勝負で勝てるわけないしなぁ…
- 970 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 01:24 ID:???
- 嘘をつくための統計
- 971 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 01:55 ID:???
- おまいらは基地外ですか?それともPS信者ですか?(w
正当化するためにデータを否定するのはやめれ。
つか、こんなところでPSだSSだ言い出すとは思わんかった。
- 972 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 06:56 ID:???
- 中古を無くした方が良いという書き込みがあるのが不思議だ
- 973 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 08:07 ID:Tx5+ywYa
- 中古はなくしたほうがいいね。
中古がなくなれば販売店がなくなるからゲームメーカーは路頭に迷う。
- 974 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 08:19 ID:???
- どうせ業界の中の人だろ
- 975 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 09:08 ID:???
- クタたんは小売を切り捨てる!って大真面目で演説してましたが。
なんでも小売と流通を切るだけで価格が劇的に下がるとか。
- 976 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 10:08 ID:???
- 大体メーカーの取り分は定価の半分ぐらいな訳だよ。つまりそれが原価。流通販売で半分も取ってるのにやっていけないなんてのはあまえすぎ。腐ってるとしか言いようがない。
- 977 :(`・ω・´):04/06/25 10:32 ID:3cC3nU+0
- メーカーは定価の3分の1くらいの取り分で良いと思うよ
大体の商品はそんな感じ
- 978 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 10:49 ID:???
- 玩具の仕入れ値は9割。そしてゲームは玩具。玩具の中ではむしろ条件は良い。
- 979 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 11:48 ID:???
- メーカとしては、発売日にソフトが新品で売れるのが一番いいんだろ?
もし不完全版が出た後にディレクターズカット版とか完全版とかが発売されたら
不完全版を買ってしまったユーザは泣き寝入りするしかないの?
致命的なバグがあるまま発売されたソフトを買ってしまったら?
発売日に安心してソフトを買えなくなった一因は、メーカ側にもあるはず
信頼回復もせず「仕様」を盾に売り逃げ状態の現状も多いまま
一方的に利益が少ないから中古販売廃止なんて虫が良すぎる気がする
- 980 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 12:01 ID:???
- 都合よく玩具と文化を使い分けるんだからホント呆れるよ
玩具と同じなら競争に負けて衰退していった他の玩具と同じようにとっとと衰退すればいい
開発費の高騰は理由にならない 売れない物出すほうが悪い
- 981 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 12:09 ID:???
- 次スレはこちらへ(再利用)
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1087386194/
- 982 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 12:48 ID:Tx5+ywYa
- 次スレ立てた
中古ゲームソフトの販売についてPart5
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1088135253/
- 983 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 12:59 ID:???
- またげしゅみか
- 984 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 13:09 ID:???
- 玩具は文化じゃないとでも?
- 985 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 13:28 ID:???
- 中古ゲームソフトの販売についてPart5
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1088135253/
- 986 :ゲーム好き名無しさん:04/06/25 13:55 ID:???
- 玩具に文化保護いらね〜
- 987 :ゲーム好き名無しさん:04/06/26 12:13 ID:???
- 博物館で収集はして欲しいかな。
場所取るわけじゃなし
- 988 :ゲーム好き名無しさん:04/06/26 12:51 ID:???
- 場所はとるぞ むちゃくちゃ
だからデータ化して保存すると言う意味では
エミュレータもありかと
- 989 :ゲーム好き名無しさん:04/06/26 17:18 ID:???
- 任天堂はキチンとユーザサイドに「立てる」から偉大だったな。
ソニーはその点ではMSにすら及ばない・・・・・・
- 990 :ゲーム好き名無しさん:04/06/27 01:35 ID:???
- >988
そうか?レベルXでさえあの程度で済んだわけだし、
絵画工芸何かよりは遙かに省スペースじゃない?
- 991 :ゲーム好き名無しさん:04/06/27 11:50 ID:???
- 2次ちょちゃくけんの話ですか?
- 992 :ゲーム好き名無しさん:04/06/27 13:45 ID:???
- >>990
雨後のタケノコのごとく氾濫したPS以降のゲームは
とてもじゃないが展示不可だろうな。
展示する価値も無いソフトがいっぱいだが。
- 993 :ゲーム好き名無しさん:04/06/27 21:59 ID:???
- >992
それでも数十万単位で売れたりしたんだよな
- 994 :ゲーム好き名無しさん:04/06/27 22:15 ID:efyLf1A+
- 1000ではないだろう
- 995 :ゲーム好き名無しさん:04/06/27 22:16 ID:???
- >>993
1万本も怪しいようなクソマイナーメーカーのソフトなんかが大量にあるだろが。
- 996 :ゲーム好き名無しさん:04/06/27 22:20 ID:???
- >>992
多いといっても年間数百〜千本だろ?
大したことねーよ。
国会図書館みたいに国内の書籍全部集めてるところもあるんだし、
それに比べたら全然軽い。本より小さいし。
- 997 :ゲーム好き名無しさん:04/06/28 02:19 ID:???
- 前:ゲーム好き名無しさん[sage] 投稿日:04/06/27(日) 23:14 ID:???
人
(・∀・)
. (´゚u゚`)
- 998 :ゲーム好き名無しさん:04/06/28 02:20 ID:???
- 一人暮らしでした怖い体験 in the room part5
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1087354719/
- 999 :ゲーム好き名無しさん:04/06/28 02:24 ID:???
- 幽霊物件 パート2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1035109542/
- 1000 :ゲーム好き名無しさん:04/06/28 02:28 ID:???
- 【中国】死体30体でスープを作る
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1083313512/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
238 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★